2007/12/30
鈴木オート その4 三丁目の夕日
倉庫側を除いて、側面がすべてできました。
下見板を貼る地道な作業は疲れます。(^^ゞ

2階への階段は、キットをそのまま利用し、多少手を加えました。
さらに、キットには無い居間の内部も簡単に再現してみました。


室内も再現したくなりましたので、エコーモデルのパーツを色々と仕入れてこようと思います。また、室内灯も仕込んでみたいですね。
さて、今回のエントリーで今年最後となります。
今年一年、ご愛顧いただき、ありがとうございました。
皆さま、よいお年をお迎えください。
0
下見板を貼る地道な作業は疲れます。(^^ゞ

2階への階段は、キットをそのまま利用し、多少手を加えました。
さらに、キットには無い居間の内部も簡単に再現してみました。


室内も再現したくなりましたので、エコーモデルのパーツを色々と仕入れてこようと思います。また、室内灯も仕込んでみたいですね。
さて、今回のエントリーで今年最後となります。
今年一年、ご愛顧いただき、ありがとうございました。
皆さま、よいお年をお迎えください。

2007/12/29
鈴木オート その3 三丁目の夕日
昨日が仕事納め。今日から年末年始のお休みです。
ということで、作業再開です。
作業場側の正面と側面、縁側が仕上がりました。


徐々に、形が見えてきました。(^^♪
0
ということで、作業再開です。
作業場側の正面と側面、縁側が仕上がりました。


徐々に、形が見えてきました。(^^♪

2007/12/24
鈴木オート その2 三丁目の夕日
側板を作り始めました。
まず、手始めに台所側からです。
土壁色の紙は質感も良かったので、キットのまま使用しました。
柱はキットの紙ではなく、STウッドを1mm幅に切り出したものをステインで着色し貼り付けました。
同様に下見板は3mm幅のSTウッドを使用しました。

今日はここまでで作業は終了。続きは年末の休みに入ってからとなります。
0
まず、手始めに台所側からです。
土壁色の紙は質感も良かったので、キットのまま使用しました。
柱はキットの紙ではなく、STウッドを1mm幅に切り出したものをステインで着色し貼り付けました。
同様に下見板は3mm幅のSTウッドを使用しました。

今日はここまでで作業は終了。続きは年末の休みに入ってからとなります。

2007/12/23
鈴木オート その1 三丁目の夕日
こんなものを買ってしまいました。(^^ゞ

エムズコレクションの新製品「鈴木オート」です。
エムズコレクション製のキットは、着色済みの型紙を切り抜いて貼り付けるだけという簡単な加工で完成できることが特徴ですが、質感や立体感に少し欠ける気がしています。
窓枠も印刷済みで、そのまま切る抜けば工作も楽なのですが、今回はあえて窓枠を新規に作ることからはじめてみました。
まず、型紙から採寸しながら、JW-CADで作図します。

次に、CraftROBO出動!
一気に窓抜きが終了です。

2枚重ねの窓枠は、木工用ボンドで接着後、オイルステインで着色しました。

まずは、満足いく窓枠が完成しました。(^^♪
0

エムズコレクションの新製品「鈴木オート」です。
エムズコレクション製のキットは、着色済みの型紙を切り抜いて貼り付けるだけという簡単な加工で完成できることが特徴ですが、質感や立体感に少し欠ける気がしています。
窓枠も印刷済みで、そのまま切る抜けば工作も楽なのですが、今回はあえて窓枠を新規に作ることからはじめてみました。
まず、型紙から採寸しながら、JW-CADで作図します。

次に、CraftROBO出動!
一気に窓抜きが終了です。

2枚重ねの窓枠は、木工用ボンドで接着後、オイルステインで着色しました。

まずは、満足いく窓枠が完成しました。(^^♪

2007/12/20
湿原号パンフレット 鉄道写真
先日エントリーした「冬の湿原号」のポスターに続き、パンフレットが届きました。
表紙には、ポスターと同じ写真が全面に使用され、中に1枚だけ雪を蹴って走る蒸気の動輪をアップで撮影した画像が採用されていました。

カレンダーやポスター、さらにパンフレットと自分の写真が印刷物になるのはとても感激します。2007年は私にとっての記念の年になりました。(^^♪
0
表紙には、ポスターと同じ写真が全面に使用され、中に1枚だけ雪を蹴って走る蒸気の動輪をアップで撮影した画像が採用されていました。

カレンダーやポスター、さらにパンフレットと自分の写真が印刷物になるのはとても感激します。2007年は私にとっての記念の年になりました。(^^♪
