2010/8/29
福島交通 ニモ1 その2 福島交通
昨日から今日にかけて、製作をつづけていました。
型紙を設計し、いつものようにプラ板から切り出しました。

この後の過程の写真はありませんが、順調に作業が進み、ここまできました。

動力ユニットを組み込んでみました。

まずまずの出来かな...って、眺めていたら
えっ?
反対側の荷物扉の開き方が逆です。(>_<)

型紙をおこす時に、線対称でコピーしてしまったようです。
ここまで製作していたのに...orz
このままだとさすがに変ですので、この車体は廃車。
良く写真を観察すると、屋根のカーブも深すぎていました。
どうせなら、工作途中で気に入らなかった部分も設計し直そうと思います。
ただ、軽便祭に間に合わせようと頑張っていましたが、ニモはあきらめ、サハの完成を目指します。
ところで、軽便祭のポスターが出来上がったようです。

残すところ、後1カ月。
頑張らなくっちゃ...!
0
型紙を設計し、いつものようにプラ板から切り出しました。

この後の過程の写真はありませんが、順調に作業が進み、ここまできました。

動力ユニットを組み込んでみました。

まずまずの出来かな...って、眺めていたら
えっ?
反対側の荷物扉の開き方が逆です。(>_<)

型紙をおこす時に、線対称でコピーしてしまったようです。
ここまで製作していたのに...orz
このままだとさすがに変ですので、この車体は廃車。
良く写真を観察すると、屋根のカーブも深すぎていました。
どうせなら、工作途中で気に入らなかった部分も設計し直そうと思います。
ただ、軽便祭に間に合わせようと頑張っていましたが、ニモはあきらめ、サハの完成を目指します。
ところで、軽便祭のポスターが出来上がったようです。

残すところ、後1カ月。
頑張らなくっちゃ...!

2010/8/22
JAM2010 模型
今日、予定通り国際鉄道模型コンベンション(JAM)に行ってきました。
最終日ということもあり、午前中から行ったのですが、多くの人が来場していてとても盛況でした。

個人的にとても感激したのは、坂本衛さんのレイアウト。
レイアウトモデリングで、本がボロボロになるほど見ていたものでしたので、実物をじっくり間近で見られたのが一番の収穫でした。


バンダイのブースでは、この秋に発売予定のBトレ用の動力ユニットの試作品も見ることができました。

実物が走っていましたが、スムーズな走りで発売が楽しみです。
Akiba:Fでお世話になった方々とも、久しぶりにお会いできました。
その後は、NGJのブースでしばらく遊ばせていただいて...
そんな中で、こんな機関車を発見!?

クラフトの動力ユニットが組み込まれていました。
最後に、私の戦利品はこちら。

草軽のホハ30は、下電のサハとして仕立てる予定です。
屋根に難ありと書かれていたので、早速開封してみたところ、前後端の半田がイマイチいたが、ペーパーをかけ、ついでにキャンバスの継ぎ目もヤスリ落とし段差をパテで修正したところ、結構まともになりました。
この後、ルーフィングサンドを撒くので、仕上げとしてはこのままで大丈夫そうです。
2000円で1両ゲットできたので、ラッキーでした。(^^♪

ニモの型紙もできたのですが、こちらと並行して製作していこうと思います。
0
最終日ということもあり、午前中から行ったのですが、多くの人が来場していてとても盛況でした。

個人的にとても感激したのは、坂本衛さんのレイアウト。
レイアウトモデリングで、本がボロボロになるほど見ていたものでしたので、実物をじっくり間近で見られたのが一番の収穫でした。


バンダイのブースでは、この秋に発売予定のBトレ用の動力ユニットの試作品も見ることができました。

実物が走っていましたが、スムーズな走りで発売が楽しみです。
Akiba:Fでお世話になった方々とも、久しぶりにお会いできました。
その後は、NGJのブースでしばらく遊ばせていただいて...
そんな中で、こんな機関車を発見!?

クラフトの動力ユニットが組み込まれていました。
最後に、私の戦利品はこちら。

草軽のホハ30は、下電のサハとして仕立てる予定です。
屋根に難ありと書かれていたので、早速開封してみたところ、前後端の半田がイマイチいたが、ペーパーをかけ、ついでにキャンバスの継ぎ目もヤスリ落とし段差をパテで修正したところ、結構まともになりました。
この後、ルーフィングサンドを撒くので、仕上げとしてはこのままで大丈夫そうです。
2000円で1両ゲットできたので、ラッキーでした。(^^♪

ニモの型紙もできたのですが、こちらと並行して製作していこうと思います。

2010/8/21
福島交通 ニモ1 その1 福島交通
今月号のRMモデルスをご覧いただけましたでしょうか?
最近、製作している電車たちの理由が掲載されています。
今度の軽便祭に向けて、軽便モジュール倶楽部で架空の「下北南部電鉄」(通称:下電)を立ち上げ、新たなモジュール規格のもと統一した電車たちを走らせようとしています。
さて、下電の車両をもう一両製作しようと思います。
今回は、KBMCのHさんからの依頼もあり、福島交通の電動貨車「ニモ1」です。
早速、JW-CADで設計を行いました。

私の分の動力は、おなじみ鉄コレの12級を使用します。
Hさんは、実車のスタイルに近付けたいとのことで、乗工社の井笠用動力ユニットを使用します。
それぞれの動力で車両の高さが変わってきますが、そこはあくまでも雰囲気ということで...(^^ゞ

スタイルの確認をHさんにしてもらっているので、今日の設計はここまで。
明日は、JAMに行く予定で〜す。
0
最近、製作している電車たちの理由が掲載されています。
今度の軽便祭に向けて、軽便モジュール倶楽部で架空の「下北南部電鉄」(通称:下電)を立ち上げ、新たなモジュール規格のもと統一した電車たちを走らせようとしています。
さて、下電の車両をもう一両製作しようと思います。
今回は、KBMCのHさんからの依頼もあり、福島交通の電動貨車「ニモ1」です。
早速、JW-CADで設計を行いました。

私の分の動力は、おなじみ鉄コレの12級を使用します。
Hさんは、実車のスタイルに近付けたいとのことで、乗工社の井笠用動力ユニットを使用します。
それぞれの動力で車両の高さが変わってきますが、そこはあくまでも雰囲気ということで...(^^ゞ

スタイルの確認をHさんにしてもらっているので、今日の設計はここまで。
明日は、JAMに行く予定で〜す。

2010/8/15
庄内交通 モハ3 完成! 庄内交通
昨日、予定通り、不足している部品をIMONに買い出しに行きました。
エントリーはしませんでしたが、工作も進め、塗装の一部まで行いました。
今日は、お盆休みの最終日ということもあり、この先、まとまって工作できる時間がとれるかわかりませんので、一気に完成までもっていきました。
工作途中の写真はありませんが、完成した状態をお見せします。
まずは、全景から...

反対側です。

屋根周りはこんな感じに仕上がりました。

ちなみに、ベンチレータ-は、エコーモデル製の片側ガーラントです。
ヘッドライトは、同じくエコーモデル製の100Wを使用しました。
後端にφ0.5の穴を開け、電球色のチップLEDからのエナメル線を通してあります。
DCCデコーダーは、DZ125を使用しました。
さすがに、KATOのEF65。とても滑らかに走ってくれます。
最後に、モジュールに乗せて、記念写真です。
5
エントリーはしませんでしたが、工作も進め、塗装の一部まで行いました。
今日は、お盆休みの最終日ということもあり、この先、まとまって工作できる時間がとれるかわかりませんので、一気に完成までもっていきました。
工作途中の写真はありませんが、完成した状態をお見せします。
まずは、全景から...

反対側です。

屋根周りはこんな感じに仕上がりました。

ちなみに、ベンチレータ-は、エコーモデル製の片側ガーラントです。
ヘッドライトは、同じくエコーモデル製の100Wを使用しました。
後端にφ0.5の穴を開け、電球色のチップLEDからのエナメル線を通してあります。
DCCデコーダーは、DZ125を使用しました。
さすがに、KATOのEF65。とても滑らかに走ってくれます。
最後に、モジュールに乗せて、記念写真です。


2010/8/13
庄内交通 モハ3 その6 庄内交通
今日は家族で出かけましたし、部品も不足しているので、あまり工作は進んでいません。
カプラー周りの工作です。
ベースとなるt0.5のプラ板を所定の形に切り出した後、#1015を組み立ててネジ止めします。
ジャンパー線受けはエコーモデル製、開放てこはプラ材とφ0.4の真鍮線で製作しています。

車体へは、カプラー直後の穴を通して、動力ユニットと共締めするようにしました。

で、全景はこんな感じになりました。
カプラー周りがついて、だいぶ下回りがしまってきました。

さ、明日は部品を買い出しに行こうっと...!
1
カプラー周りの工作です。
ベースとなるt0.5のプラ板を所定の形に切り出した後、#1015を組み立ててネジ止めします。
ジャンパー線受けはエコーモデル製、開放てこはプラ材とφ0.4の真鍮線で製作しています。

車体へは、カプラー直後の穴を通して、動力ユニットと共締めするようにしました。

で、全景はこんな感じになりました。
カプラー周りがついて、だいぶ下回りがしまってきました。

さ、明日は部品を買い出しに行こうっと...!
