そもそもは6人で錫杖に登りに行く予定だったが、あまりにも天気予報が悪く、前日の段階で中止。
そのかわりに「明日はしごきを行います。」とBEN隊長からメールがあって、雨を覚悟で100名山でも最も人気のない山の一つの光岳に日帰りで連れて行かれることになった。
メンバーは、BEN、KURA、菅原、宮坂、板谷と私の6人です。
百名山の日帰り難度表
http://sabitetsujin.web.fc2.com/tozan/fc2higaeri/nan-i.htmによると、光岳はAAというカテゴリーに入り非常に大変だよということになっています。
(私の感想としては、塩見や聖よりは易しいと思うので、Aが妥当ではないかと思います。)
早朝の3時ごろ大府を集合して、飯田インター経由で上村に入り、登山口の易老渡の橋を7時ごろに出発。

出発準備するメンバー。まだ余裕の表情で... S

ヒル対策の秘密兵器。その名も「ヒル下がりのジョー」(本当です) S
みんなそれぞれのペースでばらばらに登る。意外にもほとんど雨は降らず、ガスっていて気温が低く歩きやすいコンディションだった。

ちょー地味な山頂。山ガールは来ないだろうな S
頂上着は私が一等で、ちょうどコースタイムの半分の3時間40分。
証拠写真→
5分遅れでKURAさん、その後宮坂、BEN、板谷、菅原の順で全員ゴール。
待ち時間に頂上手前の小屋で休んでいたら、営業開始の準備をしていた小屋のスタッフから、「去年の残りのジュースがあるから飲んでいけ。」といわれて全員一本ずつ頂きました。美味しかった。ありがとうございます。

本当に美味しかったです。by:ben
小屋に全員そろってから下山開始。帰りもばらばらで15:00から16:30ぐらいにかけて全員下山。全員ぼろぼろです。
川で水浴びして、さっぱりしてから帰路に着く。地味な山だったけど、まあよいトレーニングにはなったわい。
と思ったらあっという間にタイヤがパンク!(泣)
下栗集落より奥は、道路上に大小の落石がたくさん転がっているが、どういうわけか非常に鋭利なエッジをもった小石が多く、そんな小石を踏んでバーストしてしまったようだ。
いろいろ事情があってタイヤ交換は難航したが、30分ぐらいかけて何とか予備タイヤに付け替えて再出発。飯田のオートバックスで新しいタイヤに交換して、ラーメン食べて帰りました。
写真、追記をみなさんよろしく!
benです。本当にお疲れさまでした。
登っている時は「つかれた〜」と「とんでもないことを言い出してしまった」の言葉しか頭に浮かばず、本当に辛かったです。
しかし、山頂付近の高原の景色は素晴らしく、晴れていたら最高なんだろうなぁ〜なんて、山を楽しむ余裕もちょっぴりありました。でも、ココに来ることは••••
kuraさんの山道具のセンスには本当に驚かされます。ザックカバーを購入する為に山道具屋で価格を確認、「1600円」ありえなってことで自作したそうです。

暗がりにひっそりたたずむギンリョウソウ、またの名をユウレイタケ。S
では、次はどこに行きましょうか。