2016/10/23
野草を楽しむ会〜自然のサラダバー&野草のパンを楽しもう 健康
突然の告知になりますが今週末、野草の会を開催します。
10/29(土)・30(日)と開催します。
これからの季節、冬に向けて身体も冬に対応すべく機能を冬仕様にシフトしていきます。
そんなときに野草をもっと活用させてみませんか。
抗酸化作用の高い野草をたくさん摂って冷え防止に役立てましょう。

10/29はこちらより
http://kokucheese.com/event/index/434542/
10/30はこちらより
http://kokucheese.com/event/index/434543/
0
10/29(土)・30(日)と開催します。
これからの季節、冬に向けて身体も冬に対応すべく機能を冬仕様にシフトしていきます。
そんなときに野草をもっと活用させてみませんか。
抗酸化作用の高い野草をたくさん摂って冷え防止に役立てましょう。

10/29はこちらより
http://kokucheese.com/event/index/434542/
10/30はこちらより
http://kokucheese.com/event/index/434543/

2016/10/22
ライフバランス☆ 健康
日常の疲れを取りに「比良とぴあ」(温泉)に行ってきました(*^_^*)
自然を感じながら露天風呂でリラックス、至福のひととき。
今日は男湯と女湯が入れ替わりでいつもの露天風呂でなくて、ちょっと新鮮でした(*^_^*)
風呂上がりの冷たいビールと天ぷらうどん、ああ、元気がよみがえります(*^_^*)
このひとときに感謝です、ありがとう。
日頃の仕事は量も多くて内容も複雑なので毎日クタクタになります。
なので、適度にバランスをとっていかないとライフスタイルが粗末になりがち。
パワー&エネルギーチャージには温泉が一番効いてます(*^_^*)
0
自然を感じながら露天風呂でリラックス、至福のひととき。
今日は男湯と女湯が入れ替わりでいつもの露天風呂でなくて、ちょっと新鮮でした(*^_^*)
風呂上がりの冷たいビールと天ぷらうどん、ああ、元気がよみがえります(*^_^*)
このひとときに感謝です、ありがとう。
日頃の仕事は量も多くて内容も複雑なので毎日クタクタになります。
なので、適度にバランスをとっていかないとライフスタイルが粗末になりがち。
パワー&エネルギーチャージには温泉が一番効いてます(*^_^*)


2015/11/23
ご報告 野草の会Special 終了いたしました。 健康

本日の野草の会、無事終了しました。
今回もすてきな方たちが参加してくださいました☆
漢方やメディカルハーブ、スパイス、農業の塾などそれぞれに活躍なさっている方がご参加くださっていろいろなお話が飛び交いました☆
本日はハコベのスパイスカレー、じゃがいもとタンポポの葉の炒め物、野草いろいろサラダ、ユキノシタと人参のスープをランチにお出ししました。

実践でサザンカ、マルバルコウソウのフラワーエッセンスづくり、ゲストにお呼びしたちゅうま先生はラベンダーの保湿乳液づくりをご提供、実践くださいましたよ☆

楽しい時間となりました、ご参加くださいました皆様、ちゅうま先生、ありがとうございました☆


2015/9/13
美容ジェルとリップバームと人参のケーキ 健康
会社を退職する女の子にプチギフト。
美容ジェルとリップグロスを作りました。
美容ジェルには肌によし! のゼラニウム、ローズウッド、パルマローザのエッセンシャルオイルを加えてネロリウォーターで仕上げ、 リップグロスにはパルマローザとスパイクラベンダーを加えて唇をケア。
こうやってプチギフトにできるから、メディカルアロマを勉強してよかったな。
ついでに自分用に痛みどめジェルを作りました。
見た目にもあたたかく感じるオレンジ色の蓋と同色系のマスキングテープを貼ってみましたよ★
身体が欲しているのか、以前苦手だった香りが好きになったり、いい香り〜♪ って思えるようになってきました(笑)
身体のケアは怠ってはいけませんね。。しみじみ。

今朝は人参のシンプルなケーキを焼いて笹の葉茶とともにいただきました。
うーん、ちと形が悪いな。。(笑)
0
美容ジェルとリップグロスを作りました。
美容ジェルには肌によし! のゼラニウム、ローズウッド、パルマローザのエッセンシャルオイルを加えてネロリウォーターで仕上げ、 リップグロスにはパルマローザとスパイクラベンダーを加えて唇をケア。
こうやってプチギフトにできるから、メディカルアロマを勉強してよかったな。
ついでに自分用に痛みどめジェルを作りました。
見た目にもあたたかく感じるオレンジ色の蓋と同色系のマスキングテープを貼ってみましたよ★
身体が欲しているのか、以前苦手だった香りが好きになったり、いい香り〜♪ って思えるようになってきました(笑)
身体のケアは怠ってはいけませんね。。しみじみ。

今朝は人参のシンプルなケーキを焼いて笹の葉茶とともにいただきました。
うーん、ちと形が悪いな。。(笑)


2015/9/12
イノコヅチ〜見つけた☆ 健康
前から気になっていた野草。
ようやく見つけました(嬉)
イノコヅチ❤
この食感、クセになりそう❤
葉もきれい❤
明日は炒めていただこうと思います☆
※イノコヅチ 生薬名:(根の部分)牛膝(ごしつ)
利尿、浄血、月経不順、浮腫、リューマチ、脚気。
0
ようやく見つけました(嬉)
イノコヅチ❤
この食感、クセになりそう❤
葉もきれい❤
明日は炒めていただこうと思います☆
※イノコヅチ 生薬名:(根の部分)牛膝(ごしつ)
利尿、浄血、月経不順、浮腫、リューマチ、脚気。


2015/9/10
今朝のお灸 健康
お灸タイム。
今ハマっているツボ、労宮。
自律神経の働きを整えるツボなので「ストレスでイライラ」「不眠」「憂うつな気分」「体がだるい」などの症状を改善。
じんわ〜り、じんわ〜り。
一日のはじまりにお灸しながらよもぎ茶飲んでます。
0
今ハマっているツボ、労宮。
自律神経の働きを整えるツボなので「ストレスでイライラ」「不眠」「憂うつな気分」「体がだるい」などの症状を改善。
じんわ〜り、じんわ〜り。
一日のはじまりにお灸しながらよもぎ茶飲んでます。


2015/9/6
セルフお灸 健康
ここずっと朝は森林浴にてアーシング(裸足で草の上を歩くこと、雨が降っていなければですが) そしてセルフお灸をしています。
今朝のツボは(笑) 合谷、中渚、養老、そして点突。
目と喉のケアに。
じんわ〜り、じんわ〜り気持ちがいいです。
耳管開放症にはお灸がいいと知り、始めてみたお灸ですが3日ほど続けて症状も出なくなりました。
これで改善するということは私の場合、血流、血行が悪くなっていたのですね。
気も血(気滞・血滞)も油断するとすぐに滞るので、セルフケアに努めたいと思います☆ 楽しみつつ、リーズナブルにできる範囲で☆
今朝は自家製よもぎ茶で始まり☆
今日もよい一日を☆
0
今朝のツボは(笑) 合谷、中渚、養老、そして点突。
目と喉のケアに。
じんわ〜り、じんわ〜り気持ちがいいです。
耳管開放症にはお灸がいいと知り、始めてみたお灸ですが3日ほど続けて症状も出なくなりました。
これで改善するということは私の場合、血流、血行が悪くなっていたのですね。
気も血(気滞・血滞)も油断するとすぐに滞るので、セルフケアに努めたいと思います☆ 楽しみつつ、リーズナブルにできる範囲で☆
今朝は自家製よもぎ茶で始まり☆
今日もよい一日を☆


2015/9/5
マタタビ茶 健康
マタタビ茶でほっこりしています。
実ではなく葉を煮焚きしています。
これは高知での和ハーブアドバイザーの資格受講にてありがたく頂戴したもの。(というか、強引に欲しい、欲しいを連発したのですが。。(笑))
マタタビといえばネコがふ〜わ、ふ〜わ。。。のイメージが強いですが、なんのなんの、すばらしい薬効がある薬草で若芽はビタミンCが緑茶の10倍、ビタミンAを3倍含み、ガン、風邪の予防になるといわれます。
また実がなるのですが、虫入りのものは木天蓼とよばれ生薬(和薬)となります。
木箱にあるのは、オオサイコ(これも高知で頂戴したもの)、スギナ、カキドオシです。摘めるうちに摘んで乾燥させてお茶をはじめとしていろいろ活用させようと思っています。
また今月も野草を使った『野草の会』を開催予定です☆
詳細、後日UPします☆
0
実ではなく葉を煮焚きしています。
これは高知での和ハーブアドバイザーの資格受講にてありがたく頂戴したもの。(というか、強引に欲しい、欲しいを連発したのですが。。(笑))
マタタビといえばネコがふ〜わ、ふ〜わ。。。のイメージが強いですが、なんのなんの、すばらしい薬効がある薬草で若芽はビタミンCが緑茶の10倍、ビタミンAを3倍含み、ガン、風邪の予防になるといわれます。
また実がなるのですが、虫入りのものは木天蓼とよばれ生薬(和薬)となります。
木箱にあるのは、オオサイコ(これも高知で頂戴したもの)、スギナ、カキドオシです。摘めるうちに摘んで乾燥させてお茶をはじめとしていろいろ活用させようと思っています。
また今月も野草を使った『野草の会』を開催予定です☆
詳細、後日UPします☆


2015/9/5
カキドオシのお茶づくり 健康

カキドオシをたくさん摘んだのでお茶にすべく干しています。
葉の部分は少しだけ残して今夜の晩御飯に使います☆
(といっても今日は舞台なので明日のお昼になるかも。。ですが)
蔦があるものはつるして干して、葉だけのものはザルにいれて干してます。

カキドオシは和薬として知られる薬草の一つです。
生薬名を連銭草(れんせんそう)と言います。
茎、葉に精油成分のlーピノカンフェン、リモーネン、リナロールアミノ酸のプロリン、バリン、チロルやタンニン、ウルソール酸、コリンなどを含んでいます。
利尿、消炎薬として黄疸、胆道結石、腎臓結石、膀胱結石などに用い、血糖降下作用も。
クセのある味なので飲みにくい方はメープルシロップやはちみつなどを加えると飲みやすくなると思います。
飲みやすい茶葉(クロモジなど)をブレンドするのも良いですね☆
私はそのままいただきますが(笑)
はこべもあったので私のサラダ一食分も摘みました☆
今夜は舞台、楽しんで踊ってきますね☆
皆様もよい週末を♪


2015/9/4
草の上を歩く 健康

今朝も草の上を裸足で歩きました。
気持ちがいいです。
きれいなチドメグサを見つけたので摘んできました。
今日のランチに持っていきます。
すべりひゆと自家製梅干し、お揚げのチャーハン。
きゅうりとプチトマト、チドメグサのサラダ。
すべりひゆの薬効や栄養価は知られるところですが、チドメグサ茶なんかも解熱作用もあってやっぱり薬効があるんですね。
野草ってすごい。
いただきます☆

