2010/9/26
福島交通 ニモ1 その3 福島交通
午前中に、祭の準備を行いました。
今回、持っていくものはこちら。

下電のモジュールと車両4両。
それと、他の参加される方と遊ぶように、シェイショーティーとガソショーティー、
PU祭用に頸城2号機現役仕様です。
さて、準備ができたところで、ニモのリベンジにとりかかりました。
せっかく作り直すのならと、スタイルも一部見直しました。
型紙を印刷した後、プラ板に貼って切り出していきます。


側面ができたところで、箱に組んでいきます。
半日の工作でここまできました。
一度、作っていると、コツがわかっているので、作業が早くできます。

今のところ、ミスもなくイメージ通りのスタイルになってます。
続きは、祭の後となりますので、再来週から再開しま〜す。
1
今回、持っていくものはこちら。

下電のモジュールと車両4両。
それと、他の参加される方と遊ぶように、シェイショーティーとガソショーティー、
PU祭用に頸城2号機現役仕様です。
さて、準備ができたところで、ニモのリベンジにとりかかりました。
せっかく作り直すのならと、スタイルも一部見直しました。
型紙を印刷した後、プラ板に貼って切り出していきます。


側面ができたところで、箱に組んでいきます。
半日の工作でここまできました。
一度、作っていると、コツがわかっているので、作業が早くできます。

今のところ、ミスもなくイメージ通りのスタイルになってます。
続きは、祭の後となりますので、再来週から再開しま〜す。

2010/9/25
下電 クハ完成! 軽便モジュール
草軽客車改造のクハの仕上げを行いました。
窓ガラスを入れ、簡単な室内を作ることにしました。
1mm厚の檜材を加工して、シートの製作です。

角を丸め、L字型に接着します。

モスグリーンに塗装後、室内に接着しました。
乗客も乗せてみました。
車体全体をウェザリングマスターで軽く汚し、完成です。

反対側の妻板には、渡板を付けています。

さあ、これで祭の準備が整いました。
来週は、いよいよ軽便祭です!
楽しみだな...!!
0
窓ガラスを入れ、簡単な室内を作ることにしました。
1mm厚の檜材を加工して、シートの製作です。

角を丸め、L字型に接着します。

モスグリーンに塗装後、室内に接着しました。
乗客も乗せてみました。
車体全体をウェザリングマスターで軽く汚し、完成です。

反対側の妻板には、渡板を付けています。

さあ、これで祭の準備が整いました。
来週は、いよいよ軽便祭です!
楽しみだな...!!

2010/9/20
3連休の報告 軽便モジュール
今日で3連休が終わってしまいますが、まとまった工作ができませんでした。
初日は、子供の運動会。
小学校最後の運動会ということもあり、これから家族そろって運動会を見に行くこともなくなるのかな〜と、感慨深い思いに浸ってしまいました。

二日目は買い物。今日は墓参りと毎日お出かけ。
合間を見つけて、祭に向けて何とか工作を行い、下電お車両を増備しました。
JAMで仕入れたW工芸の草軽の客車のジャンク品です。
これをクハに仕立てました。
まずは、床板をプラ板で製作。
簡単な台枠とボルスタをプラ材で作りました。

床板完成後、塗装です。
下電標準色で塗っていきます。
屋根は、ルーフィングサンドを撒いて、ジャーマングレイで塗装。
フクシマ模型のベンチレータ-を接着しました。
ヘッドライトとテールライトはエコーモデル製です。
床下機器は、エコーモデルのものを適当に付けています。

庄内の電車とでこんな編成になります。

窓ガラスとウェザリングは、今度の週末で仕上げる予定です。
さあ、祭まで2週間を切りました。
最後の追い込みです!
1
初日は、子供の運動会。
小学校最後の運動会ということもあり、これから家族そろって運動会を見に行くこともなくなるのかな〜と、感慨深い思いに浸ってしまいました。

二日目は買い物。今日は墓参りと毎日お出かけ。
合間を見つけて、祭に向けて何とか工作を行い、下電お車両を増備しました。
JAMで仕入れたW工芸の草軽の客車のジャンク品です。
これをクハに仕立てました。
まずは、床板をプラ板で製作。
簡単な台枠とボルスタをプラ材で作りました。

床板完成後、塗装です。
下電標準色で塗っていきます。
屋根は、ルーフィングサンドを撒いて、ジャーマングレイで塗装。
フクシマ模型のベンチレータ-を接着しました。
ヘッドライトとテールライトはエコーモデル製です。
床下機器は、エコーモデルのものを適当に付けています。

庄内の電車とでこんな編成になります。

窓ガラスとウェザリングは、今度の週末で仕上げる予定です。
さあ、祭まで2週間を切りました。
最後の追い込みです!

2010/9/12
祭の前の接続会 軽便モジュール
昨日は、来月の軽便模型祭に向けて、軽便モジュール倶楽部の新企画「下北南部電鉄」モジュールの接続会でした。
倶楽部メンバーのほとんどが集合。
接続時の運転に支障がないか、確認するのが目的でした。

地面やストラクチャーの進捗状態が著しくありませんが、運転はスムーズに行えました。
車両もぼちぼち出来上がってきており、留置線のある駅のモジュールに並んだ姿は壮観でした。

祭まであと3週間。最後の追い込みでどこまで完成できるか...お楽しみに〜!(^^ゞ
4
倶楽部メンバーのほとんどが集合。
接続時の運転に支障がないか、確認するのが目的でした。

地面やストラクチャーの進捗状態が著しくありませんが、運転はスムーズに行えました。
車両もぼちぼち出来上がってきており、留置線のある駅のモジュールに並んだ姿は壮観でした。

祭まであと3週間。最後の追い込みでどこまで完成できるか...お楽しみに〜!(^^ゞ

2010/9/4
キターッ!! その2 鉄道写真
明日からの出張にそなえ、のんびりと昼寝をしていたら、玄関のチャイムが鳴りました。
書留が届いたのです。
受け取った妻から手渡された封筒は...TARONからのものでした。(^O^)/
今年も応募していた「鉄道風景コンテスト」に2年連続の入選〜!!
ブログを見直してみたら、昨年は9月2日に届いていたので、ほぼ同時期です。

入賞作品は今年もそごう大宮店で展示されるほか、RM誌にも掲載されますので、ぜひご覧くださ〜い。
3
書留が届いたのです。
受け取った妻から手渡された封筒は...TARONからのものでした。(^O^)/
今年も応募していた「鉄道風景コンテスト」に2年連続の入選〜!!
ブログを見直してみたら、昨年は9月2日に届いていたので、ほぼ同時期です。

入賞作品は今年もそごう大宮店で展示されるほか、RM誌にも掲載されますので、ぜひご覧くださ〜い。
