2014/1/26
スハユニ62 その6 9600
昨日は某所での集まりがあったため、今日が久しぶりの工作です。
まずは屋根板の工作から。
材料はt7の桐板を使用しました。ホームセンターでちょうど良い厚さの板がこの材料だったことと、軽く吸湿の影響が少ないだろうとの判断です。加工のしやすさもポイントです。
糸鋸で大まかに外形を切り出してから、小型鉋で屋根のカーブに削りだし、#400⇒#600⇒#800とペーパーとかけて表面を整えます。

ここで、一度サーフェーサーを全体に吹き、軽くペーパーをかけてから、溶きパテを塗ります。
ペーパーかけとサーフェーサー吹きを二度ほど繰り返して、とりあえず屋根板が完成しました。
車体の加工に戻ります。
t0.2のプラシートで幅1.2mmと0.8mmに切り出し、シル・ヘッダーとして車体に貼ります。
二段雨樋はt0.3のプラ板を幅1.3mmに、t0.2のプラシートを幅0.6mmに切り出して重ね貼りしました。
妻板のキャンバス押さえはペーパーシートから切り出しで接着。縦樋はt0.3のプラ板を幅1mmに切り出して使用しました。

荷室扉の靴ズリと補強板?はt0.2のプラシートを所定寸法に切り出して接着しました。
扉の手摺りはφ0.3の真鍮線です。

ここまでの全体姿です。


今週の工作はここまで。来週の工作のために、部品を仕入れてこなくては...
0
まずは屋根板の工作から。
材料はt7の桐板を使用しました。ホームセンターでちょうど良い厚さの板がこの材料だったことと、軽く吸湿の影響が少ないだろうとの判断です。加工のしやすさもポイントです。
糸鋸で大まかに外形を切り出してから、小型鉋で屋根のカーブに削りだし、#400⇒#600⇒#800とペーパーとかけて表面を整えます。

ここで、一度サーフェーサーを全体に吹き、軽くペーパーをかけてから、溶きパテを塗ります。
ペーパーかけとサーフェーサー吹きを二度ほど繰り返して、とりあえず屋根板が完成しました。
車体の加工に戻ります。
t0.2のプラシートで幅1.2mmと0.8mmに切り出し、シル・ヘッダーとして車体に貼ります。
二段雨樋はt0.3のプラ板を幅1.3mmに、t0.2のプラシートを幅0.6mmに切り出して重ね貼りしました。
妻板のキャンバス押さえはペーパーシートから切り出しで接着。縦樋はt0.3のプラ板を幅1mmに切り出して使用しました。

荷室扉の靴ズリと補強板?はt0.2のプラシートを所定寸法に切り出して接着しました。
扉の手摺りはφ0.3の真鍮線です。

ここまでの全体姿です。


今週の工作はここまで。来週の工作のために、部品を仕入れてこなくては...

2014/1/13
スハユニ62 その5 9600
連休最終日も工作でした。
まずは、車体の補強から。
上側には2x2mmの桧材を接着しました。

床板側は、3x3mmの真鍮アングル材です。荷物ドアは切り欠いて逃げを作ってあります。

ペーパーシートには無かったのですが、トイレ、洗面所の仕切りと荷物/郵便室の仕切りをペーパーシートの余白から切り出してそれらしく製作しました。


とりあえず、車体の装着してみます。
塗装のことも考えて、現時点では接着していません。

車体の補強を入れましたので、かなりしっかりとしてきました。
妻板の繋ぎ部分も溶きパテで仕上げてあります。
次週以降からは、屋根板の製作とディティールの工作に移ります。
0
まずは、車体の補強から。
上側には2x2mmの桧材を接着しました。

床板側は、3x3mmの真鍮アングル材です。荷物ドアは切り欠いて逃げを作ってあります。

ペーパーシートには無かったのですが、トイレ、洗面所の仕切りと荷物/郵便室の仕切りをペーパーシートの余白から切り出してそれらしく製作しました。


とりあえず、車体の装着してみます。
塗装のことも考えて、現時点では接着していません。

車体の補強を入れましたので、かなりしっかりとしてきました。
妻板の繋ぎ部分も溶きパテで仕上げてあります。
次週以降からは、屋根板の製作とディティールの工作に移ります。

2014/1/12
スハユニ62 その4 9600
全体を組上げる前に、各パーツにサーフェーサーを吹き付け、#2000のペーパーで表面を整えておきます。

荷物室の扉部分には、奥行を表現する紙を貼り、仕上げておきます。

ここまでできたら、全体を箱に組んでいきます。


荷物室側妻部のアップです。

逆サイドの客室側のアップです。

ここまで大きなミスも無く、順調に進んでいます。
明日はもう少し全体に剛性が出るところまで進めたいと思います。
0

荷物室の扉部分には、奥行を表現する紙を貼り、仕上げておきます。

ここまでできたら、全体を箱に組んでいきます。


荷物室側妻部のアップです。

逆サイドの客室側のアップです。

ここまで大きなミスも無く、順調に進んでいます。
明日はもう少し全体に剛性が出るところまで進めたいと思います。

2014/1/11
スハユニ62 その3 9600
三連休の初日、のんびりと工作で過ごしました。
先週の続きです。
客室のドアがプレスドアで小さなRを切り抜くために、R0.5とR0.75の丸ノミをゲットしました。
精密な丸ノミで、軽い力でとてもキレイに抜けます。

ドアのパーツを切り抜いてから、貼り合わせます。

ドアができたところで、客室デッキ側の妻板を組んでみます。

続いて、側板を切り抜きます。
今回は、ペーパールーフとはせず、木製屋根にするために屋根部分は切り落としました。

先週切り抜いた内ばりと合わせて貼り合わせます。

大物の切り抜きが終わり、明日は組み立てに入ります。
0
先週の続きです。
客室のドアがプレスドアで小さなRを切り抜くために、R0.5とR0.75の丸ノミをゲットしました。
精密な丸ノミで、軽い力でとてもキレイに抜けます。

ドアのパーツを切り抜いてから、貼り合わせます。

ドアができたところで、客室デッキ側の妻板を組んでみます。

続いて、側板を切り抜きます。
今回は、ペーパールーフとはせず、木製屋根にするために屋根部分は切り落としました。

先週切り抜いた内ばりと合わせて貼り合わせます。

大物の切り抜きが終わり、明日は組み立てに入ります。

2014/1/5
スハユニ62 その2 9600
年末年始の連休も最終日になって、ようやく工作のエンジンがかかってきました。笑
車内の仕切り板と妻板を切り出し、張り合わせました。
接着剤は、指定のタミヤセメント。意外としっかり固定でき、はみ出しても透明で目立ちにくいです。

続いて、側面の工作にかかります。
まずは、内貼りの切り出しから。

とりあえず、休み中の工作はここまで。
後は、次週以降にのんびりと行いたいと思います。
0
車内の仕切り板と妻板を切り出し、張り合わせました。
接着剤は、指定のタミヤセメント。意外としっかり固定でき、はみ出しても透明で目立ちにくいです。

続いて、側面の工作にかかります。
まずは、内貼りの切り出しから。

とりあえず、休み中の工作はここまで。
後は、次週以降にのんびりと行いたいと思います。
