2012/3/24
クモハ12053 完成〜! 旧型国電
昨年末から取りかかったクモハ12ですが、ようやく完成となりました!
まずは椅子の塗装を行いました。
全体をグレイに塗り、座面をフラットブルーで塗装。
φ0.4の洋白線を端面にそれらしくつけました。

次に、つり革です。
φ0.3の真鍮線を焼き鈍し、φ0.8の真鍮線に巻き付けて丸く成形します。

これを幅0.5mmの真鍮帯板にハンダ付けし、さらに0.5mmの角線にハンダ付けします。

長さや形が若干歪ですが、まあ手作りということで...(^^;)
これをグレイで塗装し、輪の部分はフラットホワイトで塗装します。
車内の天井に接着し、さらにφ0.4の洋白線をドア付近の中央に差し、スタンションポールを表現しました。

これで、工作を終了としました。
完成した姿をご覧いただきます。


ジャンパー線はφ0.5mmの真鍮線を焼き鈍し、それらしく成形し、フラットブラックに塗装して接着しました。


貫通扉側から車内を覗くとこんな感じです。

4ヶ月かかってようやく完成しましたが、思い入れのある車両を自分の納得いくまでじっくりと工作したのは初めてかもしれません。それだけに今日の完成は一つの記念日になりました。
さて、せっかくの車両ですので、簡単なお立ち台でも作ろるかな。
6
まずは椅子の塗装を行いました。
全体をグレイに塗り、座面をフラットブルーで塗装。
φ0.4の洋白線を端面にそれらしくつけました。

次に、つり革です。
φ0.3の真鍮線を焼き鈍し、φ0.8の真鍮線に巻き付けて丸く成形します。

これを幅0.5mmの真鍮帯板にハンダ付けし、さらに0.5mmの角線にハンダ付けします。

長さや形が若干歪ですが、まあ手作りということで...(^^;)
これをグレイで塗装し、輪の部分はフラットホワイトで塗装します。
車内の天井に接着し、さらにφ0.4の洋白線をドア付近の中央に差し、スタンションポールを表現しました。

これで、工作を終了としました。
完成した姿をご覧いただきます。


ジャンパー線はφ0.5mmの真鍮線を焼き鈍し、それらしく成形し、フラットブラックに塗装して接着しました。


貫通扉側から車内を覗くとこんな感じです。

4ヶ月かかってようやく完成しましたが、思い入れのある車両を自分の納得いくまでじっくりと工作したのは初めてかもしれません。それだけに今日の完成は一つの記念日になりました。
さて、せっかくの車両ですので、簡単なお立ち台でも作ろるかな。

2012/3/20
クモハ12053 その19 旧型国電
内装の製作に取りかかりました。
まずは、運転室の仕切りです。
現物を計って、JW-CADで簡単な図面をひきました。

この型紙をいつものようにt0.3のプラ板に貼って切り出し、2枚を貼り合わせました。
エコーモデル製の運転台、椅子と共に、スカイで塗装を行いました。
椅子の表面は濃いブルー、運転台にも色を差して仕上げます。

乾燥後、車内に取り付けました。


窓からちらりと見えるのがいい感じです。
続いて、ロングシートの製作です。
t0.5とt1のプラ板を素材としました。塗装はまだ行っていませんが、こんな感じにできました。

今週末は、いよいよフィニッシュとなりそうです。
0
まずは、運転室の仕切りです。
現物を計って、JW-CADで簡単な図面をひきました。

この型紙をいつものようにt0.3のプラ板に貼って切り出し、2枚を貼り合わせました。
エコーモデル製の運転台、椅子と共に、スカイで塗装を行いました。
椅子の表面は濃いブルー、運転台にも色を差して仕上げます。

乾燥後、車内に取り付けました。


窓からちらりと見えるのがいい感じです。
続いて、ロングシートの製作です。
t0.5とt1のプラ板を素材としました。塗装はまだ行っていませんが、こんな感じにできました。

今週末は、いよいよフィニッシュとなりそうです。

2012/3/18
クモハ12053 その18 旧型国電
ようやく外観が完成しました。
ベンチレータやヘッドライトをグレイで塗装し、接着。
エコーモデル製のドアハンドルを乗務員に取り付け、窓ガラスを入れました。
全体をウェザリングマスターで軽く汚しをいれてあります。
まずは、全体から。

反対側です。

前面部分のアップです。

反対側の前面部分のアップです。

サボや運行番号は、M氏からもらったものを使用しています。
続いて、屋根のパンタ部分をアップ。

最後に床下です。

残るは、内装のみとなりました〜!
2
ベンチレータやヘッドライトをグレイで塗装し、接着。
エコーモデル製のドアハンドルを乗務員に取り付け、窓ガラスを入れました。
全体をウェザリングマスターで軽く汚しをいれてあります。
まずは、全体から。

反対側です。

前面部分のアップです。

反対側の前面部分のアップです。

サボや運行番号は、M氏からもらったものを使用しています。
続いて、屋根のパンタ部分をアップ。

最後に床下です。

残るは、内装のみとなりました〜!

2012/3/11
クモハ12053 その17 旧型国電
昨日は一日天気が悪く、塗装の続きができませんでした。今日もスッキリしない天気でしたが、塗装を済ませました。
まずは、屋根をジャーマングレイで塗装。パイピングをエナメルのグレイを筆塗りしていきます。部分的にフラットブラックを使っています。

レタリングは、友人の地鉄電車社主M氏の好意でもらったものを使用しました。
細かい部分やリベットが入れ込んでいる部分は、クリアデカールに転写し、マークソフターでなじませながら貼ってあります。


下回りとあわせてみました。

残るは窓ガラスと室内となりました。今月中には完成するかな...?
4
まずは、屋根をジャーマングレイで塗装。パイピングをエナメルのグレイを筆塗りしていきます。部分的にフラットブラックを使っています。

レタリングは、友人の地鉄電車社主M氏の好意でもらったものを使用しました。
細かい部分やリベットが入れ込んでいる部分は、クリアデカールに転写し、マークソフターでなじませながら貼ってあります。


下回りとあわせてみました。

残るは窓ガラスと室内となりました。今月中には完成するかな...?

2012/3/4
クモハ12053 その16 旧型国電
二週間ぶりのエントリーとなってしまいました。
先週は、某所でナローゲージャーの集会があり、工作もほとんど出来ない状態でした。
今週こそは塗装をと思い、気合いを入れていましたが、あいにくの天気。
それでもできるところからとまずは上回りの室内から塗装を行いました。
下塗りとして、タミヤのファイン・サーフェーサー・プライマーを使用。プライマーとサーフェーサーが一緒になったタイプです。下塗りとしても機能しますので、重宝しました。
次に、室内をスカイで塗装。乾燥後、窓を一つずつマスキングして、外側をぶどう色に塗装しました。
今回は、いつもの缶スプレーではなく、エアーブラシを使用しました。ディティールをつけているので、細かい部分に塗料が回らなくなることを懸念しての対応です。

続いて、下回りです。こちらもサーフェーサー・プライマーを全体に塗装した後、フラットブラックをエアーブラシで塗装しました。

台車の端梁など追加した部品も塗装を行い、台車へ接着しました。

台車を床板に取り付けてみます。

台車部分のアップです。

ごちゃごちゃした感じが何とも言えません。(^^;)
残るは屋根周りの塗装、これは来週行うことにいたします。
1
先週は、某所でナローゲージャーの集会があり、工作もほとんど出来ない状態でした。
今週こそは塗装をと思い、気合いを入れていましたが、あいにくの天気。
それでもできるところからとまずは上回りの室内から塗装を行いました。
下塗りとして、タミヤのファイン・サーフェーサー・プライマーを使用。プライマーとサーフェーサーが一緒になったタイプです。下塗りとしても機能しますので、重宝しました。
次に、室内をスカイで塗装。乾燥後、窓を一つずつマスキングして、外側をぶどう色に塗装しました。
今回は、いつもの缶スプレーではなく、エアーブラシを使用しました。ディティールをつけているので、細かい部分に塗料が回らなくなることを懸念しての対応です。

続いて、下回りです。こちらもサーフェーサー・プライマーを全体に塗装した後、フラットブラックをエアーブラシで塗装しました。

台車の端梁など追加した部品も塗装を行い、台車へ接着しました。

台車を床板に取り付けてみます。

台車部分のアップです。

ごちゃごちゃした感じが何とも言えません。(^^;)
残るは屋根周りの塗装、これは来週行うことにいたします。
