2008/9/27
百間町モジュール その13 頸城鉄道
お彼岸を過ぎて、ずいぶん涼しくなってきました。
模型際の時もこんな爽やかな天気だと良いですね。
さて、一週間後に迫った模型祭ですが、百間町モジュールを暫定的に完成とします。
本当は、建物内部の照明を付けたかったのですが、間に合いそうもありません。
小物もまだ足りませんが、とりあえず恥ずかしくないレベルまでにはなったと思います。
ということで、モジュールの写真をアップします。
まずは、全景から...

ここからは先週から追加した部分を中心にアップします。

ミゼットはタイム製です。色を塗りなおし、ウェザリングと積荷を追加してあります。




詳細は来週の模型祭で、現物をご笑覧ください。(^^ゞ
0
模型際の時もこんな爽やかな天気だと良いですね。
さて、一週間後に迫った模型祭ですが、百間町モジュールを暫定的に完成とします。
本当は、建物内部の照明を付けたかったのですが、間に合いそうもありません。
小物もまだ足りませんが、とりあえず恥ずかしくないレベルまでにはなったと思います。
ということで、モジュールの写真をアップします。
まずは、全景から...

ここからは先週から追加した部分を中心にアップします。

ミゼットはタイム製です。色を塗りなおし、ウェザリングと積荷を追加してあります。




詳細は来週の模型祭で、現物をご笑覧ください。(^^ゞ

2008/9/21
百間町モジュール その12 頸城鉄道
今週末は、子供の運動会があったり、買い物に出かけたりでほとんど工作が出来ませんでした。
合間をぬって作ったのはコチラの小物たち。
改札口、長椅子、脚立、ハシゴ、ブリキ缶です。
すべて、檜材で製作してあります。

モジュールに置いてみました。


ところで、買い物に出かけたついでに、トミーテックの鉄コレ用コントローラ(グリーン)を買ってみました。

単三乾電池4本で駆動しますが、手元にあった「エネループ」を入れて動かしてみました。

トミックスの線路に直接接続でき、小さなエンドレスを机の上で動かすのに最適。
電圧が低いので、スロー運転も可能です。気軽に運転できるのがGoodです!(^^ゞ
0
合間をぬって作ったのはコチラの小物たち。
改札口、長椅子、脚立、ハシゴ、ブリキ缶です。
すべて、檜材で製作してあります。

モジュールに置いてみました。


ところで、買い物に出かけたついでに、トミーテックの鉄コレ用コントローラ(グリーン)を買ってみました。

単三乾電池4本で駆動しますが、手元にあった「エネループ」を入れて動かしてみました。

トミックスの線路に直接接続でき、小さなエンドレスを机の上で動かすのに最適。
電圧が低いので、スロー運転も可能です。気軽に運転できるのがGoodです!(^^ゞ

2008/9/15
百間町モジュール その11 頸城鉄道
モジュールに小物を追加しました。
まずは、駅横の門。エコーモデルの窓用手すりと1mm角の檜材で製作。
写真後方に写っている自転車は、プライザー製です。

詰所脇には、エコーモデルのゴミ焼き器とバルサで製作した枕木を置きました。

本社の窓際には、トミーテックの「欅」を使った木を植えました。

駅舎には、エコーモデルのはかりを設置。

駅周辺と機関庫周辺には、竹ひごを使った電柱を設置しました。

まだまだ小物が足りません。少しずつ充実させていきたいと思います。
0
まずは、駅横の門。エコーモデルの窓用手すりと1mm角の檜材で製作。
写真後方に写っている自転車は、プライザー製です。

詰所脇には、エコーモデルのゴミ焼き器とバルサで製作した枕木を置きました。

本社の窓際には、トミーテックの「欅」を使った木を植えました。

駅舎には、エコーモデルのはかりを設置。

駅周辺と機関庫周辺には、竹ひごを使った電柱を設置しました。

まだまだ小物が足りません。少しずつ充実させていきたいと思います。

2008/9/14
百間町モジュール その10 頸城鉄道
新潟の田植えの頃は4月末から5月初旬だったと記憶してます。
その頃は、すでにソメイヨシノは散って、八重桜の季節です。
春の花として、タンポポの他に何か作りたくて、八重桜を駅脇に植えてみました。
現役の写真を見ても、この場所に桜はありませんでしたが、スペースも空いているので...(^^ゞ
桜の材料は、トミーテックの樹木コレクション「桜」の花部分を使用しました。
ただ、不自然なピンク色のスポンジだったので、明るいピンクで染め直しました。
幹は樹木コレクションの「欅」を使用してあります。

田んぼの脇には、この地方の風物である「ハサギ」を植えてみました。
これは、いつもの通り、道端で採取した雑草を使用してます。
植えたハサギ越しに蓄音機ガレージをパチリ!

駅の側線の車止めも作ってみました。
材料は、5mm厚のバルサです。薄めたパテを表面に塗り、デッキタンを塗ってあります。
駅名票は、1mmの檜材をベースにパソコンで作成した駅名を貼り付けてあります。

小物や緑が増えてくると、モジュールが活き活きしてきますね。
0
その頃は、すでにソメイヨシノは散って、八重桜の季節です。
春の花として、タンポポの他に何か作りたくて、八重桜を駅脇に植えてみました。
現役の写真を見ても、この場所に桜はありませんでしたが、スペースも空いているので...(^^ゞ
桜の材料は、トミーテックの樹木コレクション「桜」の花部分を使用しました。
ただ、不自然なピンク色のスポンジだったので、明るいピンクで染め直しました。
幹は樹木コレクションの「欅」を使用してあります。

田んぼの脇には、この地方の風物である「ハサギ」を植えてみました。
これは、いつもの通り、道端で採取した雑草を使用してます。
植えたハサギ越しに蓄音機ガレージをパチリ!

駅の側線の車止めも作ってみました。
材料は、5mm厚のバルサです。薄めたパテを表面に塗り、デッキタンを塗ってあります。
駅名票は、1mmの檜材をベースにパソコンで作成した駅名を貼り付けてあります。

小物や緑が増えてくると、モジュールが活き活きしてきますね。

2008/9/13
百間町モジュール その9 頸城鉄道
田植えが完了しました。
地道な作業の繰り返しでしたが、途中で投げ出さず、やり遂げたことだけで満足。
明日、接着剤の乾燥を待って、長さを揃え、着色で仕上げたいと思います。

建物を全部置いて、蓄音機ガレージ側から見たところがこんな感じになりました。

さて、小物をそろえて、仕上げにかかりましょう!
0
地道な作業の繰り返しでしたが、途中で投げ出さず、やり遂げたことだけで満足。
明日、接着剤の乾燥を待って、長さを揃え、着色で仕上げたいと思います。

建物を全部置いて、蓄音機ガレージ側から見たところがこんな感じになりました。

さて、小物をそろえて、仕上げにかかりましょう!
