2011/6/26
PU101改良キット 模型
先日、今野さんが作られた動力ユニットPU101の改良キットを入手しました。

どのカマに組み込もうか悩みましたが、オーソドックスに亀の子にしました。
私の持っている亀の子は乗工社の初期のもので、以前IMONモーターに改良を施しました。
走りは、スムーズでしたが、下回りはエコノミーキットの特徴であるプラロッドが玉に傷。

キット付属の説明書に沿って、ストレートに部品を組み立てていきます。
大きな調整もせずとも、きちんと加工をすれば、ピタリと合うのはさすがです。

シリンダーをフラットブラックで塗装した後、組んでいきます。

下回りが断然しまって見えます。プラ輪芯も気になりません。(^^ゞ
走りは、前進はとてもスムーズに走るのですが、後進が若干ぎくしゃくしてしまいました。
どこが引っ掛かっているのかわからず仕舞い。まあ、後進させることもないので、これで良しとしましょう!
スタイルも良くなって、ますますお気に入りの1台となりました!
0

どのカマに組み込もうか悩みましたが、オーソドックスに亀の子にしました。
私の持っている亀の子は乗工社の初期のもので、以前IMONモーターに改良を施しました。
走りは、スムーズでしたが、下回りはエコノミーキットの特徴であるプラロッドが玉に傷。

キット付属の説明書に沿って、ストレートに部品を組み立てていきます。
大きな調整もせずとも、きちんと加工をすれば、ピタリと合うのはさすがです。

シリンダーをフラットブラックで塗装した後、組んでいきます。

下回りが断然しまって見えます。プラ輪芯も気になりません。(^^ゞ
走りは、前進はとてもスムーズに走るのですが、後進が若干ぎくしゃくしてしまいました。
どこが引っ掛かっているのかわからず仕舞い。まあ、後進させることもないので、これで良しとしましょう!
スタイルも良くなって、ますますお気に入りの1台となりました!

2011/6/19
フォトブックとTMS 模型
昨日は学生時代の友人たちと上越線へ撮影に行ってきました。
目的は、先日復活したばかりのC61。ヘッドマークなしの姿で、旧客を牽くという現役時代をほうふつとさせる姿となれば、行かざるを得ません。(^^ゞ
成果は、すでに本館ギャラリーで公開していますので、良かったらご笑覧ください。

撮影から帰宅すると、嬉しいことが二つありました。
まず、一つ目は先日頼んでいたフォトブックが届いていました。

L版サイズの小さなフォトブック(Photoback)です。
左にあるiPhone4ですべて撮影から加工、編集、発注まで行ったものです。
(表示している画面は、発注したフォトブックのプレビュー画面です)
もともとInstagram用に画素数を小さく(約50万画素)としていたため、印刷した後の画質がどうなるか心配していましたが、期待していた通りの仕上がりで大満足。もちろん、画素数が少ないので、その分解像感やディティールは犠牲になっていますが、被写体の雰囲気や時代を感じさせる空気感が表現できたのではないかと思っています。
二つ目は、TMS最新号(2011年7月号)です。

これはまったくの想定外でサプライズとなりました。
昨年、レイアウトコンペに努力賞をいただいたものです。
まさか、記事にしてくれるとは思っていなかったので、開封する時はTMSコンペの車両製作記事かと思っていました。
写真も応募のものをそのまま使用してくれていました。
実は、撮影した機材は、キヤノンPowershotG10でした。デジ一でも撮影したのですが、模型では被写界深度が稼げるコンデジの方が相性良いと感じました。ライティングも部屋の蛍光灯のみという良い加減な撮り方でしたが、きちんと印刷になっていたことも驚きでした。製作記事としては、初めてのTMS掲載。良い記念になるとともに、励みにもなります!(^O^)/
7
目的は、先日復活したばかりのC61。ヘッドマークなしの姿で、旧客を牽くという現役時代をほうふつとさせる姿となれば、行かざるを得ません。(^^ゞ
成果は、すでに本館ギャラリーで公開していますので、良かったらご笑覧ください。

撮影から帰宅すると、嬉しいことが二つありました。
まず、一つ目は先日頼んでいたフォトブックが届いていました。

L版サイズの小さなフォトブック(Photoback)です。
左にあるiPhone4ですべて撮影から加工、編集、発注まで行ったものです。
(表示している画面は、発注したフォトブックのプレビュー画面です)
もともとInstagram用に画素数を小さく(約50万画素)としていたため、印刷した後の画質がどうなるか心配していましたが、期待していた通りの仕上がりで大満足。もちろん、画素数が少ないので、その分解像感やディティールは犠牲になっていますが、被写体の雰囲気や時代を感じさせる空気感が表現できたのではないかと思っています。
二つ目は、TMS最新号(2011年7月号)です。

これはまったくの想定外でサプライズとなりました。
昨年、レイアウトコンペに努力賞をいただいたものです。
まさか、記事にしてくれるとは思っていなかったので、開封する時はTMSコンペの車両製作記事かと思っていました。
写真も応募のものをそのまま使用してくれていました。
実は、撮影した機材は、キヤノンPowershotG10でした。デジ一でも撮影したのですが、模型では被写界深度が稼げるコンデジの方が相性良いと感じました。ライティングも部屋の蛍光灯のみという良い加減な撮り方でしたが、きちんと印刷になっていたことも驚きでした。製作記事としては、初めてのTMS掲載。良い記念になるとともに、励みにもなります!(^O^)/

2011/6/5
西大寺 ハボ12 完成! 西大寺
昨日はあまり作業ができなかったので、今日ようやく完成しました。
まずは、昨日の作業から...
カプラーと台車の取付穴をあけ、クイーンポストを取り付けたりとディティールアップを少し行いました。

今日は、朝から塗装...午前中はカラッとしていたので、塗装もすぐに乾き作業がはかどりました。
色は、下電カラーです。完成した姿はこちら。
デッキ部分の床板にはSTウッドに軽くフラットブラックを塗って貼りました。

床下はこんな感じです。

最後に、庄内交通風に編成を組んで、記念写真です。
1
まずは、昨日の作業から...
カプラーと台車の取付穴をあけ、クイーンポストを取り付けたりとディティールアップを少し行いました。

今日は、朝から塗装...午前中はカラッとしていたので、塗装もすぐに乾き作業がはかどりました。
色は、下電カラーです。完成した姿はこちら。
デッキ部分の床板にはSTウッドに軽くフラットブラックを塗って貼りました。

床下はこんな感じです。

最後に、庄内交通風に編成を組んで、記念写真です。

