3/21〜22 硫黄岳&赤岳
まだまだ雪山に登り足りないiwaさん&matu(記)で、硫黄岳と赤岳に登りに行って来ました。
(アップ遅れましたm(__)m)
21日快晴
8:30 美濃戸
11:00 行者小屋
14:30 硫黄岳頂上
16:30 行者小屋(幕営)
前夜出発したにもかかわらず、仮眠で寝坊し、8:30出発(>_<)
美濃戸から南沢を通り、行者小屋まで
南沢登山道の大体半分くらいは、つるっつるに氷っていて、アイゼン無くては歩けないくらい。
行者小屋着
早々に、いらないものを行者小屋のテン場に残し、
硫黄岳へ。
雪の状態は歩きやすいです。
最近少々寝不足のmatu。
空気が薄く感じます。
ヘモグロビンが欲しい。
去年は荒天で赤岩の頭の手前までしか行けなかったので今回はリベンジです。
赤岩の頭
やはり雪の稜線は美しいですね。
赤岩の頭直下と硫黄岳頂上直下が少し急な登りがありましたが、無事に登頂。
頂上は全く雪は無くて、
風がものすごくて寒かったです。
下山開始
16:30行者小屋到着
なんだかんだでちょうどよい時間に幕営することが出来ました。
二日目 快晴
6:00 出発
8:30 地蔵の頭赤岳展望荘
10:30 頂上
下山
12:00 行者小屋
14:00 美濃戸
行者小屋から地蔵尾根を通り、赤岳山頂を目指します。
急斜面を直登し地蔵の頭。
そこからさらに急斜面を。
ちょっと危ないかもということで、スリングでハーネスを作り、ロープ出す準備を。
初スリングでハーネス。
とても勉強になります!
いざ、山頂へ!
急斜面
前爪&12本を突き刺してちょびちょび登ります!
楽しい♪
途中、軽アイゼンで降りてくる中年男性パーティーが!
大丈夫だろうか!?
慣れてるのか!?
無事に下りれたのか心配しながらも、
赤岳山頂到着
富士山も見えます!
いろんな山が丸見えです☆
帰りは文三郎道から下山
頂上直下は、鎖がついているくらいの急な下りです。慎重に下ります。
その後はなだらかに。
中岳、阿弥陀岳、赤岳を眺めながら下るので、キョロキョロ。
赤岳主稜を登るパーティー発見!
さらにキョロキョロしちゃいます。
なかなか進みません。
行者小屋まで下山
iwaさんアイゼンをはずし、おつかれさま!
テント回収して、美濃戸へ向かいます
美濃戸までの道のり、
そう、
つるつるなのです。
さあ、どおするiwaさん!何がなんでもアイゼン着け直さないようです
つるつるをこらえて行きます!
滑るなら、
滑ってしまえ、
つるつるりん♪
新しい方法を考案!
しゃがんで滑っちゃえ♪
なかなか楽しそう!!
しかし見ている方はハラハラするので、アイゼン着けてくださいーー!
良い天気すぎる八ヶ岳は、本当に贅沢ですね。
今回は、思いがけずアイスの道があり、アイゼンワークがいろいろできたのと、
ロープは結局出していませんがスリング使い方を覚えることなどできて、勉強になりました。
今回も、楽しい山行となりました!
ありがとうございました!!
赤岳主稜(クライマーがいます)
<
