2010/11/28
コッペル 30HP その7 コッペル
風邪をひいてしまい、本日とある集会に行く予定をキャンセル。
工作をするにも、若干体がだるいので、無理をせず、少しだけ行いました。
砂箱のひき棒をφ0.4洋白線と0.7mm真鍮帯板で製作。
キャブ下のステップに足摺を網目板から切り出して、ハンダ付けしました。

コッペルの工作で残るはカプラー。固定方法をどうするか思案中です。
これさえ解決できれば、生地完成となるのですが...どうするか?
1
工作をするにも、若干体がだるいので、無理をせず、少しだけ行いました。
砂箱のひき棒をφ0.4洋白線と0.7mm真鍮帯板で製作。
キャブ下のステップに足摺を網目板から切り出して、ハンダ付けしました。

コッペルの工作で残るはカプラー。固定方法をどうするか思案中です。
これさえ解決できれば、生地完成となるのですが...どうするか?

2010/11/23
コッペル 30HP その6 コッペル
ボイラー周りの工作をすませ、屋根板の工作を行いました。
汽笛とひき紐を通す穴を開け、屋根板にカーブを付けます。
屋根板はキャブ内の塗装をしやすくすることと、せっかくのインテリアを鑑賞しやすいように取り外し式としました。
キットのt0.2洋白板でばねを作り、左右の振れ止めに0.5真鍮角棒を半田付けしました。
幅0.5の帯板とφ0.25の燐青銅線で汽笛ひき紐としました。紐先端には、内径φ0.3の真鍮パイプを付けてあります。


キャブ下に、幅0.5真鍮帯板でステップを付けました。

煙突は、先端が肉厚でそのままだとディティールのバランスが悪いため、幅0.7の真鍮帯板を煙突先端に半田付けし、中にエッチングのメッシュを入れました。

ここまでで、一度、全体を組み上げてみます。



屋根を外すと、こんな感じです。

床下のブレーキも仮止めしてみます。

もう少しディティールを追加したら、生地状態での完成となります。
あとひと頑張りです。(^O^)/
0
汽笛とひき紐を通す穴を開け、屋根板にカーブを付けます。
屋根板はキャブ内の塗装をしやすくすることと、せっかくのインテリアを鑑賞しやすいように取り外し式としました。
キットのt0.2洋白板でばねを作り、左右の振れ止めに0.5真鍮角棒を半田付けしました。
幅0.5の帯板とφ0.25の燐青銅線で汽笛ひき紐としました。紐先端には、内径φ0.3の真鍮パイプを付けてあります。


キャブ下に、幅0.5真鍮帯板でステップを付けました。

煙突は、先端が肉厚でそのままだとディティールのバランスが悪いため、幅0.7の真鍮帯板を煙突先端に半田付けし、中にエッチングのメッシュを入れました。

ここまでで、一度、全体を組み上げてみます。



屋根を外すと、こんな感じです。

床下のブレーキも仮止めしてみます。

もう少しディティールを追加したら、生地状態での完成となります。
あとひと頑張りです。(^O^)/

2010/11/21
コッペル 30HP その5 コッペル
昨日は、都内某所でKBMCの新企画「下北南部電鉄」の取材でした。
各モジュールと接続した全体をこんな感じで撮影してもらいました。


本日は、久しぶりにコッペルの工作を再開しました。
まずは、キャブインテリアを組み立て、キャブとボイラーを合わせてみます。


さらに、ボイラー周りのロストパーツを取り付けました。
ヘッドライトは、煙室扉一体の形状が気に入らなかったので、エコーモデル製のおわん形へどライトに交換しました。

なお、煙突はラッキョウ型を選択。西大寺のようになりました。(^^ゞ
0
各モジュールと接続した全体をこんな感じで撮影してもらいました。


本日は、久しぶりにコッペルの工作を再開しました。
まずは、キャブインテリアを組み立て、キャブとボイラーを合わせてみます。


さらに、ボイラー周りのロストパーツを取り付けました。
ヘッドライトは、煙室扉一体の形状が気に入らなかったので、エコーモデル製のおわん形へどライトに交換しました。

なお、煙突はラッキョウ型を選択。西大寺のようになりました。(^^ゞ

2010/11/19
秋の箱根登山 鉄道写真
今日は朝から良い天気でした。
そろそろかな〜と思って、紅葉を絡めた箱根登山を狙って、久しぶりに出撃してきました。
ところどころ色づきが良い木もありましたが、なかなか良いポイントに色づいた木がありませんでした。
それでも、何とかアングルを工夫して、いくつかのカットを撮影。

近いうちにせいかを まとめて本館にアップしたいと思います。
0
そろそろかな〜と思って、紅葉を絡めた箱根登山を狙って、久しぶりに出撃してきました。
ところどころ色づきが良い木もありましたが、なかなか良いポイントに色づいた木がありませんでした。
それでも、何とかアングルを工夫して、いくつかのカットを撮影。

近いうちにせいかを まとめて本館にアップしたいと思います。

2010/11/7
コッペル 30HP その4 コッペル
コッペルの動力にモーターを付けてみました。
配線はせずに直接モーターの端子に電源を供給して、動きだけの確認です。
とりあえず、スムーズに回ってくれました。一安心...(^^♪

キャブ下のブレーキレバーを付ける準備も行いました。
レバーは、キャブ内の位置に合わせるため、付けていません。

ちなみに、ブレーキシューとレバーはこんな感じです。

次に、上回りです。まずはキャブから...

窓枠は回転させず、閉めた状態で固定しました。
背面には、補強のアングル(1x1)とランプ掛け(エコー製)を付けました。

この状態で、下回りに乗せて、バランスの確認です。

だいぶ形が見えてきましたが、まだまだ先は長そうです。
0
配線はせずに直接モーターの端子に電源を供給して、動きだけの確認です。
とりあえず、スムーズに回ってくれました。一安心...(^^♪

キャブ下のブレーキレバーを付ける準備も行いました。
レバーは、キャブ内の位置に合わせるため、付けていません。

ちなみに、ブレーキシューとレバーはこんな感じです。

次に、上回りです。まずはキャブから...

窓枠は回転させず、閉めた状態で固定しました。
背面には、補強のアングル(1x1)とランプ掛け(エコー製)を付けました。

この状態で、下回りに乗せて、バランスの確認です。

だいぶ形が見えてきましたが、まだまだ先は長そうです。
