今日は私がまだ行ったことの無い豊田のエリアでクラックを見ることにしました。
@大給城址
まずはポールポジション(d)の裏にある未だリードされたことの無いクラック(
情報元はこちら)。確かに出だしから2/3はナッツ、黒&青エイリアンしか決められないかんじでした。リップには厚く落ち葉が積もっていたので払ってみましたが、終了点が見当たりませんでした。トップロープでトライするにもボルト打ちが必要そうです。以前はどうやってトライしていたのでしょうか?
A岩谷山
昔の某雑誌付録と手書きのボルダートポを参照しました。見映えのするクラックとしては、ビーチュー(5.9)と無名のワイドクラック5級がありました。無名5級はボルダーとして紹介されていたけど、私としてはリードで登りたいかな。さいわい上に立ち木が有るのでリードするとしてもボルトの必要はありません。他にも短いけれど数本のクラックがありました。
ビーチュー(5.9)
無名の5級
B大田城跡
以前、クラックボルダーがあったと記憶していた場所に行ったのですが有りませんでした。探しても無かったので、とりあえず普通にボルダーすることにしてセミ(e)を触りました。全然できません。一度マントルまで行けたのが自分で信じられなくなりました。
C百間
きれいなクラックが1本ありました。あとトポに無い面白そうなクラックがまだもう一つありました。。
一休さん(11a)
次に以前I井さんに案内されて一度だけ見たすごくキレイな某Kクラックが見たくて車で走り回りましたが、見つけることができませんでした。そこで諦めて古美山に行きました。リーチダイノ(d)を完登して、縄文(e)を少しトライして本日は終了。
今日は今まで行ったことのないエリアで色々なルートやクラックが見れて良かったです。