2006/10/29
日本鉄道模型ショウ
蒲田で開かれていた「日本鉄道模型ショウ」に出かけてきました。
昨年も行きましたが、新製品を間近で見られる良い機会ですし、ジャンク品などを手に入れられます。
でも、今年はあまり気に入ったものがありませんでした。
そんな中、ワールド工芸のブースで「頸城のラッセル」をゲット。定価の25%引き、しかも税込みということで、かなり迷いましたが買ってしまいました。
それと、杉山模型のブースでパーツを2点購入〜。

そうそう、ワールド工芸のブースで「頸城 ジ1」と「ホハ3」の完成状態を見ました。
「ホハ3」はまずまずの姿でしたが、「ジ1」は窓が小さめの印象。KBMCのしまなみさんのペーパーキットの方が実物の印象に近い気がしました。
それと、「ジ1」と一緒に「ジ2」の完成見本も展示されていました。写真を撮り損ねたのですが、こちらも「ジ1」と同じ印象でした。来月あたりにはリリースされるものと思われます。
0
昨年も行きましたが、新製品を間近で見られる良い機会ですし、ジャンク品などを手に入れられます。
でも、今年はあまり気に入ったものがありませんでした。
そんな中、ワールド工芸のブースで「頸城のラッセル」をゲット。定価の25%引き、しかも税込みということで、かなり迷いましたが買ってしまいました。
それと、杉山模型のブースでパーツを2点購入〜。

そうそう、ワールド工芸のブースで「頸城 ジ1」と「ホハ3」の完成状態を見ました。
「ホハ3」はまずまずの姿でしたが、「ジ1」は窓が小さめの印象。KBMCのしまなみさんのペーパーキットの方が実物の印象に近い気がしました。
それと、「ジ1」と一緒に「ジ2」の完成見本も展示されていました。写真を撮り損ねたのですが、こちらも「ジ1」と同じ印象でした。来月あたりにはリリースされるものと思われます。

2006/10/14
単端 その3
塗装が完了しました。
車体はブリティッシュグリーンとし、屋根はルーフィングサンドを撒いた後、ジャーマングレーに塗装しました。
まだ、DCCデコーダーを買っていませんので、ヘッドライトへのナノチップLEDも入れてません。

最後に、以前作った成田単端と尾小屋風客車と並べて記念写真〜。(^^♪
0
車体はブリティッシュグリーンとし、屋根はルーフィングサンドを撒いた後、ジャーマングレーに塗装しました。
まだ、DCCデコーダーを買っていませんので、ヘッドライトへのナノチップLEDも入れてません。

最後に、以前作った成田単端と尾小屋風客車と並べて記念写真〜。(^^♪


2006/10/9
単端 その2
町内会の運動会や子供とのキャッチボールなど、秋晴れの中、久しぶりに運動続きの連休でした。(^^ゞ
そんなわけで、あまり工作の進捗がありませんでしたが、単端のディティールアップを施しました。
まず、フロントエンジン部分からの排気管をφ0.8mmの真鍮線で表現。タイフォンも取り付けました。
乗務員ドア下には、0.5mm幅と1mm幅の真鍮帯板でステップをつけてみました。
朝顔型カプラーは、ワールド工芸のキットで使わなかったものを再利用したものです。

ここまでディティールアップすると、前面下が締まって見えます。
基本的な工作はここまでとし、塗装作業に移ろうと思います。
0
そんなわけで、あまり工作の進捗がありませんでしたが、単端のディティールアップを施しました。
まず、フロントエンジン部分からの排気管をφ0.8mmの真鍮線で表現。タイフォンも取り付けました。
乗務員ドア下には、0.5mm幅と1mm幅の真鍮帯板でステップをつけてみました。
朝顔型カプラーは、ワールド工芸のキットで使わなかったものを再利用したものです。

ここまでディティールアップすると、前面下が締まって見えます。
基本的な工作はここまでとし、塗装作業に移ろうと思います。


2006/10/7
単端
先日行われた軽便模型祭のときに、発売されていたアルモデルの簡易型単端を組み立てました。
基本的な形は、アルモデル製らしくきっちりと、しかも簡単に組み立てることができます。
手を加えたところは、ラジエータを杉山模型製(これも模型祭で手に入れた部品)、ヘッドライトをエコーモデル製、シルとしてφ0.4mmの真鍮線、ドア下の靴擦りを0.7mmの真鍮角線を取り付けました。また、排障器として0.5mm角線と0.7mm帯板でそれらしく作って取り付けてあります。
ヘッドライトには、ナノチップLEDを入れる予定にしているので、配線用の穴を開けてあります。
ちょっと無骨なスタイルの単端、気に入ってしまいました。(^^ゞ
0
基本的な形は、アルモデル製らしくきっちりと、しかも簡単に組み立てることができます。
手を加えたところは、ラジエータを杉山模型製(これも模型祭で手に入れた部品)、ヘッドライトをエコーモデル製、シルとしてφ0.4mmの真鍮線、ドア下の靴擦りを0.7mmの真鍮角線を取り付けました。また、排障器として0.5mm角線と0.7mm帯板でそれらしく作って取り付けてあります。
ヘッドライトには、ナノチップLEDを入れる予定にしているので、配線用の穴を開けてあります。
ちょっと無骨なスタイルの単端、気に入ってしまいました。(^^ゞ


2006/10/7
EOS-1フィギュア
こんなものを手に入れました。
キヤノンが製作したEOS-1&EF600mm/F4Lの1/5サイズフィギュアです。
EFレンズ3000万本達成記念で製作したもの。
アクリルのケースに収められ、なかなか良くできています。

レンズとボディはマグネットで固定されているので、簡単に外せます。

せっかくなので、タイムスリップグリコのニコンFと記念写真。
スケール的にも近いので、違和感がありません。(^^ゞ
0
キヤノンが製作したEOS-1&EF600mm/F4Lの1/5サイズフィギュアです。
EFレンズ3000万本達成記念で製作したもの。
アクリルのケースに収められ、なかなか良くできています。

レンズとボディはマグネットで固定されているので、簡単に外せます。

せっかくなので、タイムスリップグリコのニコンFと記念写真。
スケール的にも近いので、違和感がありません。(^^ゞ

