2013/10/27
ワンプレートおばんざい グルメ・クッキング
今夜はワンプレートでおばんざい風。
すべりひゆとゴマのおひたし、
人参ときゅうりの塩麹サラダ、
山科なすの味噌炒め、
サツマイモと黒ゴマのアボカドオイルあえ、
だし昆布の佃煮、
根菜のお味噌汁、
麦と雑穀のご飯。
最近気をつけていることは「咀嚼」
よく噛み噛みして食べたらこれだけでもおなかいっぱい。
ああ、しあわせ。
0
すべりひゆとゴマのおひたし、
人参ときゅうりの塩麹サラダ、
山科なすの味噌炒め、
サツマイモと黒ゴマのアボカドオイルあえ、
だし昆布の佃煮、
根菜のお味噌汁、
麦と雑穀のご飯。
最近気をつけていることは「咀嚼」
よく噛み噛みして食べたらこれだけでもおなかいっぱい。
ああ、しあわせ。


2013/10/25
原稿 雑記
今年前半は舞台が続き、ありがたくも週末にはどこかで踊るということが毎月続いておりました。これも見てくださる皆様のおかげです。
秋になってようやく落ち着いてきたところで、興味のある料理のレシピなんぞをUPしてるわけですが、これまたありがたいことに原稿の依頼をいただいて、スローペースではありますがレシピなどの原稿を書いています。
もともと自然が大好きで、「人」が多いところよりも(笑)『緑』の多いところが大好きなのでさらにさらにナチュラルなものを好む傾向が強くなっています(笑)
こちらで原稿UPしていただいてます。
京都の食と農を考える会
ありがたくも私、「TOSHIKO」のコーナーを作っていただいてます。
0
秋になってようやく落ち着いてきたところで、興味のある料理のレシピなんぞをUPしてるわけですが、これまたありがたいことに原稿の依頼をいただいて、スローペースではありますがレシピなどの原稿を書いています。
もともと自然が大好きで、「人」が多いところよりも(笑)『緑』の多いところが大好きなのでさらにさらにナチュラルなものを好む傾向が強くなっています(笑)
こちらで原稿UPしていただいてます。
京都の食と農を考える会
ありがたくも私、「TOSHIKO」のコーナーを作っていただいてます。


2013/10/15
豆乳黒ゴマうどん グルメ・クッキング
豆乳黒ゴマうどん。
最近これにハマってしまっちゃってます。

というわけで。。。
残り物の生姜ご飯に、お茄子の味噌炒めとともにいただきます★
0
最近これにハマってしまっちゃってます。

というわけで。。。
残り物の生姜ご飯に、お茄子の味噌炒めとともにいただきます★


2013/10/13
ビタミンカラーのサラダ グルメ・クッキング
今朝食べたビタミンカラーのサラダ。
塩麹であえた人参にプチトマト、ブロッコリーのスプラウト。
これだけで色鮮やか。
ドレッシングはスダチの果汁、えごま油&オリーブオイル。
塩麹がきいてるからドレッシングはこれだけで充分にいただけます。
「口にするものがからだをつくる」
実感しながらありがたく、おいしく頂いてます☆
今日も元気にお稽古、パキパキとステップ踏んできますね☆
0
塩麹であえた人参にプチトマト、ブロッコリーのスプラウト。
これだけで色鮮やか。
ドレッシングはスダチの果汁、えごま油&オリーブオイル。
塩麹がきいてるからドレッシングはこれだけで充分にいただけます。
「口にするものがからだをつくる」
実感しながらありがたく、おいしく頂いてます☆
今日も元気にお稽古、パキパキとステップ踏んできますね☆


2013/10/12
京野菜づくし☆ グルメ・クッキング
京野菜づくしの今日このごろ。。(笑)
今晩は「賀茂なすと万願寺とうがらしの揚げびたし」

0
今晩は「賀茂なすと万願寺とうがらしの揚げびたし」


2013/10/9
「味(み)」と「見(み)」を楽しむ京野菜―賀茂なすのグラタン グルメ・クッキング
賀茂なすでグラタンをつくりました。
お茄子は大好きで大好きで天ぷらや、素揚げ、おだしで炊いたもの、パスタのソースに加えたりと大活躍の野菜です。
丸いころんとした形がかわいい賀茂なす。
実をくりぬいて皮の部分を容器にしてみました。
くりぬいた実の部分をオリーブオイルで炒めてトマトソースとからめます。
容器にも火を通すためにオーブントースターに入れて8〜10分放置。
すると。。
こんなまるまるのかわいらしいグラタンができあがっちゃうのうです☆
ああ、今日もしあわせ〜♪
るるるん♪ っていう気分になります☆
0
お茄子は大好きで大好きで天ぷらや、素揚げ、おだしで炊いたもの、パスタのソースに加えたりと大活躍の野菜です。
丸いころんとした形がかわいい賀茂なす。
実をくりぬいて皮の部分を容器にしてみました。
くりぬいた実の部分をオリーブオイルで炒めてトマトソースとからめます。
容器にも火を通すためにオーブントースターに入れて8〜10分放置。
すると。。
こんなまるまるのかわいらしいグラタンができあがっちゃうのうです☆
ああ、今日もしあわせ〜♪
るるるん♪ っていう気分になります☆


2013/10/7
京野菜deフォンデュ〜ベジチーズ〜 グルメ・クッキング

京野菜deフォンデュ〜ベジチーズ〜
今月の料理教室のメニューは京野菜を贅沢に使ったベジチーズ・フォンデュにしました。
食材はこちら、京野菜のオンパレードです。
九条ねぎに賀茂なす、山科なす、金時にんじん、万願寺とうがらし、伏見とうがらし、そしてきゅうり。

野菜の持つ甘さを活かしたいので「蒸す」というシンプルな方法で贅沢に頂きます。
九条ねぎ、賀茂なす、山科なすを切ってホイルに包んでオーブントースターでホイル蒸し、万願寺とうがらしと伏見とうがらしはフライパンで水を少量加えて弱火で蒸し煮に。
甘みがでてやわらかくておいしい、思わずつまみ食い(笑)

ベジチーズは豆乳と白玉粉で作ります。
できあがったらチーズフォンデュ専用の鍋に移しかえます。

本日のメニュー、できあがり〜♪

九条ネギのホイル蒸しができあがるまで、できあがった野菜を前に。
おいしそうでしょ?
パンは天然酵母のくるみのパン♪ ←最近のお気に入り♪

とろ〜り、とろとろ。。伏見とうがらしをベジチーズにからめていただきます。
う〜ん、満足、うっとり〜のおいしさ、とてもおいし☆

デザートは完全無農薬のいちぢくです。
手摘みしたものでほんとに大地からの恵みです。
「おいしい〜!!」
思わず連呼するおいしさ。

タマゴに見えるのはもちろんベジタマゴ、お豆腐で作ってます。
きゅうりとともにサラダにしました。
これだけ食べておなかいっぱいでも肉類・乳製品不使用♪
めちゃウマのヘルシー・ベジチーズ・フォンデュ♪
今日もいい一日でした☆

2013/10/5
オーガニック京野菜 グルメ・クッキング
京野菜
金時人参、山科なす、賀茂なす、伏見とうがらし、万願寺とうがらし。。
九条ねぎにきゅうり。。
これらすべてオーガニック京野菜。
野菜のいい香りがします。
明日はこれらを使って料理教室開催です。
メニュー等はまた明日にUPしま〜す☆
0
金時人参、山科なす、賀茂なす、伏見とうがらし、万願寺とうがらし。。
九条ねぎにきゅうり。。
これらすべてオーガニック京野菜。
野菜のいい香りがします。
明日はこれらを使って料理教室開催です。
メニュー等はまた明日にUPしま〜す☆


2013/10/5
味噌づくり☆ グルメ・クッキング
今日は『味噌作りレクチャー』に参加しました。
講師は仲良くしていただいているHISAMIさん☆
癒しの『岸本亭味噌屋』にて♡
ペースト状にした大豆(焚いて焚いてつぶしてペースト状にしたもの)と麹を加えます。

水を加えてひたすら混ぜます。これが結構、体力仕事なのであります。

いい感じに大豆と麹が混ぜ混ぜできてきました。

団子にします。なぜ団子にするのかって?? それは。。。
容器に「これでもかっ!!!」
いや、「おいしくなぁ〜れ♪」とたたきつけて投げ入れるからです(笑)
表現は悪いですが、ここポイントなのです。
しっかりと空気を抜くために投げ入れるのです。空気が入っているとカビが生えやすくなってしまい、そのカビ発生を抑えるために必要なのです。


全部投げ入れたら表面をきれいに整えます。

やはりカビ防止のために表面を塩や焼酎で覆うのですが、今回は「抗酸化力」の強いスモモ(プルーン)のエキスを使用してまんべんなく塗り、覆います。

新聞紙で口を覆って、蓋をして半年ほど熟成させます♪
半年後が楽しみ〜☆

ちなみに大きな容器がなくてもボールでできます。
ビニールをボールに敷いてその中に投げ入れて。。

表面を整えたらかわいらしい風呂敷に包んで半年間、熟成♪

お味噌ってこんなふうにできあがるんだな。。っていろいろ教えてもらいながら感動でした。
それに、楽しい!!! とっても楽しい!!
「おいしくなあれ♪ おいしくなあれ♪」
とお願いしながら投げ入れてたのできっとおいしいおいしいお味噌ができあがるはず♪
今日もしあわせな1日でした♪
ありがとう☆
0
講師は仲良くしていただいているHISAMIさん☆
癒しの『岸本亭味噌屋』にて♡
ペースト状にした大豆(焚いて焚いてつぶしてペースト状にしたもの)と麹を加えます。

水を加えてひたすら混ぜます。これが結構、体力仕事なのであります。

いい感じに大豆と麹が混ぜ混ぜできてきました。

団子にします。なぜ団子にするのかって?? それは。。。
容器に「これでもかっ!!!」
いや、「おいしくなぁ〜れ♪」とたたきつけて投げ入れるからです(笑)
表現は悪いですが、ここポイントなのです。
しっかりと空気を抜くために投げ入れるのです。空気が入っているとカビが生えやすくなってしまい、そのカビ発生を抑えるために必要なのです。


全部投げ入れたら表面をきれいに整えます。

やはりカビ防止のために表面を塩や焼酎で覆うのですが、今回は「抗酸化力」の強いスモモ(プルーン)のエキスを使用してまんべんなく塗り、覆います。

新聞紙で口を覆って、蓋をして半年ほど熟成させます♪
半年後が楽しみ〜☆

ちなみに大きな容器がなくてもボールでできます。
ビニールをボールに敷いてその中に投げ入れて。。

表面を整えたらかわいらしい風呂敷に包んで半年間、熟成♪

お味噌ってこんなふうにできあがるんだな。。っていろいろ教えてもらいながら感動でした。
それに、楽しい!!! とっても楽しい!!
「おいしくなあれ♪ おいしくなあれ♪」
とお願いしながら投げ入れてたのできっとおいしいおいしいお味噌ができあがるはず♪
今日もしあわせな1日でした♪
ありがとう☆
