2009/5/31
DCCマニュアル 模型
なかなか模型が手に付かない状態ですが、こんなものを購入しました。

機芸出版社刊「DCCマニュアル2009」です。
電気関係は苦手ですが、KBMCはDCCを基本としており、運転会の時はいつも詳しいメンバーにお任せ状態。
これではいけないと、また、こんな時だからこそ基礎から勉強しなおそうと思っています。
1

機芸出版社刊「DCCマニュアル2009」です。
電気関係は苦手ですが、KBMCはDCCを基本としており、運転会の時はいつも詳しいメンバーにお任せ状態。
これではいけないと、また、こんな時だからこそ基礎から勉強しなおそうと思っています。

2009/5/30
父の形見 カメラ・機材
先週、父が突然他界しました。
葬儀やら事務処理などでバタバタし、工作ができない状態が続いています。
次に作ろうと思ってるネタはあったのですが...
もう少しすれば、気持ちにも余裕ができるはずですので、少しずつ復帰していきたいと思います。

これらのカメラは生前の父が使っていた撮影機材です。
約3ヶ月前に購入したばかりのEOS5DmarkIIは、ほとんど使われないまま防湿庫に入れられていました。
父の供養のためにも、これらの機材を大事に使い続けていこうと思います。
4
葬儀やら事務処理などでバタバタし、工作ができない状態が続いています。
次に作ろうと思ってるネタはあったのですが...
もう少しすれば、気持ちにも余裕ができるはずですので、少しずつ復帰していきたいと思います。

これらのカメラは生前の父が使っていた撮影機材です。
約3ヶ月前に購入したばかりのEOS5DmarkIIは、ほとんど使われないまま防湿庫に入れられていました。
父の供養のためにも、これらの機材を大事に使い続けていこうと思います。

2009/5/17
沼尻 キハ2401 完成! 沼尻鉄道
窓ガラスをいれ、細かいタッチアップを行って、ようやく完成しました。
まずは、全景からご覧ください。

真横から...

ちょっと台車が立派過ぎますね。(^^ゞ
そのうち、気が向いたら換装するかもしれませんが、スムーズに運転できることを目的としているので、まあ目を瞑りましょう。
続いて、イメージカットです。
車の雑誌のように、カメラを傾けて撮ってみました。

最後に、白津集落のモジュールで撮影です。
ちょっと日が傾いてきた夕景のイメージして、ライトを点けてみました。
11
まずは、全景からご覧ください。

真横から...

ちょっと台車が立派過ぎますね。(^^ゞ
そのうち、気が向いたら換装するかもしれませんが、スムーズに運転できることを目的としているので、まあ目を瞑りましょう。
続いて、イメージカットです。
車の雑誌のように、カメラを傾けて撮ってみました。

最後に、白津集落のモジュールで撮影です。
ちょっと日が傾いてきた夕景のイメージして、ライトを点けてみました。


2009/5/16
沼尻 キハ2401 その7 沼尻鉄道
塗装が完了しました。
先週末にマスキングを行った状態からスカイブルーを吹きました。
乾燥後、慎重にマスキングを外すと、こんな状態になりました。

次に、インレタを入れ、フラットクリアを吹いてあります。

社紋が日本硫黄時代の「S」マークになっていますが、実車では磐梯急行電鉄時代の末期に仙北鉄道から譲渡されていますので、「S」マーク時代はありません。
私の所有している沼尻の車両をすべて「S」マークにしていて、それに合わせただけですので、そこにツッコミはしないでくださいね。(^^ゞ
8
先週末にマスキングを行った状態からスカイブルーを吹きました。
乾燥後、慎重にマスキングを外すと、こんな状態になりました。

次に、インレタを入れ、フラットクリアを吹いてあります。

社紋が日本硫黄時代の「S」マークになっていますが、実車では磐梯急行電鉄時代の末期に仙北鉄道から譲渡されていますので、「S」マーク時代はありません。
私の所有している沼尻の車両をすべて「S」マークにしていて、それに合わせただけですので、そこにツッコミはしないでくださいね。(^^ゞ

2009/5/10
沼尻 キハ2401 その6 沼尻鉄道
土曜日は仕事と子供の運動会、今日は家の用事などでほとんど工作が出来ませんでした。
そんな中、少しですが塗装を行いました。
一度、各部品を分解し、全部品に下塗りとしてサーフェーサーを吹きました。
乾燥後、屋根はダークグレイに塗装。中央をマスキングして、前端部をスカ色クリームを吹きました。
車体とバケット部は、それぞれスカ色クリームを吹き、乾燥後にクリーム部分を残すためのマスキングを行って終了。
スカイブルーは、来週末までのおあずけとなってしまいました。

来週末には完成するかな...?
1
そんな中、少しですが塗装を行いました。
一度、各部品を分解し、全部品に下塗りとしてサーフェーサーを吹きました。
乾燥後、屋根はダークグレイに塗装。中央をマスキングして、前端部をスカ色クリームを吹きました。
車体とバケット部は、それぞれスカ色クリームを吹き、乾燥後にクリーム部分を残すためのマスキングを行って終了。
スカイブルーは、来週末までのおあずけとなってしまいました。

来週末には完成するかな...?
