2010/7/31
棚田のあるモジュール 完成! 軽便モジュール
架線柱を作りなおしました。
まず、ビームは1×1の真鍮アングルを曲げ、架線柱を挟み込む形状に変更。
補強も同じアングル材を半田で固定しました。

色は、ベースにフラットブラックを塗装後、筆塗りでダークグリーンを塗りました。
ガイシは、エンドウのパーツを使用しています。
乾燥後、元の架線柱に瞬間接着剤で固定しましたが、ビームがしっかりしたので剛性感が増しました。

出来上がった架線柱をモジュールに接着。
補強線はφ0.25燐青銅線を黒く塗ったものを接着してあります。
これだけの工作で、ずいぶんと実感的になりました。(^^♪
最後に、モジュール外周と足を規定色のブラウンを塗って完成です!
まず、全景から...

作りなおした架線柱と踏み切り周辺のカットです。


ラストカットは、先週末の夕方に撮影したシルエットです。

さて、モジュールが完成したので、次は車両の増備にかかりたいと思います!
2
まず、ビームは1×1の真鍮アングルを曲げ、架線柱を挟み込む形状に変更。
補強も同じアングル材を半田で固定しました。

色は、ベースにフラットブラックを塗装後、筆塗りでダークグリーンを塗りました。
ガイシは、エンドウのパーツを使用しています。
乾燥後、元の架線柱に瞬間接着剤で固定しましたが、ビームがしっかりしたので剛性感が増しました。

出来上がった架線柱をモジュールに接着。
補強線はφ0.25燐青銅線を黒く塗ったものを接着してあります。
これだけの工作で、ずいぶんと実感的になりました。(^^♪
最後に、モジュール外周と足を規定色のブラウンを塗って完成です!
まず、全景から...

作りなおした架線柱と踏み切り周辺のカットです。


ラストカットは、先週末の夕方に撮影したシルエットです。

さて、モジュールが完成したので、次は車両の増備にかかりたいと思います!

2010/7/25
棚田のあるモジュール その10 軽便モジュール
一日のみの休日を有効に使うべく、モジュールの工作を少し行いました。
まず、線路わきの詰所です。
昨年の軽便祭で購入したCS製「木曾大鹿 林鉄控所」です。

レーザーカットで抜かれたキットですので、特に大きな加工をすることなく、説明書通りに簡単に組み立てできました。
そのままだといかにも林鉄風になってしまうので、屋根板にプラ製の波板を貼りました。
角を線香で腐食した感じを出し、一部は補強したようにもしました。
建物本体はステインで着色し、屋根はジャーマングレイで塗装後、軽くウェザリングを施しました。ちなみに、土台はデッキタンで塗装しました。

続いて、またまたこんなことをやらかしてしまいました。(^^ゞ
黄色い紙を内径φ0.8のパイプで打ち抜いていきます。
そう、タンポポです。
で、詰所と共にこんな感じとなりました。

さあ、いよいよゴールが見えてきました。
今度の週末で最終仕上げを行おうと思っています。
工作が終わった後、昨日届いた鉄コレ式制御器で遊びました。

でも、電車はDCC化してあったり、花巻や伊香保の電車はKATOの動力との相性が悪く動きません。
で、結局、まともに動かせたのはシェイショーティー...電車のモーター音と違和感ありすぎです。(^^ゞ
やはり、鉄コレ用動力専用と書かれてある通り、制約がありそうです。
こうなると、これで動かせる電車が欲しくなりました。
1
まず、線路わきの詰所です。
昨年の軽便祭で購入したCS製「木曾大鹿 林鉄控所」です。

レーザーカットで抜かれたキットですので、特に大きな加工をすることなく、説明書通りに簡単に組み立てできました。
そのままだといかにも林鉄風になってしまうので、屋根板にプラ製の波板を貼りました。
角を線香で腐食した感じを出し、一部は補強したようにもしました。
建物本体はステインで着色し、屋根はジャーマングレイで塗装後、軽くウェザリングを施しました。ちなみに、土台はデッキタンで塗装しました。

続いて、またまたこんなことをやらかしてしまいました。(^^ゞ
黄色い紙を内径φ0.8のパイプで打ち抜いていきます。
そう、タンポポです。
で、詰所と共にこんな感じとなりました。

さあ、いよいよゴールが見えてきました。
今度の週末で最終仕上げを行おうと思っています。
工作が終わった後、昨日届いた鉄コレ式制御器で遊びました。

でも、電車はDCC化してあったり、花巻や伊香保の電車はKATOの動力との相性が悪く動きません。
で、結局、まともに動かせたのはシェイショーティー...電車のモーター音と違和感ありすぎです。(^^ゞ
やはり、鉄コレ用動力専用と書かれてある通り、制約がありそうです。
こうなると、これで動かせる電車が欲しくなりました。

2010/7/24
鉄コレ式制御器 模型
2010/7/19
棚田のあるモジュール その9 軽便モジュール
モジュールの仕上げに向けて、ラストスパートです。
まず、踏み切りから。
檜材を使って、製作しました。

お地蔵さんにも簡単な祠を付けてあげました。
こちらも1×1の檜材を若干削って細くしてから、適当な大きさに作りました。
屋根はケント紙を貼り重ね、あずき色に筆塗りしました。
祠の脇には、小さな桜の木も植えました。花の部分は、TOMIX製を使用しています。

線路わきに、もうひとつ小さな建物を作り予定にしていますが、連休中の工作はいったん終了し、ベランダで撮影してみました。




最後に、今日のお気に入りカットです。(^^♪
0
まず、踏み切りから。
檜材を使って、製作しました。

お地蔵さんにも簡単な祠を付けてあげました。
こちらも1×1の檜材を若干削って細くしてから、適当な大きさに作りました。
屋根はケント紙を貼り重ね、あずき色に筆塗りしました。
祠の脇には、小さな桜の木も植えました。花の部分は、TOMIX製を使用しています。

線路わきに、もうひとつ小さな建物を作り予定にしていますが、連休中の工作はいったん終了し、ベランダで撮影してみました。




最後に、今日のお気に入りカットです。(^^♪


2010/7/18
棚田のあるモジュール その8 軽便モジュール
今日も買い出しに出かけた以外、出かけずモジュール作りでした。
懸案の田んぼも一気に工作をしてしまいました。
まず、苗の工作です。
昨年秋に収穫(?)しておいたネコじゃらしをイエローグリーンで着色します。

続いて、田んぼの水面ベースとなるt0.4のクリアプラ板を田んぼの形に切り抜きます。

5×5の方眼紙を目印にφ0.6の穴を開けていきます。

モジュールに接着し、畦との境界をターフでふさいでから、着色したネコじゃらしを一つずつ植えていきます。
この時ばかりは、昔の農家の方の苦労を実感しますね〜。(^^ゞ
で、植え終わった状態がこちらです。

奥の田んぼは、すべて苗を植えましたが、手前は植えている状態を再現してみました。
ちなみに、農夫はKATOの駅員の改造です。

田植えだけで、半日近く要しましたが、何とかイメージ通りに出来上がりました。
続いて、農道脇の小物も製作しました。
楊枝の先端の形状からイメージしたものですが、木工用パテを盛って形状を整えます。
そう、お地蔵さんで!

初めてフィギュア(?)を作ってみましたが、なかなか思うような形になりません。
硬化したところで、デッキタンで着色し、軽くウェザリング後、妻からもらった赤い端切れで前掛けをつけました。

とりあえず、予定していた場所に仮置きしてみました。

なかなか良い感じに仕上がりました。(^O^)/
0
懸案の田んぼも一気に工作をしてしまいました。
まず、苗の工作です。
昨年秋に収穫(?)しておいたネコじゃらしをイエローグリーンで着色します。

続いて、田んぼの水面ベースとなるt0.4のクリアプラ板を田んぼの形に切り抜きます。

5×5の方眼紙を目印にφ0.6の穴を開けていきます。

モジュールに接着し、畦との境界をターフでふさいでから、着色したネコじゃらしを一つずつ植えていきます。
この時ばかりは、昔の農家の方の苦労を実感しますね〜。(^^ゞ
で、植え終わった状態がこちらです。

奥の田んぼは、すべて苗を植えましたが、手前は植えている状態を再現してみました。
ちなみに、農夫はKATOの駅員の改造です。

田植えだけで、半日近く要しましたが、何とかイメージ通りに出来上がりました。
続いて、農道脇の小物も製作しました。
楊枝の先端の形状からイメージしたものですが、木工用パテを盛って形状を整えます。
そう、お地蔵さんで!

初めてフィギュア(?)を作ってみましたが、なかなか思うような形になりません。
硬化したところで、デッキタンで着色し、軽くウェザリング後、妻からもらった赤い端切れで前掛けをつけました。

とりあえず、予定していた場所に仮置きしてみました。

なかなか良い感じに仕上がりました。(^O^)/
