2/17 御嶽山
iwaさん、wakaさん、ハサヤンさん、matuで
御嶽山へ行ってきました。
ハサさんはリーダー修行、matuは体力作りやアイゼントレなどなど修行がしたく、
お付き合い頂きました。
8:00 おんたけスキー場(駐車場)
9:30 田の原登山口
13:00 9合目
往路下山
14:30 田の原登山口
雪洞作り
17:00 おんたけスキー場(駐車場)
おんたけスキー場には7:00着。
天気は快晴!!
めちゃくちゃ寒いです!!
鼻の中まで凍りそうな感じ。
ゴンドラ代を浮かせるとのことで、iwa先生、早速スキーを履き「行ってきまーす!!」
てくてく楽しそうに入山「いってらっしゃーい」と3人は見送ります。
さて、私たちはというと、スキー場から歩くとmatuの体力的にどうなのかということに、、
ちょっと不安だったのでゴンドラで田の原まで行き、その上で雪訓しようということになり、出発。ゴンドラ乗り場へ向かいます。
と、ピンポンパンポーン♪
「頂上強風の為ゴンドラは運休してまーす、運行開始は未定でーす」
おっと。。
これは歩くしかない。。
どのくらいの体力消耗か未知で少々不安だったのですが、
wakaさんの「頑張ろうね!!」
に、やる気が出てワクワク♪
スキー場の地図(これなら読める)をもらい、
いざ出発!!
ボーダーがビュンビュンしてる脇をテクテク登ります。
やっぱり登りは疲れます。
しかし、やっぱりwakaさんの歩幅は歩きやすい。
女性には女性の歩き方、登り方があるんだなーなどと考えながら、遅れをとるも頑張りました。ハササン、後から見守り声掛けありがとうございました。
私には適度にヘロヘロになりいいトレーニングになりました。
田の原に着くと、
あれ?iwaさんいない??
半分雪で埋まった鳥居の横に、ツエルト発見!!
寝ていたそうです!!
暖かいとのこと。テントはもう無くて大丈夫みたいです!
田の原登山口、ツエルトの中で寝て待っていたiwaさん
田の原登山口から7、8合目(?)あたりから氷ってきていたのでアイゼン装着。
アイゼン歩行練習開始。
上り、下りの歩き方、トラバースの歩き方、岩場の上り方、前爪を使っての登り方などなど。
小股になってしまうことに注意と教えてもらい、大股、がに股にするようにと、それに伴って引っ掛けて転ばないように注意して歩きました。
そこから頂上目指すも、私のペースでは時間が怪しくなり、
9合目、matuピークとなりま
した。
剣が峰と、西側(?)の綺麗な稜線にも行ってみたいので、またリベンジです。
最近気付きましたが、私は雪山の綺麗な稜線&斜面萌です♪♪♪
栄養補給をして下山開始。
下りは滑落停止訓練。
以前、鷲が岳でプチ滑停をやったことを思い出してピッケルの持ち方、からだの向き(うつぶせ)など復習。今回はアイゼン履いてたので、それを引っ掛けないようにということを学びました。斜面も滑りやすくてやりやすかったです。
ピッケルを使って、後ろ向きに下りたり、トラバースする練習も新たに覚えました。
歩きは雪面に平行にという点が、やっぱり下りは腿にきます〜〜〜(>_<)
が、今回はシリセード我慢して筋トレしました。
waka先生、iwa先生に見守れながらカリカリ斜面を降りるmatuさん
田の原登山口到着。
雪洞作り体験です!トイレの脇の、積雪3メートルくらい雪があるところで掘ります。
iwa先生、「疲れたから雪洞作るのハサヤンにまかせよーーと」
と言ってましたが、着手すると楽しそう!
そしてメチャ早い!!
交代して、wakaさん。「ツエルトを敷いておくと雪をかき出すのが早いし楽ちん!」
さすが、細かい点がとてもためになります!
ハササンは、ココ掘れワンワン♪バシバシ雪が飛んできます!!レスラーの底力!!さすがです。
掻き出すのに必死の私。入り口も適度に埋まって((~_~;)掻き出すスピードが追いつかず)、丁度よく狭くなりました。
そんななか、wakaさんはみんなのために、雪洞の中で飲む甘酒とおしるこの用意をしてくれていて、雪洞の中も何とか4人入れる広さに♪
温かい甘酒&おしるこ&雪洞(´ω`*)
たまりません♬
今度は泊まってみたいなと夢をふくらませ、
お客さんのいないスキー場を通って下山しました。
今回はいろいろ雪訓できて、いろいろ教えていただけてとても充実した内容でした。(いつも充実なのですが)
いろんな知識満載で教えてくれるiwa先生、客観的に的確にポイントを伝えてくれるwakaさん、今回リーダーでサポートしてくれたハササン、みなさまに支えてもらって今回もホントに楽しい山行となりました。
ありがとうございました!!
9合目、通称matuピーク、ポカポカ陽気の中、皆さんお茶飲みながらのんびり小休止