2010/9/29
深夜の公園に。。 お稽古
深夜の公園に、カホンが轟き、ギターが流れ、そして鈴がシャンシャンと鳴る。。
はい、野外での初お稽古です。
さきほど帰ってまいりました。この時期でも蚊がすごくて私たちの練習を妨害するのだっ!!!!
でも野外でのお稽古は気持ちがいいものです。
(目に見えない小石で足の裏は痛いですが(笑))
満月ではないけれど月夜に踊るのはほんとに気持ちのいいものです。
感謝、感謝♪
0
はい、野外での初お稽古です。
さきほど帰ってまいりました。この時期でも蚊がすごくて私たちの練習を妨害するのだっ!!!!
でも野外でのお稽古は気持ちがいいものです。
(目に見えない小石で足の裏は痛いですが(笑))
満月ではないけれど月夜に踊るのはほんとに気持ちのいいものです。
感謝、感謝♪


2010/9/26
ゆるベジ・ドリア♪ グルメ・クッキング
豆乳ベースの料理にはまっています。豆乳でホワイトソースを作りドリアにしてみました♪ 玉ねぎとしめじたっぷりのドリアです。
豆乳臭さを押さえるのに白みそがいいと教えてもらって以来、豆乳+白みそ の組み合わせは欠かせないものに。。(笑)
0
豆乳臭さを押さえるのに白みそがいいと教えてもらって以来、豆乳+白みそ の組み合わせは欠かせないものに。。(笑)


2010/9/26
Natyanjali 舞台
Natya(踊り)という言葉と Anjali(はじまり) を意味する言葉がいっしょになってNatyanjali(ナッティヤンジャリ)
インドで行われる舞踊祭の名前とか、舞踊学校の名前にもなっているようで、今度、Musicianたちと共演する演目もNatyanjali。
正直、むつかしいのです。リズムパターン(Tala)もメロディ(Raga)も複雑に展開していきます。(ステップもね)
7,5,3,4,9とリズムパターンは展開、そして各々は
それぞれのキャラクター(インドの神様)を表しています。
7拍子⇒象の姿のガネーシャ神
5拍子⇒芸術と真理の女神 サラスワティ
3拍子⇒10の化身を持つヴィシュヌ神
4拍子⇒天地・宇宙を創造するシヴァ神
9拍子⇒3大神 ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァ
そしてステップと音楽による掛け合いでラストを迎える とても華やかな演目。
あきらめずに一つのことを追求、一生懸命になっていると 奇跡に近いことも少なからず起こったり感じたり。。 Hindu教徒ではないけれど、「踊り」を通して各々の神様の表現に気持ちを込めて接していると祈りとして通じるのかな。。と思ったり。 応援してくれる人たちが一人、また一人と増えていったり。。
ありがたいことですわ♪
今回はなんとなんと!
「ちっちゃいサイババ」さんが味方してくれてます!
インドのサイババ。。じゃなくて ちっちゃいサイババさんです(笑) この「ちっちゃい」というのがミソですな♪
どういうことかというと。。答えはぜひぜひ当日岡崎公園で♪
詳細はこちら⇒ベジタリアンフェスティバル・ステージプログラム
0
インドで行われる舞踊祭の名前とか、舞踊学校の名前にもなっているようで、今度、Musicianたちと共演する演目もNatyanjali。
正直、むつかしいのです。リズムパターン(Tala)もメロディ(Raga)も複雑に展開していきます。(ステップもね)
7,5,3,4,9とリズムパターンは展開、そして各々は
それぞれのキャラクター(インドの神様)を表しています。
7拍子⇒象の姿のガネーシャ神
5拍子⇒芸術と真理の女神 サラスワティ
3拍子⇒10の化身を持つヴィシュヌ神
4拍子⇒天地・宇宙を創造するシヴァ神
9拍子⇒3大神 ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァ
そしてステップと音楽による掛け合いでラストを迎える とても華やかな演目。
あきらめずに一つのことを追求、一生懸命になっていると 奇跡に近いことも少なからず起こったり感じたり。。 Hindu教徒ではないけれど、「踊り」を通して各々の神様の表現に気持ちを込めて接していると祈りとして通じるのかな。。と思ったり。 応援してくれる人たちが一人、また一人と増えていったり。。
ありがたいことですわ♪
今回はなんとなんと!
「ちっちゃいサイババ」さんが味方してくれてます!
インドのサイババ。。じゃなくて ちっちゃいサイババさんです(笑) この「ちっちゃい」というのがミソですな♪
どういうことかというと。。答えはぜひぜひ当日岡崎公園で♪
詳細はこちら⇒ベジタリアンフェスティバル・ステージプログラム

2010/9/25
インド・サリー 〜衣装選び〜 舞台
いいお天気で気分も爽快です。 今日は朝から秋の舞台の衣装選びです。
Musicianたちの衣装は用意できたし、あとは自分の衣装を準備せねば!
昨年はピンクのサリーだったので、今年はシックにいこうと最終的に マルーン、ダークブルーのこの2つが残りました。
悩んで悩んで悩んで決めたのは。。。
はい、ぜひぜひ当日、岡崎公園でご確認くださいませませ
今日は夜からMusicianたちがライブを終えて、練習に来られるので、それまでに自分の衣装の仮縫い をすませようと思ってます。
踊りもそうですが、一枚の布を身に纏って着るサリーは大好きです♪ ラクちんだし、それにきれいだし♪
でも、7〜8Mはある布を延々と仮縫いするのはやっぱり一苦労。。 これも舞台の一環だと思ってがんばります♪ せっせせっせと針仕事。。
0
Musicianたちの衣装は用意できたし、あとは自分の衣装を準備せねば!
昨年はピンクのサリーだったので、今年はシックにいこうと最終的に マルーン、ダークブルーのこの2つが残りました。
悩んで悩んで悩んで決めたのは。。。
はい、ぜひぜひ当日、岡崎公園でご確認くださいませませ
今日は夜からMusicianたちがライブを終えて、練習に来られるので、それまでに自分の衣装の仮縫い をすませようと思ってます。
踊りもそうですが、一枚の布を身に纏って着るサリーは大好きです♪ ラクちんだし、それにきれいだし♪
でも、7〜8Mはある布を延々と仮縫いするのはやっぱり一苦労。。 これも舞台の一環だと思ってがんばります♪ せっせせっせと針仕事。。


2010/9/23
『居酒屋 我が家』 グルメ・クッキング
昨夜はちょっとした「居酒屋 我が家」の開催(笑)
ベジレストランに行くのもちょっと遠いし、でも外食はちょいと。。ってときによくやります(笑)
仲のいい友人を呼んでベジメニューでおいしく乾杯♪ そう、だから友人・知人は私の家を 『居酒屋「我が家」』と呼びます(笑)
ざざざっと昨日のメニュー。
野菜サラダ・シンプル冷ややっこ・ベジしゅうまい・お揚げときのこのとろ〜りベジチーズのせ・野菜フライのタルタル etc
写真は最後に出そうと思っていた豆乳のクリームパスタ♪
(予定どおりにいかないもので、最後はパスタというよりお茶漬けになった(笑))
昨日の残りの材料で今日はお昼を頂いてます♪
豆乳に白みそと粉末のこんぶだし、塩こしょうで濃厚なクリームソースが完成♪
今度はこれでホワイトソースグラタンを作る予定です♪
0
ベジレストランに行くのもちょっと遠いし、でも外食はちょいと。。ってときによくやります(笑)
仲のいい友人を呼んでベジメニューでおいしく乾杯♪ そう、だから友人・知人は私の家を 『居酒屋「我が家」』と呼びます(笑)
ざざざっと昨日のメニュー。
野菜サラダ・シンプル冷ややっこ・ベジしゅうまい・お揚げときのこのとろ〜りベジチーズのせ・野菜フライのタルタル etc
写真は最後に出そうと思っていた豆乳のクリームパスタ♪
(予定どおりにいかないもので、最後はパスタというよりお茶漬けになった(笑))
昨日の残りの材料で今日はお昼を頂いてます♪
豆乳に白みそと粉末のこんぶだし、塩こしょうで濃厚なクリームソースが完成♪
今度はこれでホワイトソースグラタンを作る予定です♪


2010/9/20
休日の楽しみ♪ グルメ・クッキング
連休最後のお休み。お休みはやっぱり気分的にものんびり、余裕があるので家でおいしいものを作りたくなります(笑)
すでにUPしていますが、しゅうまいに続き、色鮮やかな野菜のフライを作りました♪
にんじんとアボカドです。アボカドは外がカリカリで中はとろ〜り の絶品です♪

タルタルソースをつけていただきます。このタルタルソースも自家製です。お豆腐ベースですが、言わないとお豆腐使用なのがわからないくらい♪ このタルタルソースはいろんなものに活用できそうです。お豆腐に玉ねぎにきゅうり。。ヘルシーだからこのままパンに塗って食べてもよさそう♪ おいしい♪
0
すでにUPしていますが、しゅうまいに続き、色鮮やかな野菜のフライを作りました♪
にんじんとアボカドです。アボカドは外がカリカリで中はとろ〜り の絶品です♪

タルタルソースをつけていただきます。このタルタルソースも自家製です。お豆腐ベースですが、言わないとお豆腐使用なのがわからないくらい♪ このタルタルソースはいろんなものに活用できそうです。お豆腐に玉ねぎにきゅうり。。ヘルシーだからこのままパンに塗って食べてもよさそう♪ おいしい♪


2010/9/20
ヘルシーしゅうまい♪ グルメ・クッキング

レンコンと片栗粉で肉類不使用のボリュームのあるしゅうまいが作れるんですね。。
見た目に普通のしゅうまいなのですが、これが、ヘルシーしゅうまいなのでございます♪
もちもちとした食感がたまりません。当分はまっちゃいそうです♪
急いでつくったので、グリーンピースを乗せるの忘れちゃいました。今度は何かトッピングしてみます(笑)


2010/9/18
雷と暴風 お稽古
昨夜はお稽古でした。
そして。。つくづく自分がMusician泣かせだということに気付きます(笑)
ある演目のお稽古でのお話です。
父であるシヴァ神が雷を落とし、荒れ狂う風を起こします。そしてその中に6つの花を美しく咲かせます。その花の中からなんとなんとかわいい子が生まれます。
こんなストーリーを私は手や顔の表情を使って表現するのですが、
「ここは雷が落ちてる、そして次には暴風、すごい風が吹いてる。その中に花が咲くの。雷と暴風をあらわしてみてくれる??」
そう(笑) 何拍子で叩いてとかそんなんじゃなくて、こういうお願いが多いのです、私(笑) もちろんもちろん、きちんと拍子が合ってるからこそできるお願いなのですが、音一つにも意識するだけで、雷の響き、風の響き と音が違ってくるからほんとに不思議なものです。そして。。いっしょにお稽古してくれるMusicianにただただ、感謝するのでありました。
0
そして。。つくづく自分がMusician泣かせだということに気付きます(笑)
ある演目のお稽古でのお話です。
父であるシヴァ神が雷を落とし、荒れ狂う風を起こします。そしてその中に6つの花を美しく咲かせます。その花の中からなんとなんとかわいい子が生まれます。
こんなストーリーを私は手や顔の表情を使って表現するのですが、
「ここは雷が落ちてる、そして次には暴風、すごい風が吹いてる。その中に花が咲くの。雷と暴風をあらわしてみてくれる??」
そう(笑) 何拍子で叩いてとかそんなんじゃなくて、こういうお願いが多いのです、私(笑) もちろんもちろん、きちんと拍子が合ってるからこそできるお願いなのですが、音一つにも意識するだけで、雷の響き、風の響き と音が違ってくるからほんとに不思議なものです。そして。。いっしょにお稽古してくれるMusicianにただただ、感謝するのでありました。


2010/9/16
「押しつけ」と「教えること」の違い 雑記
今、お仕事の引き継ぎを受けています。
私は舞踊を教えることがあるので、形は違えど逆にこういう「教えてもらう側の立場」を経験することが多々、重宝します。
苦手意識を持つのはいけないが、やっぱり苦手なタイプというのはあるのである(笑) 多くの場合、不思議だけれど決まって血液型の●型なのである(笑) 今回もやっぱり●型だった。(不思議だなあ。。(笑))
「その封、開けて中身を見て確認して」
言われたとおり開けると
「そんなに開けなくてもいい!」と注意され、
「送り先をここに書いて」
言われたとおり書くと
「そんなに大きな文字で書くと2行にまたがるから小さく書いて!」と注意。
言われた指示どおり処理していると
「そっちはいいから、こっちして!」
いつもせっかちで落ち着きがない。こっちは振り回されっぱなしである。
そう、たいしたことじゃないことに、異様にこだわる典型的なタイプ。それは「自分のやり方」であり、どうでもいいことの押しつけにつながっていることを本人は気付いてないから教えられる側は大変しんどい思いをするのである。
救いようがないと感じる口癖が「自由にやってくれていっていいから」←もう、どうしようもない(呆) 自分のやり方以外、すべて却下していることを気付いてないからこういう言葉が平気で出るのである。
これも修行だと思って毎日、ストレスと戦っています(笑)
しかしこれは大きな学びです。
教えよう、伝えようというのは決して「押しつけ」になってはいけないということを(当たり前のことですが)改めて実感します。
決まりはもちろん守らないといけませんが、プロセスは幾通りあってもいいはずである。
部屋を掃除するのに、窓側から掃除するか、廊下側から掃除するか、それだけのことである。窓から始めても廊下から始めても最終的に部屋を掃除するということに違いはない。
改めて、心にゆとりを持って人に接したいと、この女性を見て学んだのであった。
0
私は舞踊を教えることがあるので、形は違えど逆にこういう「教えてもらう側の立場」を経験することが多々、重宝します。
苦手意識を持つのはいけないが、やっぱり苦手なタイプというのはあるのである(笑) 多くの場合、不思議だけれど決まって血液型の●型なのである(笑) 今回もやっぱり●型だった。(不思議だなあ。。(笑))
「その封、開けて中身を見て確認して」
言われたとおり開けると
「そんなに開けなくてもいい!」と注意され、
「送り先をここに書いて」
言われたとおり書くと
「そんなに大きな文字で書くと2行にまたがるから小さく書いて!」と注意。
言われた指示どおり処理していると
「そっちはいいから、こっちして!」
いつもせっかちで落ち着きがない。こっちは振り回されっぱなしである。
そう、たいしたことじゃないことに、異様にこだわる典型的なタイプ。それは「自分のやり方」であり、どうでもいいことの押しつけにつながっていることを本人は気付いてないから教えられる側は大変しんどい思いをするのである。
救いようがないと感じる口癖が「自由にやってくれていっていいから」←もう、どうしようもない(呆) 自分のやり方以外、すべて却下していることを気付いてないからこういう言葉が平気で出るのである。
これも修行だと思って毎日、ストレスと戦っています(笑)
しかしこれは大きな学びです。
教えよう、伝えようというのは決して「押しつけ」になってはいけないということを(当たり前のことですが)改めて実感します。
決まりはもちろん守らないといけませんが、プロセスは幾通りあってもいいはずである。
部屋を掃除するのに、窓側から掃除するか、廊下側から掃除するか、それだけのことである。窓から始めても廊下から始めても最終的に部屋を掃除するということに違いはない。
改めて、心にゆとりを持って人に接したいと、この女性を見て学んだのであった。


2010/9/14
南の熱い国から。。 雑記

ようやくようやく届きました。
お願いしていた男性用のクルタ・パジャマ♪ 胸元の刺繍(ザリ)がキレイ♪ サイズはちょいと大き目だけど、小さいよりマシマシ。
デザインからどこから届いたものかおわかりでしょうか?
(答えは一番下にあります)
そして今度の秋のチラシも今日届いたのでありました。 さっそく、配布用の部数にわけて、私は案内状とともに封筒に 詰め作業。。
とここでコーヒータイム
ついこの間まで冷たい飲み物だったのに、 温かいコーヒーがおいしいと思うようになった今日、この頃。
秋(の舞台)はすぐそこだわっ♪ 頭の中は、常にリズムカウント、
♪タッディッタ〜ン、ティディディティ、ディッタ〜ン♪
頭の中をぐるぐる回ってます(笑)
※答え 南インドから男性用の民族衣装が届いたのでした。
