私Bと、この二人、KとUで登ってきました。
計画通りの山行は出来ず残念。
大まかなコースタイム
1/9(土) 03:30多治見→06:30美濃戸→09:00赤岳鉱泉→10:30大同心稜取付
→11:40小同心取付→13:45横岳付近→14:40大同心南稜取付→16:10下山開始→17:05赤岳鉱泉
1/10(日)
05:30赤岳鉱泉→10:35三叉峰ルンゼ→12:05下山開始→12:40赤岳鉱泉→15:00美濃戸→19:35多治見
1/9 小同心クラック 大同心南稜
赤岳鉱泉は雪が少なく、テン場は土が見えているような状態で、
テントが泥まみれになるから嫌な感じ。さっさと準備して小同心クラックへ進む。
大同心稜も雪が少なく歩きにくい。
でも、大同心はこんな感じでかっこよかった。やっぱ雪山最高!!!
また、大同心から見る阿弥陀北稜はこれまたかっこよい。
大同心基部から小同心へのトラバースは雪が多いと雪崩の可能性が高く嫌だが、
今日は、雪崩の心配はないが、落石に注意する必要があった。
小同心クラックに取り付いているクライマーが見えたが、
見えたのはフォローだったので追いつくことはなさそうなので一安心。が
取り付きに着くと、もう1パーティいた。
リードがちょうど1P終了点に着いたところだったので、
まぁ〜大丈夫かなぁ〜っと思っていたら・・・・。
結局、私たちの方が先に小同心の頭に立ちました。
頭まではトポ通り3Pで登り、リードはすべて私が担当。
雪はぜんぜん付いていないのでガバガバ天国。
P1はUさんもスムーズに登ってきましたが、2Pはちょっと苦労してました。
言うまでもありませんが、Kさんは当然問題なし。
フォローはスピードだ〜と言いながら走るように登ってきました。
頭から横岳基部までは簡単な歩きで、山頂直下で1Pロープを出しました。
ここから大同心めがけて一般道を歩き、大同心が近づいてきたところで一般道から外れ、
ルンゼに入り、バンドをトラバースし、更にルンゼを降りて大同心南稜の取り付きに到着。
1箇所クライムダウンする場所がありますが、フィックスロープがあったので
ロープ出さなくてよかった。
時間もないのですぐに私のリードでスタートしましたが、1P目でUさんが苦戦。1P目を登ったところで、本日は終了、1P懸垂で降りて本日のクライミング終了としました。
さっさとテントに戻り、宴会の開始。
今回の晩御飯はUさんの地元産の味噌なべ、たらふく食べて寝ました。
1/10 三叉峰ルンゼ
渋滞を警戒して暗いうちに出発したんですが、三叉峰ルンゼに到着すると・・・・
なんと2時間待ち!!
1P登ったところで時間切れ。今回の八ヶ岳山行はこれにて終了。
なんだか非常に後味のわるい終わりとなりました。涙。