届いてますか!? 代表から
劇団東風です。毎日休まず稽古・稽古。
いつも観て頂いている観客の皆さんへご案内もお送りしているのですが、なんと!「宛名不明」や「転居先不明」とハンコが押されて、こんなに戻って来ちゃいました。

今回の公演案内はいつもの担当が忙しく、前回公演と同じ宛先に送ったという部分はありますが、それにしても、毎日ポストいっぱいに戻って来ています。
皆さん!お引越しされたり、ご進学したり、ご結婚されたりでご住所が変わった場合は、ぜひお知らせ下さいね。
これを見て「あっ!私のところに届いてないわ!!」って方がいらっしゃったら、ご一報を!!
0
いつも観て頂いている観客の皆さんへご案内もお送りしているのですが、なんと!「宛名不明」や「転居先不明」とハンコが押されて、こんなに戻って来ちゃいました。

今回の公演案内はいつもの担当が忙しく、前回公演と同じ宛先に送ったという部分はありますが、それにしても、毎日ポストいっぱいに戻って来ています。
皆さん!お引越しされたり、ご進学したり、ご結婚されたりでご住所が変わった場合は、ぜひお知らせ下さいね。
これを見て「あっ!私のところに届いてないわ!!」って方がいらっしゃったら、ご一報を!!

「釧演記」秋号、発行! 代表から
釧路演劇協議会の広報紙「釧演記」の秋号が出ました。
今回は台湾遠征の報告を兼ねたキッズロケットの特集号。
もちろん劇団東風のお知らせもバッチリ載ってます。
市内各所に配布されていますので、ぜひお手に取ってご覧頂ければ。

ーーー会長あいさつーーー
『 演劇は“円”である 』
秋の演劇シーズンが到来しています。各劇団ともそれぞれの持ち味で、それぞれの上演を企画しています。
公演準備に汗をかいていますと、つくづくアマチュア劇団、特に地方で活動している演劇団体にとって、芝居創りは「円を作る作業だな」と思います。
「美術・照明・音響・小道具・衣裳・制作」など、どんな小さな公演でもこの要素が入った「円」が形成されます。その円グラフの中の面積はそれぞれ違うものの、省略こそあれ、この作業は必ず出て来ます。
例えば音響では「音響プラン・素材集め・編集・稽古場検討・機材調達・仕込み・オペレート・撤収」と様々な役割がありますが、これを全部こなして初めて「音響」と言えます。このうち「僕は素材集めが好きなんで」「私は本番のオペレートがやりたいな」となると、その他の部分は誰がやるのでしょう?ひとつの集団にいろんな希望を持った、いろんな人材が居ればいいのですが、誰がやるのか、いや、誰かがやらなければ公演は成立しません。
そんな「一方的な思考」だけでは、この「円」は形成されません。やる内容はその都度、違いますが、やる作業はいつも同じなのです。
プロであれば多彩な人材が揃っていたり周囲に頼んだり出来ます。それでも円から欠ける要素があれば、業者に依頼し公演を実現します。ですが、地方で活動するアマチュア劇団はそうはいきません。我々は常にこの「円」をどうやって丸くしていくかを、作品の創造と同格に考えています。
一方で、集団においての役割は、その人間の「居場所」でもあります。その居場所を尊重しながら作品創りを続けていくことも、アマチュア劇団を維持する重要な要素となります。
我々は、その円が欠けることの無いように、また、仕上がった円を出来るだけ真円に近くし、様々な色を付け、より厚みが増すよう、日々活動を続けています。
どうか今後とも、釧路演劇協議会ならびに12の加盟団体へご支援、ご期待を頂き、ぜひ劇場へ足をお運び下さいませ。それぞれの「円」と「演」をどうぞお楽しみ下さい。
釧路演劇協議会 会長(劇団東風 代表)
片桐 茂貴
0
今回は台湾遠征の報告を兼ねたキッズロケットの特集号。
もちろん劇団東風のお知らせもバッチリ載ってます。
市内各所に配布されていますので、ぜひお手に取ってご覧頂ければ。

ーーー会長あいさつーーー
『 演劇は“円”である 』
秋の演劇シーズンが到来しています。各劇団ともそれぞれの持ち味で、それぞれの上演を企画しています。
公演準備に汗をかいていますと、つくづくアマチュア劇団、特に地方で活動している演劇団体にとって、芝居創りは「円を作る作業だな」と思います。
「美術・照明・音響・小道具・衣裳・制作」など、どんな小さな公演でもこの要素が入った「円」が形成されます。その円グラフの中の面積はそれぞれ違うものの、省略こそあれ、この作業は必ず出て来ます。
例えば音響では「音響プラン・素材集め・編集・稽古場検討・機材調達・仕込み・オペレート・撤収」と様々な役割がありますが、これを全部こなして初めて「音響」と言えます。このうち「僕は素材集めが好きなんで」「私は本番のオペレートがやりたいな」となると、その他の部分は誰がやるのでしょう?ひとつの集団にいろんな希望を持った、いろんな人材が居ればいいのですが、誰がやるのか、いや、誰かがやらなければ公演は成立しません。
そんな「一方的な思考」だけでは、この「円」は形成されません。やる内容はその都度、違いますが、やる作業はいつも同じなのです。
プロであれば多彩な人材が揃っていたり周囲に頼んだり出来ます。それでも円から欠ける要素があれば、業者に依頼し公演を実現します。ですが、地方で活動するアマチュア劇団はそうはいきません。我々は常にこの「円」をどうやって丸くしていくかを、作品の創造と同格に考えています。
一方で、集団においての役割は、その人間の「居場所」でもあります。その居場所を尊重しながら作品創りを続けていくことも、アマチュア劇団を維持する重要な要素となります。
我々は、その円が欠けることの無いように、また、仕上がった円を出来るだけ真円に近くし、様々な色を付け、より厚みが増すよう、日々活動を続けています。
どうか今後とも、釧路演劇協議会ならびに12の加盟団体へご支援、ご期待を頂き、ぜひ劇場へ足をお運び下さいませ。それぞれの「円」と「演」をどうぞお楽しみ下さい。
釧路演劇協議会 会長(劇団東風 代表)
片桐 茂貴

絶賛、稽古中! 代表から
季節外れの台風が来ようが、少し早い雪がチラッと降ろうが、今日も稽古は続きます。本番までの段取りを確認する劇団ミーティングも合わせて行いました。

劇場に入った瞬間、アッと驚く企画案も正式に披露されました。昭和54年開館の文化会館小ホール38年間、始まって以来なのは確実です。
どうかその瞬間をお見逃しなく。劇場でお待ちしております。
0

劇場に入った瞬間、アッと驚く企画案も正式に披露されました。昭和54年開館の文化会館小ホール38年間、始まって以来なのは確実です。
どうかその瞬間をお見逃しなく。劇場でお待ちしております。

笑顔の受付 代表から
演劇には
「制作さん」
「制作部」
というセクションがあります。
他の文化芸術団体にはありません。
ただ、同じ役割をしている人は確実にいます。いないと「公演」が成り立たないからです。
後援申請や協賛広告取り、宣伝材料のデザイン印刷からチケットの普及管理、当日の受付・差し入れ管理はもちろん、会場費等の各種支払い、弁当の手配から打ち上げの集約まで。旅公演ともなるとこれに宿泊予約や移動行程の計画実施も加わります。
大抵の文化芸術団体では、代表者や事務局が片手間でやっている役割。
ところが、本番になるとその人達も出演に回っちゃいますので、受付関係は当日お願いした友人知人や、今回参加出来なかった仲間が臨時でやることがほとんどでしょう。
「裏方さん」というのは、音響や照明など「ウラに隠れた人達」ですが、
その対義語「表方さん」というのもいます。
これを「役者・俳優」だと勘違いしていらっしゃる方もいますが、実は「お客さんに顔を出す=オモテに出る=制作さん」のことを指すんです。
劇団代表でもなく、
主演俳優でもなく、
「制作さん」が「劇団の顔」
なのです。
最近、劇団東風に
「受付をお願い出来ませんか?」
というお声掛けが多くなってきました。
「アルバイト」や「お手伝い」ではなく、
「受付全般」をお願いされることが多いのです。
今日の「文化の日」も劇団東風制作部が受付に呼ばれました。
お世話になっている「釧路男声合唱団」さんの演奏会。

出来ることは先にやっておく段取り。
開場時間30分間でいかに観客をさばくか。
的確な判断力とノウハウが求められます。
ですが、
一番求められるのは、
「大きな声」と「笑顔」
じゃないかと、ボクは思っています。
きっと、
頼んでくる団体の皆さんも、
劇団東風の「大きな声と笑顔」を見て、
頼んでくるんじゃないかな?と思うのです。
受付は「顔」です。
「団体の顔」であり「公演の顔」です。

今日も、劇団東風は、
良く通る声と、
とびっきりの笑顔で、
劇場をもり立てています。
0
「制作さん」
「制作部」
というセクションがあります。
他の文化芸術団体にはありません。
ただ、同じ役割をしている人は確実にいます。いないと「公演」が成り立たないからです。
後援申請や協賛広告取り、宣伝材料のデザイン印刷からチケットの普及管理、当日の受付・差し入れ管理はもちろん、会場費等の各種支払い、弁当の手配から打ち上げの集約まで。旅公演ともなるとこれに宿泊予約や移動行程の計画実施も加わります。
大抵の文化芸術団体では、代表者や事務局が片手間でやっている役割。
ところが、本番になるとその人達も出演に回っちゃいますので、受付関係は当日お願いした友人知人や、今回参加出来なかった仲間が臨時でやることがほとんどでしょう。
「裏方さん」というのは、音響や照明など「ウラに隠れた人達」ですが、
その対義語「表方さん」というのもいます。
これを「役者・俳優」だと勘違いしていらっしゃる方もいますが、実は「お客さんに顔を出す=オモテに出る=制作さん」のことを指すんです。
劇団代表でもなく、
主演俳優でもなく、
「制作さん」が「劇団の顔」
なのです。
最近、劇団東風に
「受付をお願い出来ませんか?」
というお声掛けが多くなってきました。
「アルバイト」や「お手伝い」ではなく、
「受付全般」をお願いされることが多いのです。
今日の「文化の日」も劇団東風制作部が受付に呼ばれました。
お世話になっている「釧路男声合唱団」さんの演奏会。

出来ることは先にやっておく段取り。
開場時間30分間でいかに観客をさばくか。
的確な判断力とノウハウが求められます。
ですが、
一番求められるのは、
「大きな声」と「笑顔」
じゃないかと、ボクは思っています。
きっと、
頼んでくる団体の皆さんも、
劇団東風の「大きな声と笑顔」を見て、
頼んでくるんじゃないかな?と思うのです。
受付は「顔」です。
「団体の顔」であり「公演の顔」です。

今日も、劇団東風は、
良く通る声と、
とびっきりの笑顔で、
劇場をもり立てています。

第33回公演千穐楽ごあいさつ 代表から
公演から何日か経って少し落ち着きました。
劇団東風
43作目
第33回公演
たくさんの方々にご好評を頂き、無事千穐楽を迎えました。
改めましてありがとうございました。
「釧路から中央へ発信してください」という背中を押されるご意見や、
「学校鑑賞でもやってください」というご意見も頂きました。
(ぜひやりますよ、ご相談ください!)
今回の夜公演は、旗揚げ通算120ステージ目でした。
「そんなにやったのかぁ?」と思いながらも、
「だからどうした!」とも思う自分がいます。
120回もYMOの「TONG-POO」を流したんだなぁ
とも。
「思えばあっという間でした」とよく言いますが、
今回の公演準備ほど「あっという間」はありませんでしたね。
これは確実に言えます。
いままでの43作でナンバーワン。
「あと、一週間あればなあ・・」はいつも思うことですが、
今回は「あと1日、いや、1時間くれないかなぁ」でした。
いま、こうやって流れている時間すら、
「あの時のボクに分けてあげたい・・」
と思えますもの。
「流れ進むのはわれわれであって、時ではない」とは言います。
ホントは、時間なんて「作るもの」なんですけどね。
そういう意味では
「ぜったいに忘れないだろう作品」
となりました。
きっと、一緒に苦しんで楽しんだ仲間達も同じ思いでしょう。
このブログでもお話してくれるはず。
まずは、
公演終了のご挨拶にかえまして。
ご覧になった皆さん、
ご支援頂いた皆さん。
本当にありがとうございました。
そして、また、
次の劇団東風に、
ご期待ください。
劇団代表 片桐 茂貴
0
劇団東風
43作目
第33回公演
たくさんの方々にご好評を頂き、無事千穐楽を迎えました。
改めましてありがとうございました。
「釧路から中央へ発信してください」という背中を押されるご意見や、
「学校鑑賞でもやってください」というご意見も頂きました。
(ぜひやりますよ、ご相談ください!)
今回の夜公演は、旗揚げ通算120ステージ目でした。
「そんなにやったのかぁ?」と思いながらも、
「だからどうした!」とも思う自分がいます。
120回もYMOの「TONG-POO」を流したんだなぁ
とも。
「思えばあっという間でした」とよく言いますが、
今回の公演準備ほど「あっという間」はありませんでしたね。
これは確実に言えます。
いままでの43作でナンバーワン。
「あと、一週間あればなあ・・」はいつも思うことですが、
今回は「あと1日、いや、1時間くれないかなぁ」でした。
いま、こうやって流れている時間すら、
「あの時のボクに分けてあげたい・・」
と思えますもの。
「流れ進むのはわれわれであって、時ではない」とは言います。
ホントは、時間なんて「作るもの」なんですけどね。
そういう意味では
「ぜったいに忘れないだろう作品」
となりました。
きっと、一緒に苦しんで楽しんだ仲間達も同じ思いでしょう。
このブログでもお話してくれるはず。
まずは、
公演終了のご挨拶にかえまして。
ご覧になった皆さん、
ご支援頂いた皆さん。
本当にありがとうございました。
そして、また、
次の劇団東風に、
ご期待ください。
劇団代表 片桐 茂貴


公演はこのあと18時半から! 代表から
まだ間に合います!!




選挙に行って、
東風に行こう!!
0




選挙に行って、
東風に行こう!!

ボクはあんまり、演劇を好きではないのかも 代表から
俺が劇場入り初日を終えて深夜に作業場で電ドリを回している最中に、梅風堂さんで味噌ラーメンをすすってるようなヤツにバトンを回されたくないもんだ。ニンニクタップリの味噌を食いやがってからに、せいぜい養生してもらいたい。倍にして返してやる。ちゃんとあの店、縦列駐車したんだろうな?ニンニク・マシマシだ!!
あ、代表です。片桐の方です。
さんざんブログは書いているんだけど、バトンはバトンなので、フラフラを超えてフラッとしているというのに書きます。
あ、ちなみに、公演終了までの2日間で、もう一周しますので、該当者は以下を読む事なく、バトンリレーに備えるように。
ーーーーー
舞台を仕込んでて思う。
みんな、好きなんだなぁと。
ミモフタもないハナシをするようだが、
ウチの劇団員はみんな舞台が好きだ。
おかしいくらい。
これを「演劇好き」「芝居好き」と勘違いされては困ります。
ちなみにボクはあんまり「演劇を好きではないのかも」と思うことがあるのです。
北海道唯一、演劇関係団体の統括組織「釧路演劇協議会」の第六代会長職にあるにもかかわらず。です。
ボクは立場上、社会人の様々な文化団体とお付き合いすることがあります。
例えば「吹奏楽」
彼女達は「音楽で何かを表現しよう」とは多少思っていると思いますが、
基本は「楽器を吹くのが楽しいから」やっているんだと思います。
好きなんです。「楽器で音楽を奏でる」のが。
例えば「太鼓グループ」
彼らは「太鼓で何かを表現しよう」と多少思ってますが、
基本は「太鼓を奏で、仲間達と演奏するのが楽しい」からやってるんだと思います。
好きなんです。「太鼓を叩くのが」
演劇のみならず、この分野にいると、
「どんなことを表現したいのですか?」
特に演劇の場合、
「何を訴えたくてやってるんですか?」
とか、言われます。
「この作品に込められたメッセージとは?」と。
先日、
とあるアーティストのインタビューを見る機会がありました。
インタビュアーが「この作品はどういう意味があるんですか?」と聞いていました。
そのアーティストは「なんでそんなこと聞くの?』「聞いてどうするの?」「聞いて楽しいの?」と返しました。
メジャーとそうでないものの違いはあるにせよ、本質はそこにあります。
芝居が好き、
演劇が好き、
公演が楽しい。
それで芝居を続けていると「ファッションでやってる」って言われちゃうんでしょうか?
芝居が好き、演劇が好き。
実は「それだけ」なんです。
そこから「表現が好き」と昇華しちゃうと、ちょっと変わって来ます。
別に「演劇に固執する必要」がだんだん無くなってくるのです。
では、
ボクラはなぜ、演劇をしているのか?
音楽ではなく、太鼓でもなく、表現活動という大まかな分野でもなく、
「演劇」を、「劇団」を、なぜ続けているのか。
ボクは、
いつも、そのことを考えています。
だいたいの「答え」は出ているのですが、
まだまだ、ボクは芝居の世界の「少年期」が「終わった」くらいなんで。
ーーーーー
ウチの劇団員はみんな舞台が好きだ。
おかしいくらい。
その、大好きな舞台まで、あと2日。
わくわくして仕方ないのさ。いま。
さぁ、バトンを続けて行きましょう。
再スタートのトップは、
劇団東風 第33回本公演(通算43公演)今回で120ステージをめでたく迎える中で、ボクが譲ったことのない「舞台監督」というポジションを初めて渡した「たかの」にお願いします。
0
あ、代表です。片桐の方です。
さんざんブログは書いているんだけど、バトンはバトンなので、フラフラを超えてフラッとしているというのに書きます。
あ、ちなみに、公演終了までの2日間で、もう一周しますので、該当者は以下を読む事なく、バトンリレーに備えるように。
ーーーーー
舞台を仕込んでて思う。
みんな、好きなんだなぁと。
ミモフタもないハナシをするようだが、
ウチの劇団員はみんな舞台が好きだ。
おかしいくらい。
これを「演劇好き」「芝居好き」と勘違いされては困ります。
ちなみにボクはあんまり「演劇を好きではないのかも」と思うことがあるのです。
北海道唯一、演劇関係団体の統括組織「釧路演劇協議会」の第六代会長職にあるにもかかわらず。です。
ボクは立場上、社会人の様々な文化団体とお付き合いすることがあります。
例えば「吹奏楽」
彼女達は「音楽で何かを表現しよう」とは多少思っていると思いますが、
基本は「楽器を吹くのが楽しいから」やっているんだと思います。
好きなんです。「楽器で音楽を奏でる」のが。
例えば「太鼓グループ」
彼らは「太鼓で何かを表現しよう」と多少思ってますが、
基本は「太鼓を奏で、仲間達と演奏するのが楽しい」からやってるんだと思います。
好きなんです。「太鼓を叩くのが」
演劇のみならず、この分野にいると、
「どんなことを表現したいのですか?」
特に演劇の場合、
「何を訴えたくてやってるんですか?」
とか、言われます。
「この作品に込められたメッセージとは?」と。
先日、
とあるアーティストのインタビューを見る機会がありました。
インタビュアーが「この作品はどういう意味があるんですか?」と聞いていました。
そのアーティストは「なんでそんなこと聞くの?』「聞いてどうするの?」「聞いて楽しいの?」と返しました。
メジャーとそうでないものの違いはあるにせよ、本質はそこにあります。
芝居が好き、
演劇が好き、
公演が楽しい。
それで芝居を続けていると「ファッションでやってる」って言われちゃうんでしょうか?
芝居が好き、演劇が好き。
実は「それだけ」なんです。
そこから「表現が好き」と昇華しちゃうと、ちょっと変わって来ます。
別に「演劇に固執する必要」がだんだん無くなってくるのです。
では、
ボクラはなぜ、演劇をしているのか?
音楽ではなく、太鼓でもなく、表現活動という大まかな分野でもなく、
「演劇」を、「劇団」を、なぜ続けているのか。
ボクは、
いつも、そのことを考えています。
だいたいの「答え」は出ているのですが、
まだまだ、ボクは芝居の世界の「少年期」が「終わった」くらいなんで。
ーーーーー
ウチの劇団員はみんな舞台が好きだ。
おかしいくらい。
その、大好きな舞台まで、あと2日。
わくわくして仕方ないのさ。いま。
さぁ、バトンを続けて行きましょう。
再スタートのトップは、
劇団東風 第33回本公演(通算43公演)今回で120ステージをめでたく迎える中で、ボクが譲ったことのない「舞台監督」というポジションを初めて渡した「たかの」にお願いします。
