2012/2/19
クモハ12053 その15 旧型国電
床下の工作も最後となりました。
まず、パワートラック側の台車に端梁と排障器、ブレーキシューへの加工を行いました。

妻板下の空気管の配管も取り付けました。締切コックは、エコーモデル製を使用しています。


屋根上で残っていた信号煙管とヘッドライトも仮止めしてみました。

これで、未塗装完成といたします。
塗装は再来週に行う予定です。
1
まず、パワートラック側の台車に端梁と排障器、ブレーキシューへの加工を行いました。

妻板下の空気管の配管も取り付けました。締切コックは、エコーモデル製を使用しています。


屋根上で残っていた信号煙管とヘッドライトも仮止めしてみました。

これで、未塗装完成といたします。
塗装は再来週に行う予定です。

2012/2/5
クモハ12053 その14 旧型国電
ディティールにこだわって床下の配管をやっていると、進み方が遅いのですが、ようやくゴールが見えてきました。
ブレーキシリンダーへの配管を行いました。
締切コックおよび渦巻きちりとりは、エコーモデル製を使用。
φ0.4の真鍮線にハンダ付けした後、所定の形に曲げて行きます。

空気配管は、φ0.4の真鍮線を幅0.5mm真鍮帯板にハンダ付けし、床板に差し込んで接着しました。

パワートラックの無い台車にダミーモーターや端梁、排障器もつけました。
ダミーモーターは、t1のプラ板で製作。端梁も同じくt1プラ板です。1x2x1のプラチャンネル材を介して台車に接着する予定です。(現状は仮止め)排障器は、0.7mm角の真鍮角棒と幅1mmの真鍮帯板で製作してあります。

残るはパワートラックへの追加工と運転台下の配管です。今月中には、未塗装完成状態までいきそうです。
0
ブレーキシリンダーへの配管を行いました。
締切コックおよび渦巻きちりとりは、エコーモデル製を使用。
φ0.4の真鍮線にハンダ付けした後、所定の形に曲げて行きます。

空気配管は、φ0.4の真鍮線を幅0.5mm真鍮帯板にハンダ付けし、床板に差し込んで接着しました。

パワートラックの無い台車にダミーモーターや端梁、排障器もつけました。
ダミーモーターは、t1のプラ板で製作。端梁も同じくt1プラ板です。1x2x1のプラチャンネル材を介して台車に接着する予定です。(現状は仮止め)排障器は、0.7mm角の真鍮角棒と幅1mmの真鍮帯板で製作してあります。

残るはパワートラックへの追加工と運転台下の配管です。今月中には、未塗装完成状態までいきそうです。

