3連休の初日、体力トレーニングのために空木岳から越百山の縦走に行ってきました。
「清水はクライミングばかりやってて、歩くのが遅くなった!」なんて言われないために気合入れる!
コースタイムは16時間30分なので、目標は半分の8時間15分か。
日の出頃に、中央アルプス木曽側の伊奈川ダム駐車場を出発。 3連休ともあって登山者の数は多い、しかしほぼすべての人は越百山の登山道へ、小屋までの距離が長いせいもあって空木岳登山口への林道に向かう人は一人もいなかった。
一人で静かな山行が楽しめるんだが、熊が怖い。 鈴もラジオも持っていかなかったので、独り言と歌でも歌いながら歩いた。 少し物音がするだけで全身鳥肌ものでした。
木曽殿山荘までは快適に歩けていたが、空木への急な登りでガクッとペースが落ちる。 高所や熱さのせいもあったが、一般登山者と同じペースじゃさすがに弱すぎる。 けっきょく頂上に着いたのは、4h43(8h45) この時点で目標を10時間に落とす
稜線は岩と這松の適度なアップダウン、もう少し歩きやすいとタイムも縮めれるんだが、、、天気も景色も最高で、山をやっていて最高の瞬間である。
南駒ケ岳には、6h11(10h55) 越百山には、7h30(13h20)
「やばい、このままじゃ10時間も切れない」とあせって、走って越百山を下る。
途中かなりの登山者が登ってきてました、2泊3日でこのコースの逆周りを回るのが一般的のようです。 のんびり上がってくる登山者の皆様、驚かしてしまってすいませんでした。
登山口から駐車場までの1時間の林道も走り続け、着いたのは、9h16 目標はクリアしたが、I土大将に「意外と遅い」と言われてしまった

自分でも、情けないと思う。 登りでペースが上がらないため目標を下げたり、言い訳を考えながら歩いていたり、、、自分に甘いなぁ。
こんなことじゃ、夏合宿や、その後に続くハセツネ、歩荷訓練を乗り越えられない。 クライミングもいいけど、やっぱり歩かなきゃね。
一応敗因は分かっています。
1、天気良すぎ、日差し強すぎ、熱すぎ。
2、水曜例会後の飲み、木曜の合コン、金曜のジムクライミング。連日遊びすぎです。
3、木曜に献血行って400ml抜きました。