2008/1/26
湿原号の写真アップ 鉄道写真
先週行ってきた釧網線「SL冬の湿原号」の写真を本編にアップいたしました。
良かったら、ご笑覧ください。

釧網本線 塘路駅、GR digital
ポスターも見てきました。
こちらは、釧路駅構内。

続いて、塘路駅内にある喫茶スペース。

このほかにも、宿泊した「釧路東急イン」のフロント脇にも貼られていました。
現地で貼られているのを見ると、嬉しさひとしおです。(^^ゞ
0
良かったら、ご笑覧ください。

釧網本線 塘路駅、GR digital
ポスターも見てきました。
こちらは、釧路駅構内。

続いて、塘路駅内にある喫茶スペース。

このほかにも、宿泊した「釧路東急イン」のフロント脇にも貼られていました。
現地で貼られているのを見ると、嬉しさひとしおです。(^^ゞ

2008/1/14
鈴木オート その9 三丁目の夕日
居間と作業場に豆球を組み込んで見ました。
電池ボックスは2階に入れ、直接配線しました。SWが手元に無かったので、とりあえずプラ板で切状態にしています。(^^ゞ

明かりを点けてみると、室内が電球色の暖かい色に包まれました。


最後に、半丸のプラ棒と0.7mmの真鍮線で雨樋を製作しました。

これで、とりあえず建物部分は完成となりました。


さあ、この後は展示用の地面の製作にかかりましょう。
2
電池ボックスは2階に入れ、直接配線しました。SWが手元に無かったので、とりあえずプラ板で切状態にしています。(^^ゞ

明かりを点けてみると、室内が電球色の暖かい色に包まれました。


最後に、半丸のプラ棒と0.7mmの真鍮線で雨樋を製作しました。

これで、とりあえず建物部分は完成となりました。


さあ、この後は展示用の地面の製作にかかりましょう。

2008/1/12
鈴木オート その8 三丁目の夕日
小物類を仕上げました。
まず、先日購入したエコー製アクセサリーの塗装です。

これらは、すべて居間に使用します。
次に、作業場に配置するアクセサリーです。

タイヤとロッカー及び流しなどはエコー製。リアカー、机とイス及び工具類は、プライザー製を使用しました。また、黒板はプラ板からの自作です。
塗装後に全体をウェザリングマスターで軽くウェザリングしてあります。
仕上がったアクセサリーをそれらしい室内のそれらしい位置に接着しました。
まずは、作業場はこんな感じです。

次に、居間です。

テレビの上に、真鍮線とプラ板で作ったアンテナを載せてみました。

縁側の窓から覗くと、生活感が出てきました。(^^♪
0
まず、先日購入したエコー製アクセサリーの塗装です。

これらは、すべて居間に使用します。
次に、作業場に配置するアクセサリーです。

タイヤとロッカー及び流しなどはエコー製。リアカー、机とイス及び工具類は、プライザー製を使用しました。また、黒板はプラ板からの自作です。
塗装後に全体をウェザリングマスターで軽くウェザリングしてあります。
仕上がったアクセサリーをそれらしい室内のそれらしい位置に接着しました。
まずは、作業場はこんな感じです。

次に、居間です。

テレビの上に、真鍮線とプラ板で作ったアンテナを載せてみました。

縁側の窓から覗くと、生活感が出てきました。(^^♪

2008/1/6
鈴木オート その7 三丁目の夕日
昨日、仕事始めの帰りにIMONに寄って、今年の初買いをしてきました。
室内を再現するためのエコー製アクセサリーです。
発売されているのは知っていましたが、1/80の小さな建物で室内を再現する必要があるか疑問でした。それが、自分から買ってしまうとは...(^^ゞ

まずは、「六ちゃん」の部屋の手すりを取り付けました。
3種類入っていましたが、その中で一番近い形を選択。ライトグレイに塗装し、0.4mmの穴を開けてから、接着してあります。

その後に、看板を製作。これはキットのまま製作し、補強用の柱を付けて、屋根に接着しました。

本日最後の工作は、物干し台です。
1mm角の檜材を使用し、床板はSTウッドで表現しました。
全体をステインで染色した後、屋根に接着しました。

大まかな形は出来上がりましたので、これからは小物類を使って、仕上げにかかります。
0
室内を再現するためのエコー製アクセサリーです。
発売されているのは知っていましたが、1/80の小さな建物で室内を再現する必要があるか疑問でした。それが、自分から買ってしまうとは...(^^ゞ

まずは、「六ちゃん」の部屋の手すりを取り付けました。
3種類入っていましたが、その中で一番近い形を選択。ライトグレイに塗装し、0.4mmの穴を開けてから、接着してあります。

その後に、看板を製作。これはキットのまま製作し、補強用の柱を付けて、屋根に接着しました。

本日最後の工作は、物干し台です。
1mm角の檜材を使用し、床板はSTウッドで表現しました。
全体をステインで染色した後、屋根に接着しました。

大まかな形は出来上がりましたので、これからは小物類を使って、仕上げにかかります。

2008/1/4
鈴木オート その6 三丁目の夕日
作業場側のトタン屋根がつきました。
トタンは、キットに入っていた紙ではなく、プラ製のものを使用。
所定の寸法に切り出し、マホガニー色で塗装しました。
柱はキットのものを使用しました。予め、染められていますが、STウッドをステインで着色したものに近く、好ましい材料でした。


ガレージ部分、作業場がそれらしくなってきました。(^^♪
1
トタンは、キットに入っていた紙ではなく、プラ製のものを使用。
所定の寸法に切り出し、マホガニー色で塗装しました。
柱はキットのものを使用しました。予め、染められていますが、STウッドをステインで着色したものに近く、好ましい材料でした。


ガレージ部分、作業場がそれらしくなってきました。(^^♪
