今年もこの日がやってきました。天下の奇祭 ボッカ訓練です。
参加者12名
荷物の重さ:男子30kg 中間25kg 女子20kg
コース:松尾尾根〜釈迦〜鎌が岳
今年は、昨年ぶっちぎり優勝だった人がちょっと闘争心に欠けてたような雰囲気でして、優勝タイムとしては去年と比べるとたいしたことは無かったですが、みなさん頑張りました。
来年は是非、今年よりも上を目指してくださいね。
ちょっとタイムが正確にわからないので、分かってる人で修正してください。
TOKU(初優勝) 6時間20分 (公式30kg)
iwa 6時間40分ぐらい (公式30kg)
Kura 6時間50分ぐらい (公式30kg)
O野 7時間5分 (公式30kg)
はさやん 7時間8分 (公式30kg)
waka 7時間30分 (公式20kg)
koba わかりません (非公式重量不明)
ue 8時間5分 (非公式 15kg)
matu 8時間5分 (公式20kg→途中で重り捨てた)
社長 武平リタイヤ (非公式25kg)
G 武平まで (サポート)
Ben 武平まで (サポート)
前の方のレース展開は分からないので、また各自追記お願いします。
O野:
松尾尾根終点まで111分 中峠まで185分。そこでbenさん社長様を発見して嬉しくなったケド、そこから何か疲れちゃって、、国見の登りでmatuを捕まえてからは、もうのんびりとゴールまで。闘争心が欠けてた・・と言うか、疲れました。。来年は友人N川氏を連れてリベンジしたい
matu:
今年のボッカは7時間くらい!!と思っていたが、今年は膝を痛めていたためマイペースで。予行練習もできていなかったし、案の定ペースは上げられず、途中で重りを捨てて完走を目指しました。それでも5分タイムオーバーで残念な結果に…来年はちょっとトレーニングします(+_+)
社長:
初めてのボッカ訓練、想像以上に過酷でした。松尾尾根をなんとか登り、猫岳を過ぎたあたりで両足の太ももをつりました。そこからは登りになると、足がつりそうになり、少し止まってまた歩き出すの繰り返しでした。国見岳に着いたのが限界タイムの10分後で、このペースで歩き続けると武平峠の集合時間に間に合わないので、重りを捨てました。最後まで歩けずに残念でした。来年は鎌ヶ岳までたどり着けるようにします。
waka
私も足の裏を痛めていて去年より5kg軽くして20kg。普通の女子として参加しました。今年はついに30kgか!?というみんなの期待(?)に応えれず残念です、、来年はもう少し増します!
しかしボッカ訓練も4回目くらいになるとカーボローディングとか装備とか行動食とかが完成系になってきてそういうところは無駄なく、効率良く出来た気がする。トイレも去年は10回位行ったけど今年は1回で済みました。
無駄を省いても今回はムキにならないようにしたペースだったのでタイムは去年より1hもかかりました。松尾尾根の後半からずっと前がハサヤン、後ろに小林さんという順番につけて、たまにやってくるサポートのGさんと話をして気を紛らわせながら歩いてました。頂上でソフトクリームが食べたかったけど、他の女子に負けたら今日不在だけどいつもタイムを競ってたボス女子しもさんに「情けない!」と言われそうでやめました。
あと、鎌の登りの途中で7010親娘に会えてかなり元気になりました(他のメンバーも口を揃えて言ってましたが)。ありがとうございました。
追記:ハサヤン
今年はアタックザックでボッカしてみましたが・・・失敗でした。
背中と腰が痛くなり、重りもずっしりきて最悪でした。アタックザックでボッカするのは良くないことがわかりました。
あとは空木岳の疲れも残っていたようでした。
来年はしっかり歩けるように準備します。
toku
昨年より若干タイムが良くなったくらいなので、クライミングの成長などを考えると
たいして進歩していないので、優勝はしたもののスッキリしない気分です。
来年はボッカ訓練の為の訓練をして、最低でも6時間は切りたいと思います。
私は厳しい冬季縦走(具体的には冬季の槍ヶ岳北鎌尾根)を目標にしていますので、
体力強化を頑張ります!
ue
初めてのボッカ訓練で、まずは完走したいと思い、今回15キロで出発しました。最後はバテながら何とか鎌ヶ岳まで行くことができましたが、5分オーバーで悔しかったです…。
来年は20キロで時間内にゴール出来るように練習していきたいです。
ありがとうございました。
kura:
今年はほぼ練習できず、とにかく無理はあまりしないようにしました。その結果ひどいタイムでした。上位2人に時々出会う展開で、全く歩く速度が違うので、話になりませんでした。
まあ、ボッカ訓練は盛り上がっても、盛り上がらなくても、辛いのは同じですので、来年はもっと盛り上げるよう、準備して望みたいと思います。
だから来年はO野くん、あまり頑張らなくてもいいですよ、ましてやお友達を連れてくるとえらいことになりますから。。
ところで今回は熱心な東海山岳会サポーターのみなさんが武平峠まで駆けつけて沿道で応援してくれて、たいへんに盛り上がりました。

サポーターのみなさん 年齢:2ちゃい
うしろの人は保護者その1。
