2012/3/28 初3D映画はウルトラマン
自分的には多分、縁は無いと思われた3D映画でしたが、「ウルトラマンサーガ」の上映スケジュールは殆どが3D‥‥‥。
てな訳で、息子と一緒に3Dデビュー!
ウルトラマンゼロのゼロスラッガーが目の前まで飛んでくる迫力に大興奮
3Dメガネを使用せず「フッ、残像だ‥‥」的な映像を強いられた妻と娘には悪いけどガッツリと3Dの臨場感を堪能しました。
子供達にシッカリとテーマが伝わる内容で良かったです。
親子で見るのがオススメの映画です。
0
てな訳で、息子と一緒に3Dデビュー!
ウルトラマンゼロのゼロスラッガーが目の前まで飛んでくる迫力に大興奮

3Dメガネを使用せず「フッ、残像だ‥‥」的な映像を強いられた妻と娘には悪いけどガッツリと3Dの臨場感を堪能しました。
子供達にシッカリとテーマが伝わる内容で良かったです。
親子で見るのがオススメの映画です。


2012/3/25 卒園シーズンですな‥‥。
回想篇 3月21日
こども園の終業式。
息子の送迎時、卒園式が同じ日である事をすっかり忘れてた‥‥。
そんなウッカリ気味な私も来年度から園のクラス幹事を務める事になります。
他のクラス幹事に小学生時代の同級生がいたりするので少し心強い。
無事、卒園した園児、保護者の皆様おめでとうございます。
ちなみに小学校は園と同じ敷地内だったりします。
このメリットはデカいと思います。
主に保護者が(笑)
0
こども園の終業式。
息子の送迎時、卒園式が同じ日である事をすっかり忘れてた‥‥。
そんなウッカリ気味な私も来年度から園のクラス幹事を務める事になります。
他のクラス幹事に小学生時代の同級生がいたりするので少し心強い。
無事、卒園した園児、保護者の皆様おめでとうございます。
ちなみに小学校は園と同じ敷地内だったりします。
このメリットはデカいと思います。
主に保護者が(笑)


2012/3/16 赤い彗星手帳
今まで手帳持ってスケジュール管理なんてやった事無かったんですが、今年は色々忙しくなりそうな予感。
ガンオタらしくシャア大佐にシッカリとスケジュール管理してもらいましょう。
2012年は日常会話に強引に「シャア語録」を挟みこむ痛い大人を目指します!!
0
ガンオタらしくシャア大佐にシッカリとスケジュール管理してもらいましょう。
2012年は日常会話に強引に「シャア語録」を挟みこむ痛い大人を目指します!!


2012/3/14 ホワイトデー
我が家の女性陣に日頃の感謝を込めて、不二家のケーキ。
仕事帰りの男性客がワラワラとホワイトデー用のケーキを真剣に物色してる姿にウケる( ´艸`)
自分もその一人だってば(笑)
0
仕事帰りの男性客がワラワラとホワイトデー用のケーキを真剣に物色してる姿にウケる( ´艸`)
自分もその一人だってば(笑)


2012/3/10 トッシーVS堅牢な轍
車の腹がガリガリと擦れてしまうガッチリ凍った家の前の轍‥‥。
挑みかかる私の武器は剣スコップ1本(笑)
分厚い氷に歯が立たず、ガリガリ削るのが精一杯。
嗚呼、誰か巨大剣「ドラゴンころし」持ってきて下さい。
持ってきても分厚い鉄の塊、振るえんけどね(笑)
0
挑みかかる私の武器は剣スコップ1本(笑)
分厚い氷に歯が立たず、ガリガリ削るのが精一杯。
嗚呼、誰か巨大剣「ドラゴンころし」持ってきて下さい。
持ってきても分厚い鉄の塊、振るえんけどね(笑)


2012/3/8 年代物お雛様
祖母の家のひな飾り。
箱のメモを見たら昭和11年と書いていました。
凄いね!
小さいながら精巧な作りです。
0
箱のメモを見たら昭和11年と書いていました。
凄いね!
小さいながら精巧な作りです。


2012/3/4 おひなっこ
3月3日ひな祭り。
私の住む地区には「おひなっこ、見さきたーんちゃ」(お雛様、見に来ましたよ。の意)と言って各家を訪ねてお菓子を貰う伝統行事があります。
子供達にとっては年に一度の稼ぎ時!
今年は土曜日なので、私もウチの子達とジックリ歩いて廻って来ました。
「欲しい物を手に入れるなら労力を惜しむべからず!!」
子供ながら大切な事を体験する素敵な風習。
親になり、今度は子供達と一緒に歩く‥‥感慨深いですな。
少子化になっても伝統は受け継がれていく。
素晴らしい事です。
あ、もちろん各家自慢のお雛様を見る本来の目的も忘れませんよ。
飾ってない家もありますが、気にしなーい(笑)
0
私の住む地区には「おひなっこ、見さきたーんちゃ」(お雛様、見に来ましたよ。の意)と言って各家を訪ねてお菓子を貰う伝統行事があります。
子供達にとっては年に一度の稼ぎ時!
今年は土曜日なので、私もウチの子達とジックリ歩いて廻って来ました。
「欲しい物を手に入れるなら労力を惜しむべからず!!」
子供ながら大切な事を体験する素敵な風習。
親になり、今度は子供達と一緒に歩く‥‥感慨深いですな。
少子化になっても伝統は受け継がれていく。
素晴らしい事です。
あ、もちろん各家自慢のお雛様を見る本来の目的も忘れませんよ。
飾ってない家もありますが、気にしなーい(笑)

