2006/1/29
客車
息抜きに軽便の客車を作りました。
アルモデルの尾小屋タイプの客車です。
昨年の軽便模型祭の時に、エラー品を安く購入したもの。
エラー品とはいっても、組立に支障が出ることはありませんでした。
基本的にはストレートで組み、妻板扉のハンドルとブレーキハンドルをディティールアップし、台車をIMONのアーチバーを履かせただけです。
屋根は塗装の際にルーフィングサンドを撒き、ジャーマングレーで塗装をしてあります。
車体は成田の単端と同じブリティッシュグリーンとし、相棒としてマッチングするようにしました。
ちなみに、車内にはカツミ製のロングシートを入れてあります。
乗客は今のところ居ませんが、そのうちに乗せてあげようかと思ってます。
0
アルモデルの尾小屋タイプの客車です。
昨年の軽便模型祭の時に、エラー品を安く購入したもの。
エラー品とはいっても、組立に支障が出ることはありませんでした。
基本的にはストレートで組み、妻板扉のハンドルとブレーキハンドルをディティールアップし、台車をIMONのアーチバーを履かせただけです。
屋根は塗装の際にルーフィングサンドを撒き、ジャーマングレーで塗装をしてあります。
車体は成田の単端と同じブリティッシュグリーンとし、相棒としてマッチングするようにしました。
ちなみに、車内にはカツミ製のロングシートを入れてあります。
乗客は今のところ居ませんが、そのうちに乗せてあげようかと思ってます。


2006/1/22
9600 9600
デハ500は部品が必要になったため、工作は一時中止。
で、棚から掘り出したものが珊瑚の9600でした。
スケール1/87 12mmゲージです。
これもずいぶん前に買って、かなり形にしていたのですが、
途中で気持ちが萎えてしまい、そのまま放置していたものです。
久しぶりに箱を開けてみると、真鍮の表面が酸化していたので、
まずサンポールで表面を洗ってきれいにしました。
幸いフレームはゆがみもなく組み立ててあったので、ペーパーがけを
して動輪の動きをチェックしてみると、スムーズに動きました。
最近、1/87のロストパーツも手に入りやすくなってきていますので、
きちんと完成させてやろうと思います。
0
で、棚から掘り出したものが珊瑚の9600でした。
スケール1/87 12mmゲージです。
これもずいぶん前に買って、かなり形にしていたのですが、
途中で気持ちが萎えてしまい、そのまま放置していたものです。
久しぶりに箱を開けてみると、真鍮の表面が酸化していたので、
まずサンポールで表面を洗ってきれいにしました。
幸いフレームはゆがみもなく組み立ててあったので、ペーパーがけを
して動輪の動きをチェックしてみると、スムーズに動きました。
最近、1/87のロストパーツも手に入りやすくなってきていますので、
きちんと完成させてやろうと思います。


2006/1/15
銚子デハ500 その2
今日は床下の工作でした。
キットに入っていたホワイトメタルのパーツを一度バラシ、一つずつ床板にエポキシ接着剤で固定していきました。エアーシリンダーなど一部のパーツをエコー製にしました。
ここで、パワートラックを動かしてみましたが、なんとスムーズに動くではありませんか!
さすがにパワートラックです。15年以上も動かしていないにも関わらず、見事に動くのにはビックリでした。
0
キットに入っていたホワイトメタルのパーツを一度バラシ、一つずつ床板にエポキシ接着剤で固定していきました。エアーシリンダーなど一部のパーツをエコー製にしました。
ここで、パワートラックを動かしてみましたが、なんとスムーズに動くではありませんか!
さすがにパワートラックです。15年以上も動かしていないにも関わらず、見事に動くのにはビックリでした。


2006/1/14
銚子デハ500
もう何年前に買ったんだろう...?
昨年末、棚の奥から見つかったのが、この銚子電鉄デハ500でした。
ホビーメイト オカ製のキットは、HOゲージです。
買った直後、箱にまで組立て、そのまま箱に入れっぱなしになってました。
台車やパワートラック、パンタグラフまで購入済みでした。
最近、ナローばかり組み立てていたので、ちょっと気分転換。
そんなわけで、今日は手すりとパンタグラフ周辺のパイピング、ホワイトメタルのパーツを取り付けました。
ナローに慣れた今となっては、とても大きく感じます。(^^ゞ
0
昨年末、棚の奥から見つかったのが、この銚子電鉄デハ500でした。
ホビーメイト オカ製のキットは、HOゲージです。
買った直後、箱にまで組立て、そのまま箱に入れっぱなしになってました。
台車やパワートラック、パンタグラフまで購入済みでした。
最近、ナローばかり組み立てていたので、ちょっと気分転換。
そんなわけで、今日は手すりとパンタグラフ周辺のパイピング、ホワイトメタルのパーツを取り付けました。
ナローに慣れた今となっては、とても大きく感じます。(^^ゞ


2006/1/9
沼尻ボハフ2 完成!
沼尻ボハフ2が完成しました。
昨日、塗料がなくなって中断してしまいましたが、午前中に買出しに出かけ、作業を再開。完成と相成りました。
横から見ると、スポーク車輪や車内のつり革などディティールにあふれ、最高のシルエットとなります。
早速、昨日一足早く完成したセタと一緒に、DC12に牽かせて試運転を行いました。(^o^)/

0
昨日、塗料がなくなって中断してしまいましたが、午前中に買出しに出かけ、作業を再開。完成と相成りました。
横から見ると、スポーク車輪や車内のつり革などディティールにあふれ、最高のシルエットとなります。
早速、昨日一足早く完成したセタと一緒に、DC12に牽かせて試運転を行いました。(^o^)/


