2012/6/24
新企画モジュール その2 軽便モジュール
今日も少し工作を進めました。
まずは、地面です。水で溶いた石膏を筆で置くように塗り、乾燥する前にモーリン製のパウダーを撒いてあります。
乾燥を待つ間、鉄橋の製作です。
材料はプラ板。特にプロトタイプは無く、平凡な形でまとめました。

バルサの枕木も置いてバランスの確認です。

少し雰囲気が出てきました。
0
まずは、地面です。水で溶いた石膏を筆で置くように塗り、乾燥する前にモーリン製のパウダーを撒いてあります。
乾燥を待つ間、鉄橋の製作です。
材料はプラ板。特にプロトタイプは無く、平凡な形でまとめました。

バルサの枕木も置いてバランスの確認です。

少し雰囲気が出てきました。

2012/6/23
新企画モジュール その1 軽便モジュール
しばらくエントリーが滞ってしまいました。
次に何を作ろうか悩んでいました。作りたいと思っていたものは部品が無かったり...
手を動かしたくても、構想が固まらないと途中で止まってしまいますので、十分に練ってから進めたかったのです。
何とか次のテーマのめどがたちそうな感じになってきたのですが、それまでの間、秋の軽便祭に向けて、新たなモジュールを製作することにしました。
コンセプトは、「小さく大きい、そして簡単」です。
全貌をお見せするのは、軽便祭でのお楽しみということで、製作途中の部分をチラリとアップしたいと思います。
まずは、草生したところに線路がある風景です。

続いて、こんな線路をくぐる部分も製作中です。

線路の脇に階段もあります。

徐々に進めて行こうかと思ってます。
0
次に何を作ろうか悩んでいました。作りたいと思っていたものは部品が無かったり...
手を動かしたくても、構想が固まらないと途中で止まってしまいますので、十分に練ってから進めたかったのです。
何とか次のテーマのめどがたちそうな感じになってきたのですが、それまでの間、秋の軽便祭に向けて、新たなモジュールを製作することにしました。
コンセプトは、「小さく大きい、そして簡単」です。
全貌をお見せするのは、軽便祭でのお楽しみということで、製作途中の部分をチラリとアップしたいと思います。
まずは、草生したところに線路がある風景です。

続いて、こんな線路をくぐる部分も製作中です。

線路の脇に階段もあります。

徐々に進めて行こうかと思ってます。
