2010年9月19日、20日と7010とfumiで奥穂高〜西穂高縦走の縦走しました。
新穂高温泉から白出沢を経由して穂高岳山荘へ
寝坊して6時30分に家をでて、予想通り下の無料駐車場は空き無し。
Shimizuくんと西鎌尾根に行った時と同じように第一ロープウェーを下って登山口へ。
8時30分スタートで歩き出しました。
牧場までの林道では、道沿いではなく、斜面に登山道がついていてそれを利用。何度も歩いていたのでこの道は気がつかなかった。栃の実がたくさん落ちていて食べられた後のようでした。最近熊が出没している飛騨地区。Fumiは仕事で120キロの巨大熊を見たばっかでクマクマ言っていた。
白出沢の登山道は想像以上に良くて見晴らしも素晴らしかった。
最近森が好きになった僕も満足。背後に笠ガ岳を感じつつ登っていくと慰霊登山のご一行に出会った。
聞くと昨年のヘリの関係者の方々でした。
白出のコル着は14時30分
すでに小屋は超満員でテントスペースすらない。
仕方なく小屋の裏の白出沢降り口にテントを張りました。テントから笠ガ岳が見えるスポットでした。さらにテントは増え続け、山荘の前のぎっしり!
Fumiは仕事スタート。私もサポート。
翌日は天気が悪くなる予報で、その通り午前3時頃から雨と風。
5時起き6時出発を改め1時間遅らせ様子を見る事に。
7時30分奥穂高山に着いた頃には小雨で視界はまずまずだったので縦走する事にしてジャンダルムへ歩き出した所、誰か行く人いないかを待っていた登山者2名が着いてきて、私は4人パーティーのリーダーになってしまった・・・。
雨で濡れた岩は滑りやすく馬の背の下りは危険だった。ムーブは簡単だけど、重荷で滑ったら死ぬ可能性あるから精神的に怖いXグレードですね。
ジャンをすぎた頃に一旦天気が回復し、笠や遠くは富士山まで見えたけどすぐに天気は悪くなりその後回復する事はありませんでした。
13時30分頃、西穂高山荘着。
縦走を終えて、同行のおじさまと青年はすごく喜んで山荘でコーヒーをごちそうになりました。
奥穂高〜西穂高の縦走は登山者の憧れなんですね。