2007/9/24
頸城 ニフ1 ショーティー 完成! 頸城鉄道
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、昨日から急に涼しくなりましたね。
工作するには作業が進んで、良い季節です。
と言うわけではないのですが、頸城ニフ1のショーティーが一気に完成しました。
昨日下地を整えた状態の側板を組み立て箱状にし、シル・ヘッダーなどを貼り付けていきます。
屋根は、ペーパーにくせを付けておきます。ダブルルーフ部分も同じようにくせをつけ、切り出した端板をつけて表現しました。

床板は、1.2tのプラ板で製作。台車は、ジ1を製作したときに余った台車を流用しました。カプラーは#1025を使用します。

この状態で、車体に再度サーフェーサーを吹いて下地を整え、全体をGMのぶどう色2号を塗りました。乾燥後、車体をマスキングし、屋根をジャーマングレイ、端梁をつや消しの黒に塗りました。
インレタは、軽便祭で仕入れたワールド工芸の頸城用インレタを使用しました。
全体につや消しクリアを吹いて、完成となりました。

最後に、ジ1ショーティーと一緒に記念写真です。(^^♪


可愛い相棒ができましたので、こいつらを走らせる小さなパイクが欲しくなりました。
3
工作するには作業が進んで、良い季節です。
と言うわけではないのですが、頸城ニフ1のショーティーが一気に完成しました。
昨日下地を整えた状態の側板を組み立て箱状にし、シル・ヘッダーなどを貼り付けていきます。
屋根は、ペーパーにくせを付けておきます。ダブルルーフ部分も同じようにくせをつけ、切り出した端板をつけて表現しました。

床板は、1.2tのプラ板で製作。台車は、ジ1を製作したときに余った台車を流用しました。カプラーは#1025を使用します。

この状態で、車体に再度サーフェーサーを吹いて下地を整え、全体をGMのぶどう色2号を塗りました。乾燥後、車体をマスキングし、屋根をジャーマングレイ、端梁をつや消しの黒に塗りました。
インレタは、軽便祭で仕入れたワールド工芸の頸城用インレタを使用しました。
全体につや消しクリアを吹いて、完成となりました。

最後に、ジ1ショーティーと一緒に記念写真です。(^^♪


可愛い相棒ができましたので、こいつらを走らせる小さなパイクが欲しくなりました。

2007/9/23
頸城 ニフ1 ショーティー その2 頸城鉄道
今日は家族サービスで出かけていたので、作業はあまり進みませんでした。
それでも窓抜きは例のマシンで簡単に終了。

ここでCraft ROBOの弱点を発見。
同心円弧を切り抜くと、中心がずれるのです。
スピードを変えたり、刃先量を変えたり、条件をふってみたのですが変わらず。
このあたりが価格相応の精度ということになるんでしょうか。使い方を工夫するしかなさそうです。
抜き終わった後は、サーフェーサを吹いて、表面を#1500のペーパーで軽くなでてカエリを取っておきます。
組立は明日のお楽しみ...(^^♪
0
それでも窓抜きは例のマシンで簡単に終了。

ここでCraft ROBOの弱点を発見。
同心円弧を切り抜くと、中心がずれるのです。
スピードを変えたり、刃先量を変えたり、条件をふってみたのですが変わらず。
このあたりが価格相応の精度ということになるんでしょうか。使い方を工夫するしかなさそうです。
抜き終わった後は、サーフェーサを吹いて、表面を#1500のペーパーで軽くなでてカエリを取っておきます。
組立は明日のお楽しみ...(^^♪

2007/9/22
頸城 ニフ1 ショーティー その1 頸城鉄道
Craft ROBOを使って、新たな車両が欲しくなって、以前から作ろうと思っていた頸城ニフ1のショーティーを設計しました。
もともと小さな車両なので、窓を少なくしただけだと、ほとんど実車と変わらないので、窓を細くし実車の雰囲気をできるだけ崩さないように、ショーティー化しました。
屋根のダブルルーフの飾りやドア上の形状など複雑な形は、Craft ROBOならキレイにカットしてくれるのではないかと期待してます。

組立図が完成したので、これから型紙にします。
0
もともと小さな車両なので、窓を少なくしただけだと、ほとんど実車と変わらないので、窓を細くし実車の雰囲気をできるだけ崩さないように、ショーティー化しました。
屋根のダブルルーフの飾りやドア上の形状など複雑な形は、Craft ROBOならキレイにカットしてくれるのではないかと期待してます。

組立図が完成したので、これから型紙にします。

2007/9/22
Craft ROBO 模型
今月号のRMモデルスにも掲載されていますが、カッティングマシン「Craft ROBO」を購入してしまいました。

今朝から早速セットアップ〜。
まずは、付属のソフトとドライバーをインストールして準備完了。
何かカットしてみたくて、以前製作した「頸城ジ1 ショーティー」で試してみました。
JW-CADのデータをDXF形式で保存し、「ROBO master」という付属ソフトで読込みます。
せっかくなので、データをコピーして、4両分をA4サイズにレイアウトし直しました。

Craft ROBOに車両製作用の0.2mm厚用紙をセット。
用紙だけですと、カットの際に用紙が前後に動きますので、抜け落ちた紙がカットの邪魔をし、詰まってしまう恐れがあります。そこで、付属の台紙を使います。この台紙は透明な板に弱粘着のシートがつけてあります。
さて、カット開始〜!
4両分がわずか10分弱で切り終わりました。(@_@)
やっぱり機械を使うと、楽ですね。
切り終わった状態がこちら。

台紙から外します。ここで、慎重に外さないと細い部分が切れてしまったり、まがったりしますので、注意が必要です。
ところどころカット仕切れて居ない部分がありましたが、そこはカッターの刃を入れました。
で、外し終わった状態がこちら。

自分で切り抜くよりも断然楽ができます。
久しぶりにいい買い物ができたと大満足ですぅ〜!
さて、テストカットで製作したこのペーパー車体をご希望の方(先着2名)にプレゼントいたします。屋根や動力ユニットはもちろんですが、ボンネット部分もありません。あくまで車体側板のみですので、ご注意ください。それでも良いという方は、コメント欄にプレゼント応募とご記入ください。
※プレゼント応募は先着2名に達しましたので、終わらせていただきます。(9月25日記)
0

今朝から早速セットアップ〜。
まずは、付属のソフトとドライバーをインストールして準備完了。
何かカットしてみたくて、以前製作した「頸城ジ1 ショーティー」で試してみました。
JW-CADのデータをDXF形式で保存し、「ROBO master」という付属ソフトで読込みます。
せっかくなので、データをコピーして、4両分をA4サイズにレイアウトし直しました。

Craft ROBOに車両製作用の0.2mm厚用紙をセット。
用紙だけですと、カットの際に用紙が前後に動きますので、抜け落ちた紙がカットの邪魔をし、詰まってしまう恐れがあります。そこで、付属の台紙を使います。この台紙は透明な板に弱粘着のシートがつけてあります。
さて、カット開始〜!
4両分がわずか10分弱で切り終わりました。(@_@)
やっぱり機械を使うと、楽ですね。
切り終わった状態がこちら。

台紙から外します。ここで、慎重に外さないと細い部分が切れてしまったり、まがったりしますので、注意が必要です。
ところどころカット仕切れて居ない部分がありましたが、そこはカッターの刃を入れました。
で、外し終わった状態がこちら。

自分で切り抜くよりも断然楽ができます。
久しぶりにいい買い物ができたと大満足ですぅ〜!
さて、テストカットで製作したこのペーパー車体をご希望の方(先着2名)にプレゼントいたします。屋根や動力ユニットはもちろんですが、ボンネット部分もありません。あくまで車体側板のみですので、ご注意ください。それでも良いという方は、コメント欄にプレゼント応募とご記入ください。
※プレゼント応募は先着2名に達しましたので、終わらせていただきます。(9月25日記)

2007/9/17
軽便鉄道模型祭 模型
昨日は、軽便鉄道模型祭でした。
会場は目黒駅に程近い「目黒さつき会館」。入り口に動輪が置いてあります。

会場は、ショップと木曽モジュールなどメイン会場と、沼尻モジュールを展示する軽便モジュールクラブのサブ会場の二つで行われました。
4月に行った沼尻の運転会から新作はありませんが、完成となった沼尻駅モジュールを都内で初公開となりました。
ということで、まずはモジュールの写真から...

沼尻駅からの勾配を下ってくるガソ先頭の列車。

酸川鉄橋を行くキハ。

鉄橋を渡った後の雑木林に侵入するキハ。

白津の集落を沼尻方向から遠望。

川桁駅に侵入するコッペル牽引の客レ。
続いて、クリッターズクラブで出品されていたナガウラさんの新作パイクで私のガソショーティーを記念撮影させていただきました。


こちらは同じパイクで、KBMCメンバーのHさん製作の福島交通軌道線の1115号。
(福島交通の電車がなんで9mmなんだ〜っていうツッコミは無しね...(^^ゞ)
最後に、今回の模型祭でゲットしたものは、こちら。

今年も多くの方が来場されました。特に女性が多く見られたのは、最近の鉄道ブームのせいでしょうか。
出展内容は年々濃くなり、良い刺激をたくさん受け、それが製作意欲につながります。
来年はお休みとなり、次回は再来年とのこと。それまでに、新作をたくさん仕込んでいきましょう!
出展された方、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
また、来場された方々、ありがとうございました。<(_ _)>
1
会場は目黒駅に程近い「目黒さつき会館」。入り口に動輪が置いてあります。

会場は、ショップと木曽モジュールなどメイン会場と、沼尻モジュールを展示する軽便モジュールクラブのサブ会場の二つで行われました。
4月に行った沼尻の運転会から新作はありませんが、完成となった沼尻駅モジュールを都内で初公開となりました。
ということで、まずはモジュールの写真から...

沼尻駅からの勾配を下ってくるガソ先頭の列車。

酸川鉄橋を行くキハ。

鉄橋を渡った後の雑木林に侵入するキハ。

白津の集落を沼尻方向から遠望。

川桁駅に侵入するコッペル牽引の客レ。
続いて、クリッターズクラブで出品されていたナガウラさんの新作パイクで私のガソショーティーを記念撮影させていただきました。


こちらは同じパイクで、KBMCメンバーのHさん製作の福島交通軌道線の1115号。
(福島交通の電車がなんで9mmなんだ〜っていうツッコミは無しね...(^^ゞ)
最後に、今回の模型祭でゲットしたものは、こちら。

今年も多くの方が来場されました。特に女性が多く見られたのは、最近の鉄道ブームのせいでしょうか。
出展内容は年々濃くなり、良い刺激をたくさん受け、それが製作意欲につながります。
来年はお休みとなり、次回は再来年とのこと。それまでに、新作をたくさん仕込んでいきましょう!
出展された方、そしてスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
また、来場された方々、ありがとうございました。<(_ _)>
