2008/5/24
蓄音機ガレージ その6 頸城鉄道
蓄音機ガレージのチャームポイントである「蓄音機のラッパ」を作ってみました。
フルスクラッチはハードルが高そうなので、WAVE製のパーツを利用しました。

この中の一番下の左端を利用し、ドリルレースで形を整えました。
根元に外径1.2mm(内径1.0mm)のパイプを差込んであります。
後にLEDを仕込もうと思ってます。
この電球の傘が何色だったのか、モノクロ写真しかないので分かりません。
とりあえずライトグレイに塗装し、機関庫に仮止めしてみました。

工作の合間に、「続・三丁目の夕日」のDVDを見ました。
前作以上にストーリー性が高く、ウルウルしてしまいました。(^^ゞ
ところで、DVDを見ていて、先日完成させた「鈴木オート」にディティールの足なさと、前作から若干の違いも発見しました。そのうち手を入れてみようかと思います。
さて、その「鈴木オート」ですが、最終的な完成の姿をアップしていませんでしたね。
近いうちに、とある結果と共に、ご報告したいと思います。
0
フルスクラッチはハードルが高そうなので、WAVE製のパーツを利用しました。

この中の一番下の左端を利用し、ドリルレースで形を整えました。
根元に外径1.2mm(内径1.0mm)のパイプを差込んであります。
後にLEDを仕込もうと思ってます。
この電球の傘が何色だったのか、モノクロ写真しかないので分かりません。
とりあえずライトグレイに塗装し、機関庫に仮止めしてみました。

工作の合間に、「続・三丁目の夕日」のDVDを見ました。
前作以上にストーリー性が高く、ウルウルしてしまいました。(^^ゞ
ところで、DVDを見ていて、先日完成させた「鈴木オート」にディティールの足なさと、前作から若干の違いも発見しました。そのうち手を入れてみようかと思います。
さて、その「鈴木オート」ですが、最終的な完成の姿をアップしていませんでしたね。
近いうちに、とある結果と共に、ご報告したいと思います。

2008/5/21
続・三丁目の夕日 三丁目の夕日
予約していたDVDが届きました。
さあ、今週末にゆっくり見ようっと...(^^♪
0
さあ、今週末にゆっくり見ようっと...(^^♪


2008/5/18
蓄音機ガレージ その5 頸城鉄道
昨日はアップしませんでしたが、ずいぶんと工作が進みました。
まず、機関庫入り口の扉を檜材とSTウッドで製作。

続いて、屋根瓦をエコーモデル製を使って、建物の大きさに合わせ作りました。
エコーモデル製だと寸法が足らない部分があるので、数ピースに分割してから接着してあります。

屋根瓦の大きさに合わせて、ボール紙でベースを製作しました。

さて、ここから、ステインで着色しました。
屋根瓦はジャーマングレイで塗装。ベース部分には、ゴム系接着剤で接着。
窓枠もステインで着色後、透明PC板を接着しておきます。
機関庫入り口の扉は、接着して固定しました。
ということで、こんな状態まできました。



ほぼ外観が完成しました。これからはディティールを作っていこうと思います。
1
まず、機関庫入り口の扉を檜材とSTウッドで製作。

続いて、屋根瓦をエコーモデル製を使って、建物の大きさに合わせ作りました。
エコーモデル製だと寸法が足らない部分があるので、数ピースに分割してから接着してあります。

屋根瓦の大きさに合わせて、ボール紙でベースを製作しました。

さて、ここから、ステインで着色しました。
屋根瓦はジャーマングレイで塗装。ベース部分には、ゴム系接着剤で接着。
窓枠もステインで着色後、透明PC板を接着しておきます。
機関庫入り口の扉は、接着して固定しました。
ということで、こんな状態まできました。



ほぼ外観が完成しました。これからはディティールを作っていこうと思います。

2008/5/11
蓄音機ガレージ その4 頸城鉄道
昨日は仕事で工作があまり進みませんでした。
その仕事で、東京ビッグサイトで行われていた「ホビーショー」に行ってきました。
会場で便利な接着剤を発見。木工用ボンドです。

中身は普通のボンドですが、チューブ先端が細くなっています。

細かい部分に接着剤を塗るのが、とても楽です。(^^♪
さて、この接着剤を使って、蓄音機ガレージの工作を少し進めました。
先週の工作でゆがんでいた部分を一度分解。寸法を調整しながら修正しました。
また、庫の入り口部分に小窓を追加。写真を見ていて、小窓があるのを気が付きました。
また、屋根の梁、庫入り口右側にある倉庫?部分もそれらしく作ってみました。
0
その仕事で、東京ビッグサイトで行われていた「ホビーショー」に行ってきました。
会場で便利な接着剤を発見。木工用ボンドです。

中身は普通のボンドですが、チューブ先端が細くなっています。

細かい部分に接着剤を塗るのが、とても楽です。(^^♪
さて、この接着剤を使って、蓄音機ガレージの工作を少し進めました。
先週の工作でゆがんでいた部分を一度分解。寸法を調整しながら修正しました。
また、庫の入り口部分に小窓を追加。写真を見ていて、小窓があるのを気が付きました。
また、屋根の梁、庫入り口右側にある倉庫?部分もそれらしく作ってみました。


2008/5/6
蓄音機ガレージ その3 頸城鉄道
GW最終日は良い天気になりました。
この天気が土曜日からだったらと思うと、ちょっと残念です。
さて、連休最終日は模型作りに励んでしまいました。(^^ゞ
昨日切り抜いた型紙にエコーモデルの下見板を貼り付けました。
裏から1.5mm角の檜材で補強をし、組上げていきます。
で、ここまで出来上がりました。



建物の大きさからか補強が弱いのか全体的に歪みがあります。
ベース板に固定するまでは仕方ないかな...
0
この天気が土曜日からだったらと思うと、ちょっと残念です。
さて、連休最終日は模型作りに励んでしまいました。(^^ゞ
昨日切り抜いた型紙にエコーモデルの下見板を貼り付けました。
裏から1.5mm角の檜材で補強をし、組上げていきます。
で、ここまで出来上がりました。



建物の大きさからか補強が弱いのか全体的に歪みがあります。
ベース板に固定するまでは仕方ないかな...
