Naga Kuraで小川山行ってまいりました。
1日目 ゴジラ岩流星めぐり
暑くもなく寒くもない絶好の条件の中、流星めぐりに行ってまいりました。
全体的にボルトピッチが短く、やばければA0ができます。
またテラスが何処も安定しており、全てではhないですが、多くのピッチで沢に降りることができます。
そういった意味で練習には大変オススメできます。
これが取りつき。祠の先の大木のわき。林道から見えます。
1P〜4Pは優しい岩をたどっていく感じ出すが、2Pのみ10Cで、そこはグレード通りの難しさですが、一手のみです。
少し歩いて5Pですがここが核心。10Cですがかなり細かくムーブがありますので、ザックを背負ってフォローする人はかなり厳しい。A0前提のつもりで行きましょう。ボルトピッチ短いのでどうにでもなります。
6Pは3級程度、そして問題はここから。100岩のトポではまず行けませんので、手書きで書いておきます。参考にしてください。(後でアップします。)
6Pへいざ行かん
とにかく、尾根としては6Pで終わり。7Pからはゴジラ岩側壁とお考えください。
6Pから見える、ゴジラ岩の端にあるハングのある岩がルートです。
なので、コルから左に降り、ぶつかる岩がゴジラ岩側壁、それがルートです。
かなり降りますので、6P終了点と8P終了点は同じぐらいの高さにあります。
ゴジラ岩側壁を回り込んだまさにそこが、7P。
8P9Pともに高度感もあり内容もいいので是非最後まで頑張ってください。
降り方は、今回我々は、9Pを懸垂で降りて、8P終了点から歩きでおりました。一番確実な方法。
前回はゴジラ岩の頂上に立ち、懸垂で降りたようです。時間があればその方が楽しいでしょう。
さらに時間があればそのままゴジラ岩で遊べます。まあでも9Pも登ると時間かかります。次は、ぜひ遊んで帰りたいですね!
9P 最後も楽しい
全体として、前尾根より安全度は高いが、グレードは高い。
ボルトピッチが大変短く、安全ですがあまりカムの練習にはならないが、終了点補強には使えます。
スラブが多く、変な落ち方をすると危ないので、こだわらずA0で安全に登ることをお勧めします。
内容は前尾根に劣るが、夏涼しいし、何と言っても小川山!登るとこいっぱい。
使いやすいマルチルートかと思います。
2日目 甲府幕岩
寝ていると、ポツポツ降っています。予報では数時間、コンマ台の少ない雨のが降るので気にしず寝ていると、朝になっても止みません。結局朝食はテント内で。
うーむ、止みませんのでボルダリングでも見学しつつ、ビクターなど見ていると、さらに降ってくるしまつ。予報も晴れる可能性はゼロ。
諦めてお帰ろうとしたところでセンダさんより天の声が‼
「甲府、湯川にいくと良いぞよ…」
おお、こんな天気でもあちらが晴れている事はあるのか?とにかく行ってみよう、ということで、ついてみますと、なんと言う事でしょう!雨の降った気配なし。
しかし、大盛況!なんとか停められました。みんな転戦組です。
しっとりしてか、昨日のつかれか、2人ともイマイチの調子。
ペンタゴン 5.9 ⭕⭕ WILD WOOD 10C ❌❌ ドラエモン 10C ❌❌
最後は てるやまもみじ 10a/b ⭕⭕ で憂愁の美を飾りました。
ペンタゴン
3連休の渋滞と、明日の仕事に備えて早めに帰りました。