2016/2/20
新潟交通 モワ51 完成! 模型
今日は細かい部分の仕上げを行い、ようやく完成に漕ぎつけました。
まずは、荷室の保護棒から。
材料は、0.7mmの真鍮帯板にφ0.3の真鍮線をハンダ付けします。

プライマー入りサーフェーサーで下塗り後、内装と同じタミヤのスカイで塗装。
乾燥後に、切断します。

続いて、運転台の棚の仕上げです。
オリーブグリーンに塗装し、機器箱をヒノキ材でそれらしく加工して、フラットブラックで塗装後、接着します。

窓ガラスを入れ、保護棒やエコーモデルの運転台、椅子を接着して、完成です。
では、完成した姿をご覧いただきます。


屋根周りは、ウェザリングマスターで軽く汚してあります。

側面です。こうしてみると、荷物と51の表記が若干大きかったかもしれません。

床下です。こちらもウェザリングマスターで汚してあります。

最後に前面窓越しに内装のカットです。後ピンになってしまいましたが、チラリと見える運転台と棚がいい感じになりました。

約3ヶ月半かかっての完成となりました。動力ユニットや台車を含め、こだわって作った甲斐があり大満足の一台となりました。
せっかくなので、コイツの相棒も手がけようかと思います。
5
まずは、荷室の保護棒から。
材料は、0.7mmの真鍮帯板にφ0.3の真鍮線をハンダ付けします。

プライマー入りサーフェーサーで下塗り後、内装と同じタミヤのスカイで塗装。
乾燥後に、切断します。

続いて、運転台の棚の仕上げです。
オリーブグリーンに塗装し、機器箱をヒノキ材でそれらしく加工して、フラットブラックで塗装後、接着します。

窓ガラスを入れ、保護棒やエコーモデルの運転台、椅子を接着して、完成です。
では、完成した姿をご覧いただきます。


屋根周りは、ウェザリングマスターで軽く汚してあります。

側面です。こうしてみると、荷物と51の表記が若干大きかったかもしれません。

床下です。こちらもウェザリングマスターで汚してあります。

最後に前面窓越しに内装のカットです。後ピンになってしまいましたが、チラリと見える運転台と棚がいい感じになりました。

約3ヶ月半かかっての完成となりました。動力ユニットや台車を含め、こだわって作った甲斐があり大満足の一台となりました。
せっかくなので、コイツの相棒も手がけようかと思います。

2016/2/14
新潟交通 モワ51 その13 模型
昨日から今日にかけて、塗装工程が一気に進みました。
まずは下回りの塗装から。
台車や動力ユニットをいったんバラし、フラットブラックで塗装します。
乾燥後に、再度組立て走行するのを確認。無事に走りました。
碍子やエアーホースのコックにホワイトを色さししてあります。

続いて、車体です。
車内の塗装を最初に行います。色はタミヤのスカイ。

乾燥を待つ間、小物の塗装も行います。

車内の塗料の乾燥後、窓と屋根をマスキングします。

車体は黄色から吹きます。GMの黄色に赤を少し入れました。
緑はモデルワーゲンの井笠用を使用しています。
塗り分けのマスキングは慎重に行ったおかげで、ほとんどはみ出さず塗装できました。

ここで、インレタを施します。先日、データを送ってアドマさんに作ってもらったものです。

写真を見ながら、所定の場所にインレタを施し、全体を半光沢クリアを吹いて保護します。
屋根のマスキングを外して、車体側をマスキング仕直し、屋根にジャーマングレイを吹きました。

光沢を抑えようと、つや消しクリアを吹いたのですが、若干光沢が残ってしまいました。
ウェザリングで修正したいと思います。

なお、パンタグラフと避雷器は仮止めです。
仕上げは来週以降で...
2
まずは下回りの塗装から。
台車や動力ユニットをいったんバラし、フラットブラックで塗装します。
乾燥後に、再度組立て走行するのを確認。無事に走りました。
碍子やエアーホースのコックにホワイトを色さししてあります。

続いて、車体です。
車内の塗装を最初に行います。色はタミヤのスカイ。

乾燥を待つ間、小物の塗装も行います。

車内の塗料の乾燥後、窓と屋根をマスキングします。

車体は黄色から吹きます。GMの黄色に赤を少し入れました。
緑はモデルワーゲンの井笠用を使用しています。
塗り分けのマスキングは慎重に行ったおかげで、ほとんどはみ出さず塗装できました。

ここで、インレタを施します。先日、データを送ってアドマさんに作ってもらったものです。

写真を見ながら、所定の場所にインレタを施し、全体を半光沢クリアを吹いて保護します。
屋根のマスキングを外して、車体側をマスキング仕直し、屋根にジャーマングレイを吹きました。

光沢を抑えようと、つや消しクリアを吹いたのですが、若干光沢が残ってしまいました。
ウェザリングで修正したいと思います。

なお、パンタグラフと避雷器は仮止めです。
仕上げは来週以降で...

2016/2/7
新潟交通 モワ51 その12 模型
寒くて家に篭ってます。その割に、工作の進みが著しくありませんね。
塗装工程にかかろうと思ったのですが、車内の工作が終わっていないことに気づき、まずはそちらを片付けてしまいます。
運転室の仕切りをt0.5のプラ板で製作。
実車には、その仕切りに棚があり、床下に収まりきれない床下機器があるようです。
そこで、棚も簡単に製作します。材料は1x1mmのプラ角棒です。

接着剤で組み立て、こんな漢字になりました。

一度、車体内に組み込んで、当たりを確認します。

窓からちらりと見える棚が雰囲気を盛り上げてくれます。笑
塗装工程に行く前に、インレタの原稿を制作します。
かつて、自分で撮影した写真から社紋などを仕上げ、原稿がこんな感じになりました。

参考にした写真はこちら。


東関屋で撮影したと思いますが、この時はモワ51がこんな編成になっていました。

今度こそ、次回は塗装工程に移ります。
1
塗装工程にかかろうと思ったのですが、車内の工作が終わっていないことに気づき、まずはそちらを片付けてしまいます。
運転室の仕切りをt0.5のプラ板で製作。
実車には、その仕切りに棚があり、床下に収まりきれない床下機器があるようです。
そこで、棚も簡単に製作します。材料は1x1mmのプラ角棒です。

接着剤で組み立て、こんな漢字になりました。

一度、車体内に組み込んで、当たりを確認します。

窓からちらりと見える棚が雰囲気を盛り上げてくれます。笑
塗装工程に行く前に、インレタの原稿を制作します。
かつて、自分で撮影した写真から社紋などを仕上げ、原稿がこんな感じになりました。

参考にした写真はこちら。


東関屋で撮影したと思いますが、この時はモワ51がこんな編成になっていました。

今度こそ、次回は塗装工程に移ります。
