2011/5/29
西大寺 ハボ12 その1 西大寺
昨日、サーバーのメンテナンスで記事をアップできなかったので、一日遅れのアップです。
以前、イベントで購入したワールド工芸の西大寺ハボ12ですが、未塗装の上回り完成状態がキズものをいうことで激安でゲットしたものでした。

客室部分の床板と台車が無かったので、しばらく放置していましたが、先日、ナローガレージでマイクロトレインズのアーチバー台車をゲットしたので、それを使うことにしました。

不足していた床板はプラ板で製作しました。
簡単な台枠も表現してあります。
まだ、製作途中ですが、こんな感じになりました。

ここから先は来週以降となります。
0
以前、イベントで購入したワールド工芸の西大寺ハボ12ですが、未塗装の上回り完成状態がキズものをいうことで激安でゲットしたものでした。

客室部分の床板と台車が無かったので、しばらく放置していましたが、先日、ナローガレージでマイクロトレインズのアーチバー台車をゲットしたので、それを使うことにしました。

不足していた床板はプラ板で製作しました。
簡単な台枠も表現してあります。
まだ、製作途中ですが、こんな感じになりました。

ここから先は来週以降となります。

2011/5/21
小さな便所 ストラクチャー
先週末から製作していた建物は、駅待合室と並べる小さな便所でした。
プロトタイプはなく、適当に作ってみました。
ところが、その適当が後であだに...(>_<)
まずは、柱となる1.5mm角の檜材を切り出します。

次に、接着剤で一気に組み上げます。

下見板を貼り、屋根をつけたところで、ハタッと気づきました。
屋根の勾配を入り口側に下げてしまったのです。そう、逆なんですね。
いったんはあきらめて、最初から作り直そうと思っていたのですが、ダメもとで勾配を逆にのしてみました。案ずるより産むがやすしとはよく言ったもので、それらしく直せました。
下見板と屋根をつけたところで、ステインで染色しました。屋根板はコルゲートシールです。色はフラットブラックで塗装し、全体をウェザリング。チップLEDの照明をいれて完成です。


LEDを点灯させるとこんな感じです。

ちょっと匂ってきそうな良い感じに仕上がりました。(^O^)/
1
プロトタイプはなく、適当に作ってみました。
ところが、その適当が後であだに...(>_<)
まずは、柱となる1.5mm角の檜材を切り出します。

次に、接着剤で一気に組み上げます。

下見板を貼り、屋根をつけたところで、ハタッと気づきました。
屋根の勾配を入り口側に下げてしまったのです。そう、逆なんですね。
いったんはあきらめて、最初から作り直そうと思っていたのですが、ダメもとで勾配を逆にのしてみました。案ずるより産むがやすしとはよく言ったもので、それらしく直せました。
下見板と屋根をつけたところで、ステインで染色しました。屋根板はコルゲートシールです。色はフラットブラックで塗装し、全体をウェザリング。チップLEDの照明をいれて完成です。


LEDを点灯させるとこんな感じです。

ちょっと匂ってきそうな良い感じに仕上がりました。(^O^)/

2011/5/14
駅待合室 ストラクチャー
小さなストラクチャーの製作が続いています。
駐泊所、給水塔の次に、小さな駅の待合室を作ってみました。
プロトタイプは、最近、クラシックストーリーから発売された九十九里鉄道 荒生駅です。
そのままだと駐泊所とのバランスが悪いので、かなり小さめにしています。
今回も図面はひかず、頭の中で寸法だけ決めておいて、檜材を切り出し組んでいきます。
柱組が済んで状態はこちら。

ここから内側にSTウッドを貼り、外側は下見板を貼っていきます。


この後、ステインで染色し、屋根板は駐泊所と同じくコルゲートシールを貼りました。
色はジャーマングレイで塗装し、ウェザリングを施しました。


チップLEDも装着し、一気に完成となりました。
4
駐泊所、給水塔の次に、小さな駅の待合室を作ってみました。
プロトタイプは、最近、クラシックストーリーから発売された九十九里鉄道 荒生駅です。
そのままだと駐泊所とのバランスが悪いので、かなり小さめにしています。
今回も図面はひかず、頭の中で寸法だけ決めておいて、檜材を切り出し組んでいきます。
柱組が済んで状態はこちら。

ここから内側にSTウッドを貼り、外側は下見板を貼っていきます。


この後、ステインで染色し、屋根板は駐泊所と同じくコルゲートシールを貼りました。
色はジャーマングレイで塗装し、ウェザリングを施しました。


チップLEDも装着し、一気に完成となりました。


2011/5/8
給水塔 ストラクチャー
GWも今日でお終い。せっかくの連休でしたが、どこにも出かけませんでした。
先日完成させた駐泊所に給水塔も製作しました。
まず、台座部分ですが、材料は2×2と2×0.5の檜材です。

タンク部分は、t0.5のプラ板。
手すりはφ0.3の真鍮線。バルブのハンドルはエコーモデルのハンドブレーキです。

水管はφ0.8の真鍮線。ポンプ小屋(?)はSTウッドで適当に作りました。
この状態で組み合わせてみます。

ここまでできたら、台座をステインで染色し、タンクなどをフラットブラックで塗装。
ウェザリングを施し、完成です。


コッペルと庫を合わせて、記念写真です。(^O^)/
2
先日完成させた駐泊所に給水塔も製作しました。
まず、台座部分ですが、材料は2×2と2×0.5の檜材です。

タンク部分は、t0.5のプラ板。
手すりはφ0.3の真鍮線。バルブのハンドルはエコーモデルのハンドブレーキです。

水管はφ0.8の真鍮線。ポンプ小屋(?)はSTウッドで適当に作りました。
この状態で組み合わせてみます。

ここまでできたら、台座をステインで染色し、タンクなどをフラットブラックで塗装。
ウェザリングを施し、完成です。


コッペルと庫を合わせて、記念写真です。(^O^)/


2011/5/6
ミニ駐泊所 完成! ストラクチャー
建物本体をステインで着色しました。
屋根には、グリーンマックスのコルゲートシールを使用。
端面の一部をピンセットでつまんだりして錆びて朽ちた状態を表現。
ジャーマングレイで塗装しました。レッドブラウンやバフをドライブラシし、ウェザリングを行って仕上げました。
入り口右側にはチップLEDで電球を作りました。傘はグラントライン製。ポリウレタン線を内径φ0.3の真鍮パイプに通して、柱に接着しました。
で、完成した姿はこちら。

反対面は、こんな感じです。

こちらは、建物内部です。

コッペルを庫に入れてみました。

最後に、コッペルの編成と記念写真です。
2
屋根には、グリーンマックスのコルゲートシールを使用。
端面の一部をピンセットでつまんだりして錆びて朽ちた状態を表現。
ジャーマングレイで塗装しました。レッドブラウンやバフをドライブラシし、ウェザリングを行って仕上げました。
入り口右側にはチップLEDで電球を作りました。傘はグラントライン製。ポリウレタン線を内径φ0.3の真鍮パイプに通して、柱に接着しました。
で、完成した姿はこちら。

反対面は、こんな感じです。

こちらは、建物内部です。

コッペルを庫に入れてみました。

最後に、コッペルの編成と記念写真です。

