2015/7/20
別府鉄道 キハ2 その11 模型
三連休最終日はのんびりと一日工作でした。
まずは、モーターの取り付けです。
モーターは、アルモデル製のアルモーターRS-0811Sを使用。
床板に穴をあけて落とし込み位置に設置してあります。
ギヤユニットとはIMONのシリコンチューブでの接続です。
モーターを隠すエンジンはIMON製の小型気動車エンジンです。

台車と荷台の間にラジエーターも製作しました。
材料はt0.5プラ板をベースに表面にエコーモデルの網目板を貼り、周囲に1x1のプラ角棒をそれらしく作ってあります。

エンジン脇にはモーターへの配線を兼ねた配管を取り付けてあります。
φ0.5真鍮線と0.5mm幅の真鍮帯板が材料です。

当初、ベンチレーターは現役最後をイメージして付けないつもりでいたのですが、どうものっぺりした感じがスタイルに合わないような気がして、エコーモデル製の小型ガラベンを取り付けました。

これで、ほぼ未塗装完成状態となります。

来週以降にいよいよ塗装作業にかかります。
3
まずは、モーターの取り付けです。
モーターは、アルモデル製のアルモーターRS-0811Sを使用。
床板に穴をあけて落とし込み位置に設置してあります。
ギヤユニットとはIMONのシリコンチューブでの接続です。
モーターを隠すエンジンはIMON製の小型気動車エンジンです。

台車と荷台の間にラジエーターも製作しました。
材料はt0.5プラ板をベースに表面にエコーモデルの網目板を貼り、周囲に1x1のプラ角棒をそれらしく作ってあります。

エンジン脇にはモーターへの配線を兼ねた配管を取り付けてあります。
φ0.5真鍮線と0.5mm幅の真鍮帯板が材料です。

当初、ベンチレーターは現役最後をイメージして付けないつもりでいたのですが、どうものっぺりした感じがスタイルに合わないような気がして、エコーモデル製の小型ガラベンを取り付けました。

これで、ほぼ未塗装完成状態となります。

来週以降にいよいよ塗装作業にかかります。

2015/7/5
別府鉄道 キハ2 その10 模型
前回のエントリーから3週間くらい空いてしまいました。
今週末は土日とも梅雨らしい雨となりましたので、のんびりと工作に専念できました。
まずは、動力側の台車の組み立てからです。
動力ユニットはIMONギヤを使用しますので、軸間をつなぐシャフトを逃げながらボルスタを製作。

続いて、排障器です。
材料は、1x1mmのプラ角棒と1x2x1のプラチャンネル材です。
実車の写真を見ながら、それらしく作りました。

片側の荷台に収納箱があります。
これはt0.5と0.3のプラ板で製作しました。

それを荷台の下側に接着します。
荷台及び客ドア下の足掛けステップはt0.3のプラ板から製作してあります。
カプラー開放テコは、ベースをt0.3のプラ板、テコはφ0.3の燐青銅線です。

反対側の荷台下側です。

ここまでの姿はこちら。


ようやく足回りがついて、それらしい姿になってきました。
エンジンとモーターを調達して、完成に持っていきたいと思います。
0
今週末は土日とも梅雨らしい雨となりましたので、のんびりと工作に専念できました。
まずは、動力側の台車の組み立てからです。
動力ユニットはIMONギヤを使用しますので、軸間をつなぐシャフトを逃げながらボルスタを製作。

続いて、排障器です。
材料は、1x1mmのプラ角棒と1x2x1のプラチャンネル材です。
実車の写真を見ながら、それらしく作りました。

片側の荷台に収納箱があります。
これはt0.5と0.3のプラ板で製作しました。

それを荷台の下側に接着します。
荷台及び客ドア下の足掛けステップはt0.3のプラ板から製作してあります。
カプラー開放テコは、ベースをt0.3のプラ板、テコはφ0.3の燐青銅線です。

反対側の荷台下側です。

ここまでの姿はこちら。


ようやく足回りがついて、それらしい姿になってきました。
エンジンとモーターを調達して、完成に持っていきたいと思います。
