2011/8/28
工具箱パイク ストラクチャー
昨日完成させた南筑のブタさんやコッペルを走らせられるパイクを作ろうと思います。
サイズは、100均で売っているツールボックスに入る大きさ(120×210mm)です。
手持ちの端材からベースを作り、在庫していたシノハラのフレキでエンドレスを作りました。
エンドレスの半径はR40ほど。フレキは一度枕木を外して、レールのみを曲げました。

フィーダー線は、ベースの裏側にTOMIXのレールを置く「頸城パイク」方式を採用しました。

ツールボックスにいれた状態でも走らせられるようにもしました。


線路と枕木をフラットブラウンで塗装し、バルサの小さなホームを作ったところで今日の工作を終えました。

さて、全体の景色をどうしようかな...
1
サイズは、100均で売っているツールボックスに入る大きさ(120×210mm)です。
手持ちの端材からベースを作り、在庫していたシノハラのフレキでエンドレスを作りました。
エンドレスの半径はR40ほど。フレキは一度枕木を外して、レールのみを曲げました。

フィーダー線は、ベースの裏側にTOMIXのレールを置く「頸城パイク」方式を採用しました。

ツールボックスにいれた状態でも走らせられるようにもしました。


線路と枕木をフラットブラウンで塗装し、バルサの小さなホームを作ったところで今日の工作を終えました。

さて、全体の景色をどうしようかな...

2011/8/27
南筑のブタ 完成! 南筑軌道
最後のディティールであるホイッスルを付けました。
材料は、φ2のプラ棒。ライターで暖めて引き延ばした後、先端をドリルで皿モミして成形。
一度切断して、90度の曲げた状態にしました。

エンジン部分も少しいじって、未塗装完成状態がこちら。

一気に塗装してしまいます。
色はフラットブラック一色ですので、とても簡単!
で、完成した姿はこちらです。

後方はこんな感じです。

キャブ内には、KATOの駅員とエコーモデルの油差しを置いてみました。

動力ユニットは、IMONに在庫があったのを購入して、無事に走らせられるようになりました。
試運転をしていたら、急に運動場が欲しくなってしまったので、この後作ろうかと思っています。
3
材料は、φ2のプラ棒。ライターで暖めて引き延ばした後、先端をドリルで皿モミして成形。
一度切断して、90度の曲げた状態にしました。

エンジン部分も少しいじって、未塗装完成状態がこちら。

一気に塗装してしまいます。
色はフラットブラック一色ですので、とても簡単!
で、完成した姿はこちらです。

後方はこんな感じです。

キャブ内には、KATOの駅員とエコーモデルの油差しを置いてみました。

動力ユニットは、IMONに在庫があったのを購入して、無事に走らせられるようになりました。
試運転をしていたら、急に運動場が欲しくなってしまったので、この後作ろうかと思っています。

2011/8/21
南筑のブタ その2 南筑軌道
お盆休みも今日でおしまい。一昨日から涼しい日が続いて、一気に秋になってしまったような感じです。
さて、南筑の続きの工作です。
まずは、キャブ窓にひさしをつけました。t0.2真鍮板を幅2.5mmに切り出し、焼きなましをした後で窓に合わせて曲げました。

次は、下回りです。
動力ユニットを支えるベース板と台車枠をt0.5のプラ板で製作しました。
側面にキット付属の軸受を接着してあります。

エンジンカバー前面は、モーターツールで削り取ってしまいました。
内側には、ワールド工芸のエンジンを半分に切って入れます。

前面蓋は、開放状態にするように、ヒンジとなる真鍮線を半田付けした後で、接着しました。

保護網は、真鍮線とエッチング製のネットで製作しました。
チェーンはPU線をよじって、それらしくつけてあります。
チェーンをつけなければ、折りたためる可動式になっていますが、自己満足で終わってしまいました。(^^ゞ

ここまでで、全体を仮組してみます。

ここで問題発生です。動力ユニットが動きません。
どうやら、基板を動力ユニットに接着した際、瞬接が流れ込んでしまったようです。
バラシて、手を加えたのですが、ギヤに接着材がついてしまいました。
買い直してこないと...トホホ (>_<)
0
さて、南筑の続きの工作です。
まずは、キャブ窓にひさしをつけました。t0.2真鍮板を幅2.5mmに切り出し、焼きなましをした後で窓に合わせて曲げました。

次は、下回りです。
動力ユニットを支えるベース板と台車枠をt0.5のプラ板で製作しました。
側面にキット付属の軸受を接着してあります。

エンジンカバー前面は、モーターツールで削り取ってしまいました。
内側には、ワールド工芸のエンジンを半分に切って入れます。

前面蓋は、開放状態にするように、ヒンジとなる真鍮線を半田付けした後で、接着しました。

保護網は、真鍮線とエッチング製のネットで製作しました。
チェーンはPU線をよじって、それらしくつけてあります。
チェーンをつけなければ、折りたためる可動式になっていますが、自己満足で終わってしまいました。(^^ゞ

ここまでで、全体を仮組してみます。

ここで問題発生です。動力ユニットが動きません。
どうやら、基板を動力ユニットに接着した際、瞬接が流れ込んでしまったようです。
バラシて、手を加えたのですが、ギヤに接着材がついてしまいました。
買い直してこないと...トホホ (>_<)

2011/8/16
南筑のブタ その1 南筑軌道
お盆休みなのですが、こう毎日暑いと工作する気力がわいてきません。
それでも何か作ろうかと、今野さんから譲っていただいた「南筑のブタ」を組み始めました。

まず、上回りから手掛けます。
説明書に沿って、そのままストレートに組んでいきます。
特に、大きな修正をせず、半日ほどでここまできました。

下回りは、浜リンさんから譲っていただいたKATO製ライトレールの動力ユニットを使用します。キットにもNゲージの台車を加工する部品が入っていますが、それは使わずに楽をしようかと...(^^ゞ

配線だけ済ませて、上回りをのせてみます。

車輪径が少し小さめですが、デフォルメされたようなシャコタンスタイルが可愛らしい雰囲気になっていますので、このまま組み込もうと思います。
0
それでも何か作ろうかと、今野さんから譲っていただいた「南筑のブタ」を組み始めました。

まず、上回りから手掛けます。
説明書に沿って、そのままストレートに組んでいきます。
特に、大きな修正をせず、半日ほどでここまできました。

下回りは、浜リンさんから譲っていただいたKATO製ライトレールの動力ユニットを使用します。キットにもNゲージの台車を加工する部品が入っていますが、それは使わずに楽をしようかと...(^^ゞ

配線だけ済ませて、上回りをのせてみます。

車輪径が少し小さめですが、デフォルメされたようなシャコタンスタイルが可愛らしい雰囲気になっていますので、このまま組み込もうと思います。
