なんだか色々 日記
変なタイトルで失礼します!!
さて、CBR250RRはエンジンOHに出す為にエンジンを降ろしました。

写真は降ろしてる最中の写真ですけどね(笑)
それ以外にもWR250Rのフロントブレーキディスクを中古で購入して交換したり。

そして筑波ツーリスト・トロフィーにエントリーしてました。
エントリーしたクラスはNS2で、車両はNinja250SLです。
Ninja250SLはチームメイトが色々と提供をしてくれたので、今回エントリーさせて頂きました。

この車両もリヤサスはGEARSさんのサスペンションが付いています。
最初この車両はサスメーカーが殆ど無かったので、一からの開発でしたが先輩ライダーと監督が一生懸命GEARSさんと作り上げたサスペンションです。
それ以外にも色々お世話になっているパーツメーカーさんのご紹介を後日させて頂きます。
そんな感じで足早に、凄く簡素に書きました(^^;
もっと色々と書きたい事はありますが、それもまた今度で。
0
さて、CBR250RRはエンジンOHに出す為にエンジンを降ろしました。

写真は降ろしてる最中の写真ですけどね(笑)
それ以外にもWR250Rのフロントブレーキディスクを中古で購入して交換したり。

そして筑波ツーリスト・トロフィーにエントリーしてました。
エントリーしたクラスはNS2で、車両はNinja250SLです。
Ninja250SLはチームメイトが色々と提供をしてくれたので、今回エントリーさせて頂きました。

この車両もリヤサスはGEARSさんのサスペンションが付いています。
最初この車両はサスメーカーが殆ど無かったので、一からの開発でしたが先輩ライダーと監督が一生懸命GEARSさんと作り上げたサスペンションです。
それ以外にも色々お世話になっているパーツメーカーさんのご紹介を後日させて頂きます。
そんな感じで足早に、凄く簡素に書きました(^^;
もっと色々と書きたい事はありますが、それもまた今度で。

FRP補修以外の話 日記
気付けば2週間くらい過ぎてますね…A^^;
もう既に修理自体が終わって、何をしていたのか大分記憶が薄れてしまっていますね(苦笑)
外装のFRP補修はアッパーカウル以外は終わってるのですが、そろそろエンジンを降ろしてOHに出すのでアッパーカウルの補修をする為の下処理はしました!!
でも、写真を撮っていません(汗)
いつもの事ですね。
ネットオークションで落札したタンクを取り付けましたね。

ガンメタなせいかちょっと違和感がありますね…。
シートカウル付けたら違和感が和らぎましたが(^^)
そしてシートカウルの取り付け穴ネジ穴を補強した後に、ネジ穴を開け直したり。

メーターステーが曲がっていたので新品に購入していたり。

ただメーターステーを取り付ける部分のフレーム側も曲がってそうなので、そこの部分も修正しないといけないですが…。
それ以外では車載カメラを新しく購入したり。

CONTOURが壊れてしまったので、今度は新しくGoProのHERO7silverを買ったので、台座を取り付ける為にステムにこんな感じでアルミ板を貼り付け。

こんな感じでコクピット周りを変更しました。

そうしたらですね…。
走った際に回転数が見え難くなってしまったので、今はまた少し変更してます。
後はラップタイマーを何処に持って行こうか悩み中です。
そんな訳で思い出しながらなので、大分簡単ですがここ最近やった事です。
CBR250RR(MC51)以外でもちょこちょことやっているので、それはまた後日にでも。
今度は余り期間を開けない様に更新します(汗)
0
もう既に修理自体が終わって、何をしていたのか大分記憶が薄れてしまっていますね(苦笑)
外装のFRP補修はアッパーカウル以外は終わってるのですが、そろそろエンジンを降ろしてOHに出すのでアッパーカウルの補修をする為の下処理はしました!!
でも、写真を撮っていません(汗)
いつもの事ですね。
ネットオークションで落札したタンクを取り付けましたね。

ガンメタなせいかちょっと違和感がありますね…。
シートカウル付けたら違和感が和らぎましたが(^^)
そしてシートカウルの取り付け穴ネジ穴を補強した後に、ネジ穴を開け直したり。

メーターステーが曲がっていたので新品に購入していたり。

ただメーターステーを取り付ける部分のフレーム側も曲がってそうなので、そこの部分も修正しないといけないですが…。
それ以外では車載カメラを新しく購入したり。

CONTOURが壊れてしまったので、今度は新しくGoProのHERO7silverを買ったので、台座を取り付ける為にステムにこんな感じでアルミ板を貼り付け。

こんな感じでコクピット周りを変更しました。

そうしたらですね…。
走った際に回転数が見え難くなってしまったので、今はまた少し変更してます。
後はラップタイマーを何処に持って行こうか悩み中です。
そんな訳で思い出しながらなので、大分簡単ですがここ最近やった事です。
CBR250RR(MC51)以外でもちょこちょことやっているので、それはまた後日にでも。
今度は余り期間を開けない様に更新します(汗)

CBR250RRの修理はほぼ終わり 日記
さて、少しずつ進めていました外装のFRP補修や、買ったタンクの載せ換えなどがひと段落しましたので簡単にですが。



まず直す前の状態はこんな感じでした。

最初はタンクカバーの修復から。
真ん中の部分が完全に割れてるので、この部分の裏を紙ヤスリのかなり粗いので削りました。
番手は100〜180位を使用。
ある程度均したら養生テープで固定して、FRP樹脂を塗ってガラスマットを細かくしたヤツを貼り付けて固まるまで放置。
固まったら飛び出しているガラスマットを紙やすりとかサンダーとかで削り形を元に戻します。
次は時間がかかるであろうシートカウルを。


シートカウルはシートレールに取り付ける為のネジ用の穴が壊れてるのと、後ろの方が面倒な壊れ方しているので手間だけはかかりそうな感じです。
なのでまずは、ネジ穴部分を簡単に作成。
このネジ穴部分は再度厚くする為に、FRPを貼り付けます。
その他部分もタンクカバーと同じようなやり方で補修しました。




反対側も同じ様な作業で補修しました。
ただ1度手抜きをしてやろうとしたら失敗したので、結局手間を惜しまずにやるのが1番でしたね。
ネジ穴の部分も厚くしてFRP補修はほぼ終了しました。


そこそこ見れる形にはなったので満足です(笑)
そんな訳で、簡単な補修でした。
ある程度のFRP補修なら時間はかかりますけど何とか出来る様になってきました。
それ以外も色々とやってるので、それはまた後日ご紹介。
0



まず直す前の状態はこんな感じでした。

最初はタンクカバーの修復から。
真ん中の部分が完全に割れてるので、この部分の裏を紙ヤスリのかなり粗いので削りました。
番手は100〜180位を使用。
ある程度均したら養生テープで固定して、FRP樹脂を塗ってガラスマットを細かくしたヤツを貼り付けて固まるまで放置。
固まったら飛び出しているガラスマットを紙やすりとかサンダーとかで削り形を元に戻します。
次は時間がかかるであろうシートカウルを。


シートカウルはシートレールに取り付ける為のネジ用の穴が壊れてるのと、後ろの方が面倒な壊れ方しているので手間だけはかかりそうな感じです。
なのでまずは、ネジ穴部分を簡単に作成。
このネジ穴部分は再度厚くする為に、FRPを貼り付けます。
その他部分もタンクカバーと同じようなやり方で補修しました。




反対側も同じ様な作業で補修しました。
ただ1度手抜きをしてやろうとしたら失敗したので、結局手間を惜しまずにやるのが1番でしたね。
ネジ穴の部分も厚くしてFRP補修はほぼ終了しました。


そこそこ見れる形にはなったので満足です(笑)
そんな訳で、簡単な補修でした。
ある程度のFRP補修なら時間はかかりますけど何とか出来る様になってきました。
それ以外も色々とやってるので、それはまた後日ご紹介。
