笠ヶ岳は西面の穏やかな山容とは異なり東面は幾つもの岩壁を抱く荒々しい谷がいくつも切れ込んでいる。
その谷の中でも長大で最も険しいのが穴毛谷である。
tokuとiwa(記)でそんな穴毛谷を歩いてきた。
穴毛谷に入るには蒲田川を渡渉するか、旧工事用道路を使うか。
蒲田川を渡渉するのはほぼ不可能に近いので、今回は旧工事用道路を使う。
新穂高からわさび平小屋向かって20分ほど歩くとその旧工事道に着く。
旧工事道は藪に覆われており、しばらくは藪漕ぎ。
10分程藪漕ぎすると何個目かの堰堤にぶつかる。
右側からはどう考えても越えられないので左側から越える。
堰堤を越えると穴毛谷が姿を現す。
穴毛谷自体は沢沿いを詰めていけばいいので迷いづらいが、浮石が多いうえに大きな石が積み重なったところもあるゴーロ歩きでこういった歩きに慣れてないと時間がかかりそう。
地形図と照らし合わせ穴毛谷の概念を把握しながら進んでいく。

水は澄んでいて綺麗。
暑かったら飛び込みたくなる。

イイ感じのボルダー
ホールドがちゃんと繋がっていて登りたいくらい。

二ノ沢

三ノ沢

四ノ沢
四ノ沢は広く明るい。
もう少し上まで行けそうだったので見にくことに。
途中から雪渓がでてきたが、雪もそれなりに緩んでおりアイゼンなしでも問題ない程度だった。
右俣と左俣の出合まで行き、岩壁に圧倒される。
出合に戻り、穴毛谷上部へと進む。
四ノ沢を過ぎると谷は狭く傾斜も急になる。

「穴毛谷」の由来となったといわれる穴毛岩

五ノ沢までいくと穴毛大滝がみえる
穴毛大滝は高巻き。
この高巻き道が分かりづらく、抜戸岳南尾根側のザイテンタールを100m程登り左側の小尾根に乗り上げる。

尾根直下は非常に脆い。

穴毛谷の岩壁全景
尾根に上がると大滝上に出るが上部にさらに2本の滝が見える。
谷筋は谷に阻まれて進めそうにないのでブッシュ帯と悪い草付きをトラバース。
何気にここが一番悪く普通に落ちれます。
岩をつないで出来るだけ沢筋を詰めていく。

水流が細くなり源頭の雰囲気。

途中U級程度の岩にも出くわすが、直登。

最初の一滴。
このあと涸沢を詰めていき笠新道の登山道と合流。

予想以上に早く抜けれて一安心。
雨が降り出す前に下山できそうだ。

しばし休憩。
下山は北アルプス3大急登よりもきついと噂に名高い笠新道。
なるほど、確かにこれはきつそうだ。
下山だと膝にくる。
長い長い急な下りが終わり笠新道の登山口の湧き水で喉を潤す。
あとは林道を下って15時半下山。
久しぶりにしっかりハイペースで歩いて疲れました。
下山後はお決まりのひがくの湯で汗を流して、高山で大盛飯。
今回は「鳥海」。
店内には鳥海山の写真や絵が飾ってあってなかなか山屋向きな店。
貧乏山屋には少しお高いが、味よし量よしでした。
