Wellcome to THENRAL Perfoming Arts インド古典舞踊バラタナティアム THENRAL Perfoming Arts

・体験レッスン1 ・体験レッスン2
・STUDY UNION 日曜大学 印度古典舞踊講座
・桃山幼稚園・異文化クラス〜このお空をつくったのはだあれ?〜
Indian crassical dance BHARATANATYAM
KARADARSHANAM

このブログへお越しの皆様へ インド古典舞踊バラタナティアム THENRAL Perfoming Arts

【踊りについて】
年齢や身体の硬さを気にする必要はまったくありません。
簡単な踊りでないのは確かですが、コツコツと続けるうちに必ず踊れるようになります。
普段運動をされない方や未経験の方をメインにした1日教室では 楽しく身体を動かすことから始めます。
群舞もありますが、基本は一人で舞う踊りですので、他人と比べる必要はありません。
あなただけの踊りがあるからです。
一人ひとりの踊りが輝きますように。
踊りの楽しさとともに毎日が楽しくなっていく。。そんな踊りです。
サリーを身にまとってステップを踏んでみませんか。

2009/12/4
『しんどい。。』
お稽古中に思わないことはありません(笑)
Bharatanatyam は中腰の位置でステップを踏むことがメインとなります。不安定でありながらかつ安定なポーズ、アラマンディ、この位置で複雑かつスピード感あふれるステップを踏むわけです。お稽古は基礎から始まります。複数ある基礎ステップを一つ一つ身体で習得し、それらがすべて終わってからようやく演目のお稽古に入ります。
さて、踊りってなんなのでしょう?
ステップが完璧に踏めないと踊れない?
いろいろ考え方はあると思うのですが、私は「踊りたい」と思う心があるならいいと思います。もちろん『うまい』とか『ヘタ』とかの問題はありますが、それは観る方が決めることであって『踊ること』とは別の問題だと思っています。もちろん古典なので、決まりごと等はありますが『踊りたい』という気持ちや心は大切にしていきたいと思うのです。
人それぞれに人それぞれのよさがあります。「これができないから、だめ」「このステップができないからこの演目はだめ」というのではなく、いろんな表現で『踊り』を楽しんでもらえたらいいなと思っています。
『しんどい。。 でも、なんて楽しいんだろう♪』
お稽古中に思わないことはありません。
心が躍るから『踊り』は楽しいのです。踊れるようになったらほんとに楽しいですよ♪ だからいつも前向きにチャレンジです。
0
お稽古中に思わないことはありません(笑)
Bharatanatyam は中腰の位置でステップを踏むことがメインとなります。不安定でありながらかつ安定なポーズ、アラマンディ、この位置で複雑かつスピード感あふれるステップを踏むわけです。お稽古は基礎から始まります。複数ある基礎ステップを一つ一つ身体で習得し、それらがすべて終わってからようやく演目のお稽古に入ります。
さて、踊りってなんなのでしょう?
ステップが完璧に踏めないと踊れない?
いろいろ考え方はあると思うのですが、私は「踊りたい」と思う心があるならいいと思います。もちろん『うまい』とか『ヘタ』とかの問題はありますが、それは観る方が決めることであって『踊ること』とは別の問題だと思っています。もちろん古典なので、決まりごと等はありますが『踊りたい』という気持ちや心は大切にしていきたいと思うのです。
人それぞれに人それぞれのよさがあります。「これができないから、だめ」「このステップができないからこの演目はだめ」というのではなく、いろんな表現で『踊り』を楽しんでもらえたらいいなと思っています。
『しんどい。。 でも、なんて楽しいんだろう♪』
お稽古中に思わないことはありません。
心が躍るから『踊り』は楽しいのです。踊れるようになったらほんとに楽しいですよ♪ だからいつも前向きにチャレンジです。


2009/12/1
14年目のレッスン インド古典舞踊バラタナティアム THENRAL Perfoming Arts
変わらないものもあれば、大きく変わったこともある。。そんな毎日を楽しんでおります。
舞踊14年目にして変わらないのは、やっぱり舞踊への想い。いや、どんどん好きになっていってるのでこれも変わっていってるんですよね(笑)
自覚があって変わったなあと思うのは、舞踊を通してできることの範囲がどんどん広まっていっていることでしょうか。ありがたいことです♪
舞台では自分以外の人との共演、また違うジャンルの方々とのコラボ、ワークショップ、そして舞踊活動を通してのチャリティ活動。ああ、しあわせ♪
大変なことのほうが多いのが事実だけれどこうやって思い返してみて出てくる言葉は「しあわせ♪」
なんとなくですが、来年は「教わる」ことと「教える」ことに縁がありそうな予感がしています♪ 来年はプライベートのレッスンを当分の間、受け持つことになったので、並行して準備に入ります♪
印度舞踊はむつかしい。けれど楽しんで踊ってもらいたいし、楽しく身体を動かしてもらいたい。私が過去にしたワークショップでは必ずそのようにお伝えしています。ステップを完璧に踏むのはもちろん大切ですが、楽しむ心を忘れてはただの体操になってしまいますもの。
だから、楽しんで心と身体を動かしましょう♪ 次回は舞踊レッスンについて思うことをUPします♪
0
舞踊14年目にして変わらないのは、やっぱり舞踊への想い。いや、どんどん好きになっていってるのでこれも変わっていってるんですよね(笑)
自覚があって変わったなあと思うのは、舞踊を通してできることの範囲がどんどん広まっていっていることでしょうか。ありがたいことです♪
舞台では自分以外の人との共演、また違うジャンルの方々とのコラボ、ワークショップ、そして舞踊活動を通してのチャリティ活動。ああ、しあわせ♪
大変なことのほうが多いのが事実だけれどこうやって思い返してみて出てくる言葉は「しあわせ♪」
なんとなくですが、来年は「教わる」ことと「教える」ことに縁がありそうな予感がしています♪ 来年はプライベートのレッスンを当分の間、受け持つことになったので、並行して準備に入ります♪
印度舞踊はむつかしい。けれど楽しんで踊ってもらいたいし、楽しく身体を動かしてもらいたい。私が過去にしたワークショップでは必ずそのようにお伝えしています。ステップを完璧に踏むのはもちろん大切ですが、楽しむ心を忘れてはただの体操になってしまいますもの。
だから、楽しんで心と身体を動かしましょう♪ 次回は舞踊レッスンについて思うことをUPします♪

