2005/7/26
パイクひとまず完成!
日曜日から連休に入ったので、パイクを少しずつ仕上げました。
で、小物類も取り付け、ひとまず完成となりました。(^o^)/
今まで遠景からのカットしかお見せしていませんでしたので、
アップ気味の写真を中心にご覧いただこうと思います。
まずは、駅のサイドから...

次は駅改札口側のカット。

続いて、踏切を遠望するアウトカーブからのカット。

駅裏の商店をやや俯瞰気味に。

最後は駅の逆側からのカット。

少しは全体の雰囲気が分かりましたでしょうか?(^^ゞ
0
で、小物類も取り付け、ひとまず完成となりました。(^o^)/
今まで遠景からのカットしかお見せしていませんでしたので、
アップ気味の写真を中心にご覧いただこうと思います。
まずは、駅のサイドから...

次は駅改札口側のカット。

続いて、踏切を遠望するアウトカーブからのカット。

駅裏の商店をやや俯瞰気味に。

最後は駅の逆側からのカット。

少しは全体の雰囲気が分かりましたでしょうか?(^^ゞ

2005/7/18
パイクのその後
しばらく放置状態にしていたパイクをこの3連休でここまで仕上げました。発砲スチロールで山を作り、100円ショップで買ってきた紙粘土で地面をならしてあります。下地の色は、私が標準で使用しているタミヤのアクリル塗料のバフです。乾燥後、パステルの灰色と茶色などで色調を整えてあります。
ストラクチャーはすでに完成させてあるので、所定の位置に接着。木は、ウッドランド・シーニックス社のものを使用しました。
駅舎がまだ未装着です。室内のライトを点灯させるために、配線作業が残っているためです。
まだ、小物や住人を置く予定なので、完成までにはもう少し時間がかかりそうです。
0
ストラクチャーはすでに完成させてあるので、所定の位置に接着。木は、ウッドランド・シーニックス社のものを使用しました。
駅舎がまだ未装着です。室内のライトを点灯させるために、配線作業が残っているためです。
まだ、小物や住人を置く予定なので、完成までにはもう少し時間がかかりそうです。


2005/7/10
ヘッドライト点灯化
先日DCC化を行った「岩井町営軌道」の自走客車のヘッドライトを点灯化しました。もともと、ヘッドライトケースは後ろが貫通していたので、大きな改造工事もせずに点灯化できました。1.5Vの豆球をヘッドライトケースの後ろから差込み、ゴム系接着剤で固定し、黒のビニールテープで遮光してあります。デコーダーへは、前進用の白とコモン用の青に820Ω(1/4W)抵抗を介して、接続してあります。
ライトが点灯して、さらに車両の雰囲気がよくなりました。気分を良くして、他の車両も点灯化を検討中です。(^^ゞ
2
ライトが点灯して、さらに車両の雰囲気がよくなりました。気分を良くして、他の車両も点灯化を検討中です。(^^ゞ


2005/7/3
DCCその2
今日は残っていた車両のDCC化を行いました。一つが「岩井町営軌道」の自走客車。もう一つが頸城のホジ3です。自走客車は、もともとの走りがイマイチ滑らかでなかったため、その調整も含めて少し時間を要しました。結局、音がうるさいのが残ってしまいましたが、何とか走りの調整も出来ました。ホジ3は、DCC機としては初めての2モーター車でしたので、その配線があっているか心配でしたが、一発で成功!こちらも無事にDCC化ができました。これで、前回の3両と合わせ、合計5両のDCC車両が揃いました〜。(^o^)/
0

