2007/11/24
南筑のガソリンカー その1 南筑軌道
新しい車両を作り始めました。
その昔、九州の大牟田近くを走っていた南筑軌道がありました。
そこには、とても奇妙な車両が揃っていて、特に「南筑のブタ」の愛称で慕われた有名な機関車がいました。
牧野俊介氏の「自転車に抜かれたコッペル」でその愛らしい姿の写真を見ることが出来ますが、その機関車と一緒に片単のゲテモノガソリンカーが写っていました。
両端は4枚窓、側面の客窓は縦桟という不思議な形が何とも模型心をくすぐります。
機関車は杉山模型製をゲットしましたが、そのガソリンカーもいつかは作ってみたいと以前から暖めていました。
最近、JW-CADを使うようになって、色々とトライしてみたくなります。
今回もまずはJW-CADで、組立図から書いてみました。

動力ユニットをどうするか、まだ悩んでいるところですが、とりあえずBトレ用の動力ユニットをベースに設計をしてあります。
まずは、型紙を起こすところから始めることにしましょう。
0
その昔、九州の大牟田近くを走っていた南筑軌道がありました。
そこには、とても奇妙な車両が揃っていて、特に「南筑のブタ」の愛称で慕われた有名な機関車がいました。
牧野俊介氏の「自転車に抜かれたコッペル」でその愛らしい姿の写真を見ることが出来ますが、その機関車と一緒に片単のゲテモノガソリンカーが写っていました。
両端は4枚窓、側面の客窓は縦桟という不思議な形が何とも模型心をくすぐります。
機関車は杉山模型製をゲットしましたが、そのガソリンカーもいつかは作ってみたいと以前から暖めていました。
最近、JW-CADを使うようになって、色々とトライしてみたくなります。
今回もまずはJW-CADで、組立図から書いてみました。

動力ユニットをどうするか、まだ悩んでいるところですが、とりあえずBトレ用の動力ユニットをベースに設計をしてあります。
まずは、型紙を起こすところから始めることにしましょう。

2007/11/23
ヘリQ 模型
鉄道の話題ではないんですが、こんなおもちゃを買ってしまいました。

タカラトミー製の「ヘリQ」です。
世界最小のラジコンヘリ、赤外線で操縦します。
家の中で飛ばすのですが、なかなか姿勢を維持するようにコントロールするのが難しいんですね。
子供たちと一緒にハマってしまいました。(^^ゞ
0

タカラトミー製の「ヘリQ」です。
世界最小のラジコンヘリ、赤外線で操縦します。
家の中で飛ばすのですが、なかなか姿勢を維持するようにコントロールするのが難しいんですね。
子供たちと一緒にハマってしまいました。(^^ゞ

2007/11/20
嬉しかったことの報告 鉄道写真
昨日のエントリーで記した嬉しかった出来事の一つ目がこちら。

※画像データを入れ替えました。(11/21)
来年の「冬の湿原号」のポスターに私の写真が採用されました〜っ!
釧路市の観光振興室からの依頼によるものでしたが、5年以上前に撮影した画像がポスターになるとは思ってもみませんでした。
それだけに嬉しさひとしおです。(^^♪
ポスターはすでに地元の商店や公共施設、道内の駅に配布され、順次掲載されるとのこと。
この写真を撮影してから、釧路に行っていませんでしたので、この機会に再訪してみたくなりました。
このブログをご覧の方で釧路に行かれる予定のある方、ぜひポスターの実物を見てきてくださいね〜。
さて、もう一つの嬉しかった出来事は、こちら。
リコー主催の「GR digitalカレンダーコンテスト」に入賞しました。
入賞者の発表だけでしたので、どの画像が入賞したのか、まだ分かりませんが、久しぶりのフォトコンテスト入賞でとても興奮しています。
近いうちに、入賞画像もアップされると思いますので、お楽しみに〜。
※本日(11/21)、こちらに入賞した画像がアップされました。
5月に採用されたようです。
撮影場所は小湊鉄道の月崎駅。撮影したのは昨年の11月です。
ちなみに、タイトルの「Indian summer」って、小春日和の英訳です。
0

※画像データを入れ替えました。(11/21)
来年の「冬の湿原号」のポスターに私の写真が採用されました〜っ!
釧路市の観光振興室からの依頼によるものでしたが、5年以上前に撮影した画像がポスターになるとは思ってもみませんでした。
それだけに嬉しさひとしおです。(^^♪
ポスターはすでに地元の商店や公共施設、道内の駅に配布され、順次掲載されるとのこと。
この写真を撮影してから、釧路に行っていませんでしたので、この機会に再訪してみたくなりました。
このブログをご覧の方で釧路に行かれる予定のある方、ぜひポスターの実物を見てきてくださいね〜。
さて、もう一つの嬉しかった出来事は、こちら。
リコー主催の「GR digitalカレンダーコンテスト」に入賞しました。
入賞者の発表だけでしたので、どの画像が入賞したのか、まだ分かりませんが、久しぶりのフォトコンテスト入賞でとても興奮しています。
近いうちに、入賞画像もアップされると思いますので、お楽しみに〜。
※本日(11/21)、こちらに入賞した画像がアップされました。
5月に採用されたようです。
撮影場所は小湊鉄道の月崎駅。撮影したのは昨年の11月です。
ちなみに、タイトルの「Indian summer」って、小春日和の英訳です。

2007/11/19
小さな幸せ 鉄道写真
今日、帰宅後に嬉しいことが二つありました。(^^♪
共に、鉄道写真
に関することです。
詳細は後日...
0
共に、鉄道写真

詳細は後日...


2007/11/10
三波簡易郵便局 完成! ストラクチャー
展示台も完成〜!(^^♪
15×10cmの飾り板の上に5mm厚のバルサで基本的な地形を作り、表面に石膏を薄く塗りセメントを表現、石垣部分は紙粘土を塗りつけた後、3mm角の紙パイプでそれらしく成型。
色は、デッキタンをベースに茶系の色とブラックでトーンを整えました。
また、簡単に郵便局内の室内を作ってみました。机とイスはプライザー製、ロッカーはエコー製、カウンターはプラ板の自作です。

KATO製の駅員を郵便局員に見立ててみました。自転車はプライザー製のものをベースに、プラ板で作った郵便物入れを荷台に載せ、全体を赤色に塗り郵便局の自転車に仕立て上げました。

最後に、完成した全景を掲載します。

模型を見ながら「涙そうそう」を聞いていると、CMの景色が思い出され、自然と口元が緩んできます。(^^ゞ
2
15×10cmの飾り板の上に5mm厚のバルサで基本的な地形を作り、表面に石膏を薄く塗りセメントを表現、石垣部分は紙粘土を塗りつけた後、3mm角の紙パイプでそれらしく成型。
色は、デッキタンをベースに茶系の色とブラックでトーンを整えました。
また、簡単に郵便局内の室内を作ってみました。机とイスはプライザー製、ロッカーはエコー製、カウンターはプラ板の自作です。

KATO製の駅員を郵便局員に見立ててみました。自転車はプライザー製のものをベースに、プラ板で作った郵便物入れを荷台に載せ、全体を赤色に塗り郵便局の自転車に仕立て上げました。

最後に、完成した全景を掲載します。

模型を見ながら「涙そうそう」を聞いていると、CMの景色が思い出され、自然と口元が緩んできます。(^^ゞ
