2006/12/30
金色の刻 鉄道写真
鈴木さん@途中下車のブログにもアップされていますが、この時期の保土ヶ谷駅は晴れた日の夕刻は金色の夕陽に輝く写真が撮れます。
昨日の帰りに寄って撮ったのが下記の写真。ほんの10分ほどだったため、たいしたカットは撮れませんでしたが、休み中に再度チャレンジしてみたいと思います。

ところで、本編に東京駅のスナップをアップしました。
良かったら、御笑覧ください。
0
昨日の帰りに寄って撮ったのが下記の写真。ほんの10分ほどだったため、たいしたカットは撮れませんでしたが、休み中に再度チャレンジしてみたいと思います。

ところで、本編に東京駅のスナップをアップしました。
良かったら、御笑覧ください。

2006/12/29
東京駅 鉄道写真
今日から年末年始の連休に入りました。
風が冷たく吹いた今日ですが、雲ひとつ無い快晴だったので、カメラを持って都内をブラブラしてきました。
その中で立ち寄ったところが東京駅。
GR-digitalで色々とスナップしてきました。

(GR-digital+ワイコン:21mm相当)
0
風が冷たく吹いた今日ですが、雲ひとつ無い快晴だったので、カメラを持って都内をブラブラしてきました。
その中で立ち寄ったところが東京駅。
GR-digitalで色々とスナップしてきました。

(GR-digital+ワイコン:21mm相当)

2006/12/24
GRのワイコン カメラ・機材
今日はクリスマスイブ。 Have a Merry Christmas!
ところで、とうとうワイコンまで手に入れてしまいました。完全にハマってます。(^^ゞ
このワイコンをつけることで、21mm相当までの広角が味わえます。
レンズアダプタが本体に比べると、ちょっと高級感に欠けますが、ワンタッチで装着できるのが、一眼のレンズを装着するようで良い感じです。

今週末は土日とも天気が良かったので、子供を連れて買い物に出かけたついでに、カメラを持って試し撮りをしてみました。

さすがに純正オプションです。
しっかりと解像感があり、素性の良さが垣間見えます。
今週木曜日からは年末年始の休みに突入します。
このカメラを持って、一日くらいは撮影に出かけたいところです。
0
ところで、とうとうワイコンまで手に入れてしまいました。完全にハマってます。(^^ゞ
このワイコンをつけることで、21mm相当までの広角が味わえます。
レンズアダプタが本体に比べると、ちょっと高級感に欠けますが、ワンタッチで装着できるのが、一眼のレンズを装着するようで良い感じです。

今週末は土日とも天気が良かったので、子供を連れて買い物に出かけたついでに、カメラを持って試し撮りをしてみました。

さすがに純正オプションです。
しっかりと解像感があり、素性の良さが垣間見えます。
今週木曜日からは年末年始の休みに突入します。
このカメラを持って、一日くらいは撮影に出かけたいところです。

2006/12/18
箱根登山の印象 鉄道写真
週末、熱海に行ったついでに、箱根登山をGR-digitalでスナップしてみました。
1枚目は、入生田の車庫に停車中の111です。
窓ガラスに反射したうろこ雲が印象的でした。

もう1枚は、入生田から箱根湯本寄りに残っている三線軌条です。
小田原寄りはすでに線路が外されていますが、車庫がある入生田までは線路が健在です。
0
1枚目は、入生田の車庫に停車中の111です。
窓ガラスに反射したうろこ雲が印象的でした。

もう1枚は、入生田から箱根湯本寄りに残っている三線軌条です。
小田原寄りはすでに線路が外されていますが、車庫がある入生田までは線路が健在です。


2006/12/16
GR-digital カメラ・機材
先週に続いてのデジカメネタ。
今度はこんなカメラをゲットしてしまいました。以前から気になっていたGR-digitalです。
広角28mm単焦点という尖がったカメラ。
銀塩のGRも評判がよかったのですが、このデジタル版もプロやハイアマからも使っている人が多い機種です。
当ブログの11月8日の記事に、借りて使ったときの印象を書きましたが、その後もそのときの印象をずっと引きずっていました。
やはり手にしてみると、撮る楽しさを味わえるカメラです。
決して、画質が一眼並みに優れているというわけではありませんが、どこか銀塩のような雰囲気を感じられます。
0
今度はこんなカメラをゲットしてしまいました。以前から気になっていたGR-digitalです。
広角28mm単焦点という尖がったカメラ。
銀塩のGRも評判がよかったのですが、このデジタル版もプロやハイアマからも使っている人が多い機種です。
当ブログの11月8日の記事に、借りて使ったときの印象を書きましたが、その後もそのときの印象をずっと引きずっていました。
やはり手にしてみると、撮る楽しさを味わえるカメラです。
決して、画質が一眼並みに優れているというわけではありませんが、どこか銀塩のような雰囲気を感じられます。

