2016/1/4
新潟交通 モワ51 その6 模型
久しぶりのエントリーです。約2ヶ月近く間が空いてしまいました。
前回のエントリー以降、バタバタと色々なことがあり、工作ができない状態が続いていました。
年末年始のお休みもダラダラと過ごして、最終日の今日、久しぶりに工作再開です。笑
さて、車体が箱に組み上がったところから、雨樋やシル、ヘッダーをペーパーシートから切り出して貼り付け。
全体をサーフェーサーで拭いてから、軽くペーパーをかけて表面を均します。
車体をマスキングしてから、屋根にスエード調スプレーを吹き、乾燥後にディティールの工作にかかります。
屋根の水切りはt0.3のプラ板を細く切り出して表現。
各ドアの手すりはφ0.3の真鍮線です。靴摺もt0.3のプラ板で製作しました。

側面の票差しはエコーモデル製です。
ヘッドライトはエコーモデル製の100wを使用する予定ですが、支えが実車の写真をよく見ると、特徴的な形をしていることに気づき、プラ板で製作することにしました。材料はt0.3です。強度に不安がありましたが、t0.5では厚過ぎるので、見た目重視としました。


ここまでの全体の姿はこちらです。

今日の工作はここまで。続きは週末以降で...
P.S.
本来であれば年始のご挨拶をしたいところですが、年末には突然の不幸もあり控えさせていただきます。
本年もマイペースでの工作の進捗をアップしていきたいと考えておりますので、よろしくお願い致します。
1
前回のエントリー以降、バタバタと色々なことがあり、工作ができない状態が続いていました。
年末年始のお休みもダラダラと過ごして、最終日の今日、久しぶりに工作再開です。笑
さて、車体が箱に組み上がったところから、雨樋やシル、ヘッダーをペーパーシートから切り出して貼り付け。
全体をサーフェーサーで拭いてから、軽くペーパーをかけて表面を均します。
車体をマスキングしてから、屋根にスエード調スプレーを吹き、乾燥後にディティールの工作にかかります。
屋根の水切りはt0.3のプラ板を細く切り出して表現。
各ドアの手すりはφ0.3の真鍮線です。靴摺もt0.3のプラ板で製作しました。

側面の票差しはエコーモデル製です。
ヘッドライトはエコーモデル製の100wを使用する予定ですが、支えが実車の写真をよく見ると、特徴的な形をしていることに気づき、プラ板で製作することにしました。材料はt0.3です。強度に不安がありましたが、t0.5では厚過ぎるので、見た目重視としました。


ここまでの全体の姿はこちらです。

今日の工作はここまで。続きは週末以降で...
P.S.
本来であれば年始のご挨拶をしたいところですが、年末には突然の不幸もあり控えさせていただきます。
本年もマイペースでの工作の進捗をアップしていきたいと考えておりますので、よろしくお願い致します。
