2010/6/28
村の停車場開所式 沼尻鉄道
昨日は、2ヶ月ぶりに川桁方面へ行ってきました。
目的は村の停車場開所式に出席するため。
沼尻鉄道の旧会津下館駅脇に残っている旧長瀬産業組合の建物をJAから借り受け、地元有志の方々が沼尻鉄道を地元の文化資産として後世に残していきたいとの思いから、今まで集めた資料を常設展示する場所としてオープンさせました。

資料スペースは2階に設けられています。

この展示スペースに、軽便モジュール倶楽部が製作した沼尻モジュールも常設展示していただくことになりました。
開所式の前日夕方に現地入りし、式後の運転会に向けて、大まかな準備を行いました。
式当日は、梅雨特有の雨が断続的に降るあいにくの天気でしたが、会場はようやく開所にこぎつけた地元の方々の熱気に包まれていました。

会場の壁には、資料が所狭しと展示されています。

軽便おばさんことなかさんが以前製作したレイアウト?もあります。
沼尻を再現したくて、独自に工夫をしながら製作されたものです。
手作りの温かさが随所に垣間見える作品です。

ちなみに、1階は手打ちそばが食べられるようになっており、コシのある美味しいお蕎麦が食べられます。

来年の桜祭りの運転会は、ここで行われる予定です。
秋にも沼尻の廃線跡を歩くウォーキング大会も行われたり、イベントの際にはこの展示場も公開されますので、機会をみて、ぜひ一度お出かけください。
2
目的は村の停車場開所式に出席するため。
沼尻鉄道の旧会津下館駅脇に残っている旧長瀬産業組合の建物をJAから借り受け、地元有志の方々が沼尻鉄道を地元の文化資産として後世に残していきたいとの思いから、今まで集めた資料を常設展示する場所としてオープンさせました。

資料スペースは2階に設けられています。

この展示スペースに、軽便モジュール倶楽部が製作した沼尻モジュールも常設展示していただくことになりました。
開所式の前日夕方に現地入りし、式後の運転会に向けて、大まかな準備を行いました。
式当日は、梅雨特有の雨が断続的に降るあいにくの天気でしたが、会場はようやく開所にこぎつけた地元の方々の熱気に包まれていました。

会場の壁には、資料が所狭しと展示されています。

軽便おばさんことなかさんが以前製作したレイアウト?もあります。
沼尻を再現したくて、独自に工夫をしながら製作されたものです。
手作りの温かさが随所に垣間見える作品です。

ちなみに、1階は手打ちそばが食べられるようになっており、コシのある美味しいお蕎麦が食べられます。

来年の桜祭りの運転会は、ここで行われる予定です。
秋にも沼尻の廃線跡を歩くウォーキング大会も行われたり、イベントの際にはこの展示場も公開されますので、機会をみて、ぜひ一度お出かけください。

2010/6/20
棚田のあるモジュール その3 軽便モジュール
石膏と紙粘土で地面を成形していきます。
まず中央の山は、キッチンペーパーを短冊状に切り、薄く溶いた石膏に浸して発泡スチロール表面を覆っていきます。
しばらく乾燥させたところで、紙粘土の出番です。
使用したのは、百均で売っているかる〜い紙粘土。
少量ずつ指を水で湿らせながら、バルサなどの表面に押しつけていきます。
この時、隙間もあわせて埋めていくようにしました。
で、こんな感じになっています。

この状態でしばらく乾燥させますので、今週の工作はここまで...
0
まず中央の山は、キッチンペーパーを短冊状に切り、薄く溶いた石膏に浸して発泡スチロール表面を覆っていきます。
しばらく乾燥させたところで、紙粘土の出番です。
使用したのは、百均で売っているかる〜い紙粘土。
少量ずつ指を水で湿らせながら、バルサなどの表面に押しつけていきます。
この時、隙間もあわせて埋めていくようにしました。
で、こんな感じになっています。

この状態でしばらく乾燥させますので、今週の工作はここまで...

2010/6/19
棚田のあるモジュール その2 軽便モジュール
山の部分を作りました。
中央部分は、アガチス材で支えを作り、発泡スチロールで大まかに形作りました。
左側は、t10のバルサを積層しました。

バルサ部分は彫刻刀とカッターナイフを使って、ひたすら削っていきます。

紙やすりで表面を整えたら、出来上がりです。

あと少しで地面の基本形状が完了となります。
1
中央部分は、アガチス材で支えを作り、発泡スチロールで大まかに形作りました。
左側は、t10のバルサを積層しました。

バルサ部分は彫刻刀とカッターナイフを使って、ひたすら削っていきます。

紙やすりで表面を整えたら、出来上がりです。

あと少しで地面の基本形状が完了となります。

2010/6/18
棚田のあるモジュール その1 軽便モジュール
秋の軽便祭に向けて、新たなモジュールを製作します。
今回のテーマは、棚田のある景色です。
今まで、モジュールベースをフラットのまま使用し、建物や田んぼで構成していました。
限られたスペースですが、すこしでも高さ方向の表現を加えたく、ベースを掘り下げることで多少の高低差を付けてみたいと思います。
ベースはKBMCの新規格となる280×560mmです。
そこにTOMIXの線路を対称となるようS字に配置します。最小半径はR280です。
まずは、大まかに全体のイメージをベース板に鉛筆で書いておきます。

掘り下げる部分を小さなノコで切り抜きます。

線路わきの道路と田んぼを切り抜いた板やバルサを使って地形を作っていきます。

この状態で、線路を乗せてみます。

田んぼ以外の部分は、山や林で構成する予定です。
0
今回のテーマは、棚田のある景色です。
今まで、モジュールベースをフラットのまま使用し、建物や田んぼで構成していました。
限られたスペースですが、すこしでも高さ方向の表現を加えたく、ベースを掘り下げることで多少の高低差を付けてみたいと思います。
ベースはKBMCの新規格となる280×560mmです。
そこにTOMIXの線路を対称となるようS字に配置します。最小半径はR280です。
まずは、大まかに全体のイメージをベース板に鉛筆で書いておきます。

掘り下げる部分を小さなノコで切り抜きます。

線路わきの道路と田んぼを切り抜いた板やバルサを使って地形を作っていきます。

この状態で、線路を乗せてみます。

田んぼ以外の部分は、山や林で構成する予定です。

2010/6/13
二連荘の夜宴 模型
金曜日と土曜日の夜は、珍しく続けての宴に参加してきました。
まず、金曜日は、現在秋葉原の献血センター「akiba:F」で行われている「鉄道模型(ジオラマ)の楽しみ」に出品している方々との懇親会でした。

akiba:Fに集合し、そのまま「鉄道居酒屋LittleTGV」へ。

色々と楽しいお話を伺うことができました。
こんなお土産もいただいちゃいました〜。(^O^)/

続いて、昨夜はカワイさん主催のご近所会の集まりです。(^^ゞ
Akinoriさんの新作を拝見することができました。
まずは、私が以前設計したガソショーティーです。

下塗り状態でしたが、塗装完成状態が楽しみです。
クラフトロボで切り抜かれた車体は、とてもキレイでした。
また、Akinoriさんらしいギミックも加えられています。
後端の荷台が稼働します。

この荷台もペーパー製。とてもペーパーとは思えない繊細な作りです。
下回りはKATOの動力台車にチョロQのギヤを介してモーターと接続されていて、スローが効くそうです。

同じ動力ユニットを使ったDLもありました。

こちらのギミックは、透けたラジエータのファンが回転するんです。(@_@)

このファンもペーパー製。(@_@)
カワイさんの杉山製ロコ(moroフィニッシュ)も拝見できました。
私のシェイショーティーとほぼ同じくらいの大きさ。
適度にくわえられたディティールと塗装が魅力的です。

二夜にわたって、模型に関する楽しい宴で過ごしてしまいました。
色々と刺激を受けたので、今後の製作予定が目白押しになりそうです。(^^ゞ
<追記>
Akinoriさんからガソショーティーの図面のお礼として、シェイショーティー用のメーカーズプレートをいただきました。
早速、取り付けてみました。


やはり、見た目がしまりますね〜。
Akinoriさん、ありがとうございました〜!<(_ _)>
1
まず、金曜日は、現在秋葉原の献血センター「akiba:F」で行われている「鉄道模型(ジオラマ)の楽しみ」に出品している方々との懇親会でした。

akiba:Fに集合し、そのまま「鉄道居酒屋LittleTGV」へ。

色々と楽しいお話を伺うことができました。
こんなお土産もいただいちゃいました〜。(^O^)/

続いて、昨夜はカワイさん主催のご近所会の集まりです。(^^ゞ
Akinoriさんの新作を拝見することができました。
まずは、私が以前設計したガソショーティーです。

下塗り状態でしたが、塗装完成状態が楽しみです。
クラフトロボで切り抜かれた車体は、とてもキレイでした。
また、Akinoriさんらしいギミックも加えられています。
後端の荷台が稼働します。

この荷台もペーパー製。とてもペーパーとは思えない繊細な作りです。
下回りはKATOの動力台車にチョロQのギヤを介してモーターと接続されていて、スローが効くそうです。

同じ動力ユニットを使ったDLもありました。

こちらのギミックは、透けたラジエータのファンが回転するんです。(@_@)

このファンもペーパー製。(@_@)
カワイさんの杉山製ロコ(moroフィニッシュ)も拝見できました。
私のシェイショーティーとほぼ同じくらいの大きさ。
適度にくわえられたディティールと塗装が魅力的です。

二夜にわたって、模型に関する楽しい宴で過ごしてしまいました。
色々と刺激を受けたので、今後の製作予定が目白押しになりそうです。(^^ゞ
<追記>
Akinoriさんからガソショーティーの図面のお礼として、シェイショーティー用のメーカーズプレートをいただきました。
早速、取り付けてみました。


やはり、見た目がしまりますね〜。
Akinoriさん、ありがとうございました〜!<(_ _)>
