2011/9/25
患者の声が医薬品開発や予算を動かす米国 患者学入門
「がんナビ」のレポートに、日本医療政策機構 がん政策情報センターが2011年6月に実施した「米国研修2011」で、研修に参加した日本の患者・支援者3人と共に、米国の臨床試験と患者参画についての報告が掲載されています。
米国国立がん研究所(NCI)、米国食品医薬品局(FDA)、米国臨床腫瘍学会(ASCO)、米国ジョンズ・ホプキンス大学病院(JHH)の4カ所を続けて訪問し、さまざまな学びを得た、ともことです。どう、患者や支援者が医療・医薬品開発・医療政策に参画しているのか、以下、報告のいくつかを抜粋します。制度・文化がちがう日本では全てそのまま参考にはならないものの、学ぶ事は多いと思います。
がんナビ
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/
0
米国国立がん研究所(NCI)、米国食品医薬品局(FDA)、米国臨床腫瘍学会(ASCO)、米国ジョンズ・ホプキンス大学病院(JHH)の4カ所を続けて訪問し、さまざまな学びを得た、ともことです。どう、患者や支援者が医療・医薬品開発・医療政策に参画しているのか、以下、報告のいくつかを抜粋します。制度・文化がちがう日本では全てそのまま参考にはならないものの、学ぶ事は多いと思います。
がんナビ
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/

2011/9/23
箕面にて お散歩カメラ



2011/9/19
石井一男展にいってきました 毎日父さん
ゆっくりとおちついて作品を観る事ができました。個人所有の作品も展示されていたため、いろいろな作品を観ることができました。
後藤正治さんや島田誠さんの本や画集もあります。
兵庫県立美術館への行き帰り(内容は石井さんのほうがよいと思いますが)に立ち寄るのもいいですし、同じにビルにフランス料理のオーベックファンや神戸吉兆などがあり、ランチやディナーとあわせて行かれるのもよいかと思います。
0
後藤正治さんや島田誠さんの本や画集もあります。
兵庫県立美術館への行き帰り(内容は石井さんのほうがよいと思いますが)に立ち寄るのもいいですし、同じにビルにフランス料理のオーベックファンや神戸吉兆などがあり、ランチやディナーとあわせて行かれるのもよいかと思います。
