2010/4/29
魚梁瀬 シェイショーティー その4 魚梁瀬森林
今日からGW突入ということですが、暦通りの休みのため、明日はお仕事。(>_<)
浜松町にも行けませんでしたが、久しぶりに一日のんびりと工作三昧で過ごすことができました。
で、仕掛中のシェイがずいぶん進みました。
まずは、煙突から。
WAVE製のパーツを組み合わせ、プラ棒に差し込んで煙突に仕立てます。

エンジンは、サスペンション(?)のプラパーツからプラ板や真鍮線などで
それらしく作ってみました。

蒸気溜とサンドドームは、φ5のプラ棒からドリルレースで製作。
煙室扉は、同じくプラパーツをドリルレースで成形して使用しました。
テンダー(?)側はt0.3のプラ板で製作。
ベルは、以前仕入れた杉山製を使用。
その他、真鍮線などでパイピングを施し、こんな感じになりました。

エンジンは、両面テープで仮止めです。
後端側からはこんな感じです。

ボイラー周りのディティールはこんな感じです。

ショーティーにしたおかげで、凝縮感があります。(^^♪
台車周りを加工して、もう少しディティールを追加すれば、未塗装完成状態まで行きます。
明後日からの連休で頑張ります。
4
浜松町にも行けませんでしたが、久しぶりに一日のんびりと工作三昧で過ごすことができました。
で、仕掛中のシェイがずいぶん進みました。
まずは、煙突から。
WAVE製のパーツを組み合わせ、プラ棒に差し込んで煙突に仕立てます。

エンジンは、サスペンション(?)のプラパーツからプラ板や真鍮線などで
それらしく作ってみました。

蒸気溜とサンドドームは、φ5のプラ棒からドリルレースで製作。
煙室扉は、同じくプラパーツをドリルレースで成形して使用しました。
テンダー(?)側はt0.3のプラ板で製作。
ベルは、以前仕入れた杉山製を使用。
その他、真鍮線などでパイピングを施し、こんな感じになりました。

エンジンは、両面テープで仮止めです。
後端側からはこんな感じです。

ボイラー周りのディティールはこんな感じです。

ショーティーにしたおかげで、凝縮感があります。(^^♪
台車周りを加工して、もう少しディティールを追加すれば、未塗装完成状態まで行きます。
明後日からの連休で頑張ります。

2010/4/26
沼尻運転会2010 沼尻鉄道
今年も沼尻に行ってきました。
天気も良く、雪をいただいた磐梯山がキレイな姿を見せてくれていましたが、桜は蕾を固く閉ざしたままの状態となり、メインのイベントである桜祭りは来週に延期。(-_-;)

結局、模型運転会のみのイベントとなってしまいました。
それでも、地元の方々は今年も我々KBMCを暖かく盛大に迎えてくれました。



さて、会場としていたふれあいセンターでの開催は今年が最後となりそうです。
来年からは、新たな会場に場所を移して、もっと沼尻鉄道が堪能できるイベントとなると思います。(^^♪
2
天気も良く、雪をいただいた磐梯山がキレイな姿を見せてくれていましたが、桜は蕾を固く閉ざしたままの状態となり、メインのイベントである桜祭りは来週に延期。(-_-;)

結局、模型運転会のみのイベントとなってしまいました。
それでも、地元の方々は今年も我々KBMCを暖かく盛大に迎えてくれました。



さて、会場としていたふれあいセンターでの開催は今年が最後となりそうです。
来年からは、新たな会場に場所を移して、もっと沼尻鉄道が堪能できるイベントとなると思います。(^^♪

2010/4/18
桃源郷 鉄道写真
不順な天候が続いていましたが、今日は久しぶりに春らしい天気となりました。
そんなわけで、春の景色を求めて、中央線の新府と長坂に出撃してきました。
まずは、桃の花と八ヶ岳を絡めて...

新府〜穴山 EOS5DmarkII、EF70-200mm/F2.8LISII
続いて、スカ色115系を桜と八ヶ岳を絡めて...

日野春〜長坂 EOD5DmarkII、EF70-200mm/F2.8LISII
春を満喫しました〜。(^O^)/
2
そんなわけで、春の景色を求めて、中央線の新府と長坂に出撃してきました。
まずは、桃の花と八ヶ岳を絡めて...

新府〜穴山 EOS5DmarkII、EF70-200mm/F2.8LISII
続いて、スカ色115系を桜と八ヶ岳を絡めて...

日野春〜長坂 EOD5DmarkII、EF70-200mm/F2.8LISII
春を満喫しました〜。(^O^)/

2010/4/17
魚梁瀬 シェイショーティー その3 魚梁瀬森林
キャブを作りなおしました。
材料はt0.3のプラ板を使用しています。
ボイラーは、当初設計はφ10のアクリルパイプを使用するつもりでしたが、
モーターのフライホイールが干渉することが分かり、φ11のロケットブースターに変更。何とかクリアしました。

キャブの屋根はネジ止めを考慮して、外せるようにしてあります。

明日は久しぶりに良い天気となりそうなので、某所に写真を撮りに行ってきます。
ということで、今週末の工作はここで終了です。
来週は、川桁に行きますので、しばらく工作出来そうもありません。(^^ゞ
0
材料はt0.3のプラ板を使用しています。
ボイラーは、当初設計はφ10のアクリルパイプを使用するつもりでしたが、
モーターのフライホイールが干渉することが分かり、φ11のロケットブースターに変更。何とかクリアしました。

キャブの屋根はネジ止めを考慮して、外せるようにしてあります。

明日は久しぶりに良い天気となりそうなので、某所に写真を撮りに行ってきます。
ということで、今週末の工作はここで終了です。
来週は、川桁に行きますので、しばらく工作出来そうもありません。(^^ゞ

2010/4/14
akiba:Fでの展示確認 模型
明日から公開される『鉄道模型(ジオラマ)の楽しみ』の様子を確認するためにakiba:Fへ行ってきました。
セッティングが始まったばかりでしたので、とりあえず準備の様子を見るだけにとどまりました。

私の作品が展示される場所は、入り口を入って正面の円筒形のケースの中です。
こんな感じに置いてもらいました。

このほかの作品ですが、
まずはJAMにも展示されたアクリル製の蒸気です。

こちらはTMSレイアウトコンペも受賞されている長野新幹線。

江ノ電のレイアウトもあります。

個人的に感激したのは、こちら。

そうです。あの「続・三丁目の夕日」で撮影に使われた車両です。
最終的には、8両編成で展示されるそうです。

サンケイやTOMYTECの鉄コレも窓際のケース内に展示されます。
この他、モニターに私の写真や他の方のレイアウトの動画なども映され、採血室内に置かれたiPodでも視聴できるようになっているそうです。
なかなか見ごたえのある作品が集められていますので、お時間と献血にご協力いただける方はぜひお越しください。(^^ゞ
7
セッティングが始まったばかりでしたので、とりあえず準備の様子を見るだけにとどまりました。

私の作品が展示される場所は、入り口を入って正面の円筒形のケースの中です。
こんな感じに置いてもらいました。

このほかの作品ですが、
まずはJAMにも展示されたアクリル製の蒸気です。

こちらはTMSレイアウトコンペも受賞されている長野新幹線。

江ノ電のレイアウトもあります。

個人的に感激したのは、こちら。

そうです。あの「続・三丁目の夕日」で撮影に使われた車両です。
最終的には、8両編成で展示されるそうです。

サンケイやTOMYTECの鉄コレも窓際のケース内に展示されます。
この他、モニターに私の写真や他の方のレイアウトの動画なども映され、採血室内に置かれたiPodでも視聴できるようになっているそうです。
なかなか見ごたえのある作品が集められていますので、お時間と献血にご協力いただける方はぜひお越しください。(^^ゞ
