2016/7/3
鶴見線 クモハ11400+クハ16400 その9 模型
先週の続きで、側板の切り抜きから。
ペーパーシートに従い、地道に切り抜いていきます。

抜き終わったとこrで、順番に貼り合わせていきます。

続いて、客ドアの切り抜きです。
プレスドアは好みの組み合わせにしようと3種類を製作します。
まずは、中桟入りから。ペーパーシートに印刷されているものは窓下にプレス表現がなかったので、プレスありのドアとのコンビネーションで製作しました。

まあ、印刷だけなので、ここまでする必要はなかったかもしれません。笑
次に、窓下のプレスなしのドアです。Hゴムが切れないように注意して、切り出します。

それぞれ貼り合わせて、2枚のドアの完成です。

残り4枚は普通のプレスドアですので、こちらもペーパーシートから切り出しておきます。

こちらも貼り合わせて、客ドアが完成しました。

乗務員ドアも製作し、車体の主要なパーツがすべて出来上がりました。

週末の工作はここまで。組み立ては次回に...
2
ペーパーシートに従い、地道に切り抜いていきます。

抜き終わったとこrで、順番に貼り合わせていきます。

続いて、客ドアの切り抜きです。
プレスドアは好みの組み合わせにしようと3種類を製作します。
まずは、中桟入りから。ペーパーシートに印刷されているものは窓下にプレス表現がなかったので、プレスありのドアとのコンビネーションで製作しました。

まあ、印刷だけなので、ここまでする必要はなかったかもしれません。笑
次に、窓下のプレスなしのドアです。Hゴムが切れないように注意して、切り出します。

それぞれ貼り合わせて、2枚のドアの完成です。

残り4枚は普通のプレスドアですので、こちらもペーパーシートから切り出しておきます。

こちらも貼り合わせて、客ドアが完成しました。

乗務員ドアも製作し、車体の主要なパーツがすべて出来上がりました。

週末の工作はここまで。組み立ては次回に...

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ