2007/7/31
ショルダーバッグ カメラ・機材
先週注文した新しいショルダーバッグが届きましたっ!(^^♪
昨年9月に購入したカメラバックと同じ「犬印鞄製作所」のショルダーバッグです。
色はブラウン。カジュアルでもビジネスでも似合いそうな落ち着いた色です。

正面の蓋を開けると、ポケットが二つ付いています。中にもポケットがあり、収納も完璧です。

コンパクトカメラ用のカメラバッグとしても使えそうですので、街撮りなどスナップの際にGR-digitalとワイコンを入れて出かけるにも良さそうです。

最後に、このバッグが送られてきた宅急便の袋が洒落てました。ヤマト運輸、やるな〜っ!
これ以外にも、ご当地袋ってあるのかな?
0
昨年9月に購入したカメラバックと同じ「犬印鞄製作所」のショルダーバッグです。
色はブラウン。カジュアルでもビジネスでも似合いそうな落ち着いた色です。

正面の蓋を開けると、ポケットが二つ付いています。中にもポケットがあり、収納も完璧です。

コンパクトカメラ用のカメラバッグとしても使えそうですので、街撮りなどスナップの際にGR-digitalとワイコンを入れて出かけるにも良さそうです。

最後に、このバッグが送られてきた宅急便の袋が洒落てました。ヤマト運輸、やるな〜っ!
これ以外にも、ご当地袋ってあるのかな?


2007/7/29
セタ増殖中〜! 沼尻鉄道
沼尻のセタを更に4両増備しました。
作り方は、前回と同じ。
合計10両を製作しましたが、最初に作った1両だけ微妙に寸法が異なるので、後で作り直すことにしました。
ということで、現在、9両。ワーゲン製を加えて、10両のセタとなりました。

で、寸法違いの試作品は、線路脇のアクセサリーとして使うことにし、きつめのウェザリングを施しました。

作り直しの1両を除いて、セタの増備はおしまいです。
軽便祭まで、一月半となりました。それまでに、客車のもう1両増備したいと思ってます。
0
作り方は、前回と同じ。
合計10両を製作しましたが、最初に作った1両だけ微妙に寸法が異なるので、後で作り直すことにしました。
ということで、現在、9両。ワーゲン製を加えて、10両のセタとなりました。

で、寸法違いの試作品は、線路脇のアクセサリーとして使うことにし、きつめのウェザリングを施しました。

作り直しの1両を除いて、セタの増備はおしまいです。
軽便祭まで、一月半となりました。それまでに、客車のもう1両増備したいと思ってます。

2007/7/26
大鉄道博 鉄道写真
所用で休暇を取った今日、都内で用事が済んだ後、開催中の「大鉄道博覧会」を見てきました。

夏休みに入ったこともあり、家族連れも多数見学されていました。
展示物は、懐かしい車両や歴史を分かりやすく解説・展示されていましたが、どこか物足りなさも感じる内容でした。
その中で、車両のカットモデルやKBMCの仲間である友人の宮下氏のモジュールも展示されているのが個人的には興味深かったです。
展示会場内では、ストロボ禁止以外は撮影も可能でしたので、少し撮影してみました。
機材は、すべてGR-DIGITALで撮影しています。

駅で使われていた小物たち

下工弁慶号

寝台車のカットモデル

糸魚川協三のキャブ
0

夏休みに入ったこともあり、家族連れも多数見学されていました。
展示物は、懐かしい車両や歴史を分かりやすく解説・展示されていましたが、どこか物足りなさも感じる内容でした。
その中で、車両のカットモデルやKBMCの仲間である友人の宮下氏のモジュールも展示されているのが個人的には興味深かったです。
展示会場内では、ストロボ禁止以外は撮影も可能でしたので、少し撮影してみました。
機材は、すべてGR-DIGITALで撮影しています。

駅で使われていた小物たち

下工弁慶号

寝台車のカットモデル

糸魚川協三のキャブ

2007/7/22
今よみがえる横浜市電の時代 鉄道写真
関内の有隣堂伊勢佐木町本店で写真展「今よみがえる横浜市電の時代〜あの頃の市電通りへ〜」を見てきました。
かつて走っていた横浜市電の懐かしい風景と現在の風景を並べて展示してあり、時代の流れを実感。自分の子供の頃の風景がよみがえり、時を忘れて、見入ってしまいました。

会場で販売していた写真集もゲット。
写真をじっくり眺めていたら、市電を作りたくなってしまいました。(^^ゞ
0
かつて走っていた横浜市電の懐かしい風景と現在の風景を並べて展示してあり、時代の流れを実感。自分の子供の頃の風景がよみがえり、時を忘れて、見入ってしまいました。

会場で販売していた写真集もゲット。
写真をじっくり眺めていたら、市電を作りたくなってしまいました。(^^ゞ


2007/7/21
沼尻のセタ 完成! 沼尻鉄道
台車とカプラーを仕入れてきて、セタ6両が完成しました。
まず、カプラーですが、IMON製のナロー用カプラー(旧 乗工社の朝顔型カプラー)を使用しました。そのままではモデルワーゲンで統一している他の沼尻の車両で搭載している朝顔型カプラーとは連結できませんが、コスト重視での採用となりました。

妻板には、0.3mmの洋白線で作ったブレーキハンドルを装着しました。

また、6両のうち、2両の片側のカプラーを改造して、モデルワーゲンと連結できるようにしました。

最後に、フラットブラックで塗装し、軽くウェザリングを施し、完成となりました。
下記写真で、硫黄の積荷を積んでいるのが、モデルワーゲン製です。
ディティールはかなり省略していますが、運転用と割り切っていますが、それなりの雰囲気はあるかな...
0
まず、カプラーですが、IMON製のナロー用カプラー(旧 乗工社の朝顔型カプラー)を使用しました。そのままではモデルワーゲンで統一している他の沼尻の車両で搭載している朝顔型カプラーとは連結できませんが、コスト重視での採用となりました。

妻板には、0.3mmの洋白線で作ったブレーキハンドルを装着しました。

また、6両のうち、2両の片側のカプラーを改造して、モデルワーゲンと連結できるようにしました。

最後に、フラットブラックで塗装し、軽くウェザリングを施し、完成となりました。
下記写真で、硫黄の積荷を積んでいるのが、モデルワーゲン製です。
ディティールはかなり省略していますが、運転用と割り切っていますが、それなりの雰囲気はあるかな...

