2011/2/20
蒲原ED1ショーティー その5 蒲原鉄道
不足していたパーツを買ってきて、昨日の続きです。
手すりをφ0.3真鍮線で製作。
パンタ台はt1プラ板で製作しました。
ボンネット中央には、エコーモデルのリトリーバーを成形して取付。
テールライト受けはt0.5プラ板を幅1mmにカットしてそれらしく作ってあります。
デッキのつかみ棒は、IMON製のものです。


ヘッドライト及びパンタグラフは仮止め状態です。
で、今日までの全景はこんな感じです。

もう少しディティールを追加したら、生地完成状態になります。
2
手すりをφ0.3真鍮線で製作。
パンタ台はt1プラ板で製作しました。
ボンネット中央には、エコーモデルのリトリーバーを成形して取付。
テールライト受けはt0.5プラ板を幅1mmにカットしてそれらしく作ってあります。
デッキのつかみ棒は、IMON製のものです。


ヘッドライト及びパンタグラフは仮止め状態です。
で、今日までの全景はこんな感じです。

もう少しディティールを追加したら、生地完成状態になります。

2011/2/19
蒲原ED1ショーティー その4 蒲原鉄道
なかなか工作のペースが上がりません。(^^ゞ
まず、ボンネットの点検扉のルーバーを付けました。
材料は、t0.14のプラシートを幅0.3mmほどに切り、長さ2mmに切断。
一つずつ接着していきました。合計84個もつけると、ぐったりです。

次に、スノープローを作ってみました。
今回は、モジュールのコンセプトは春ですが、まだ冬支度から変更されていないという設定としました。それに、大型のスノープロ-を付けたカマを作ってみたかったということもあります。
こちらの材料は、t0.5のプラ板です。ドライバーの柄に巻きつけてカーブを作り、適当にカットしました。特に、設計図を作らず、現物合わせで適当に作ってしまいました。

カプラー部分に付けられるようにしましたので、試しに車体に付けてみます。
こんな感じになりました。

サイドから見ると、こんな感じです。

さて、明日は不足している部品を仕入れてこないと、先に進めないな...
0
まず、ボンネットの点検扉のルーバーを付けました。
材料は、t0.14のプラシートを幅0.3mmほどに切り、長さ2mmに切断。
一つずつ接着していきました。合計84個もつけると、ぐったりです。

次に、スノープローを作ってみました。
今回は、モジュールのコンセプトは春ですが、まだ冬支度から変更されていないという設定としました。それに、大型のスノープロ-を付けたカマを作ってみたかったということもあります。
こちらの材料は、t0.5のプラ板です。ドライバーの柄に巻きつけてカーブを作り、適当にカットしました。特に、設計図を作らず、現物合わせで適当に作ってしまいました。

カプラー部分に付けられるようにしましたので、試しに車体に付けてみます。
こんな感じになりました。

サイドから見ると、こんな感じです。

さて、明日は不足している部品を仕入れてこないと、先に進めないな...

2011/2/13
蒲原ED1ショーティー その3 蒲原鉄道
3連休最終日にようやく晴れましたが、どこにも出かけず工作をしていました。
まず、昨日の続きでキャブの屋根をt0.3のプラ板で製作。
ボンネット上部の点検蓋は、t0.5の2枚重ねで表現。
サイドの点検扉は、t0.14のプラシート。蝶番はt0.3のプラ板を幅0.3、長さ1mmに切断して表現しました。ボンネットの裾には、エコーモデルのリベット付きヘッダーを貼ってあります。
キャブ窓周囲もt0.3のプラ板を0.5mm幅に切ったものを貼ってあります。
天井のランボード及び票差しはエコーモデル製を使用しました。

0
まず、昨日の続きでキャブの屋根をt0.3のプラ板で製作。
ボンネット上部の点検蓋は、t0.5の2枚重ねで表現。
サイドの点検扉は、t0.14のプラシート。蝶番はt0.3のプラ板を幅0.3、長さ1mmに切断して表現しました。ボンネットの裾には、エコーモデルのリベット付きヘッダーを貼ってあります。
キャブ窓周囲もt0.3のプラ板を0.5mm幅に切ったものを貼ってあります。
天井のランボード及び票差しはエコーモデル製を使用しました。



2011/2/12
蒲原ED1ショーティー その2 蒲原鉄道
雪で始まったこの3連休ですが、今日も雪だったら近くへ撮影に行こうかと考えていました。あいにくというか幸いというか、雪にはならず寒い曇り空となってしまったため、工作を行うことにしました。
まず、型紙を製作し、いつものように弱粘着タイプのスプレー糊を使用して、切り抜き〜組立を行いました。

下回りはt0.5のプラ板を使用し、こんな感じになりました。

裏側です。

動力ユニットの固定爪を切りとり、フレームの前後も一部切り取って組み込んでみました。

床板に付けた爪でパチンと嵌まるようになっています。
続いて、上回りの製作です。キャブはt0.3のプラ板、前後のボンネットはt0.5のプラ板を使用しました。

下回りにのせてみました。


きょうの工作はここまで。明日も進められるかな...
0
まず、型紙を製作し、いつものように弱粘着タイプのスプレー糊を使用して、切り抜き〜組立を行いました。

下回りはt0.5のプラ板を使用し、こんな感じになりました。

裏側です。

動力ユニットの固定爪を切りとり、フレームの前後も一部切り取って組み込んでみました。

床板に付けた爪でパチンと嵌まるようになっています。
続いて、上回りの製作です。キャブはt0.3のプラ板、前後のボンネットはt0.5のプラ板を使用しました。

下回りにのせてみました。


きょうの工作はここまで。明日も進められるかな...

2011/2/6
113系湘南色 その2 鉄道写真
機能に引き続き、今日も113系湘南色を撮りに行ってきました。
せっかくの湘南色ですので、かつての東海道線を彷彿とさせるような場所で撮りたく、根府川近辺に出かけてきました。そう、海を入れての撮影です。
ただ、薄雲が広がるあいにくの天気となり、もやった中となってしまいました。

イマイチ消化不良となってしまいましたが、久しぶりの湘南色を堪能できました。
できれば、車両が元気なうちにもう一度走らせてほしいです。
1
せっかくの湘南色ですので、かつての東海道線を彷彿とさせるような場所で撮りたく、根府川近辺に出かけてきました。そう、海を入れての撮影です。
ただ、薄雲が広がるあいにくの天気となり、もやった中となってしまいました。

イマイチ消化不良となってしまいましたが、久しぶりの湘南色を堪能できました。
できれば、車両が元気なうちにもう一度走らせてほしいです。
