2011/3/26
簡易照明 改
我が家のある地域は、計画停電のグループ5に属します。
同じグループでも、何らかの理由で停電にならないところもあるようですが、ウチの場合、計画通りちゃんと停電します。
最初のうちは、憂鬱な気持ちだったのですが、さほど長い時間でもなく、慣れてくるとそれなりに楽しめます。
しかし、さすがに真っ暗な中、じっと停電を待っているわけにもいかず、最低限の灯りが欲しくなるのは仕方ありません。
そんなときに役立ったのは先日作った簡易照明ですが、見た目が良くありません。
KBMCのいずみさんは金属製のフードで作られていて、高級感が漂っています。
それに触発されて、私もグレードアップしてみました。
近所のホームセンターで物色してみると、園芸コーナーで見つけたプラ製の小さな鉢と皿。そして、半透明の容器でした。合計で300円弱。

まず、鉢の底に半透明の容器の口の大きさに合わせて穴を開け、容器の蓋にも穴を開けてケーブルを通します。

これを鉢にねじ込んで固定します。電源部分は、鉢の側面に四角い穴を開けて、SWが顔を出すように加工しました。

ライトを点けてみると、こんな感じになります。

LEDが容器の中であそんでいるので安定しませんが、まあ灯りとして使う分には問題ないでしょう。テーブルの上で使えば、簡易ランタンとして停電時に役立ちそうです。次の停電が楽しみだな...(^^♪
3
同じグループでも、何らかの理由で停電にならないところもあるようですが、ウチの場合、計画通りちゃんと停電します。
最初のうちは、憂鬱な気持ちだったのですが、さほど長い時間でもなく、慣れてくるとそれなりに楽しめます。
しかし、さすがに真っ暗な中、じっと停電を待っているわけにもいかず、最低限の灯りが欲しくなるのは仕方ありません。
そんなときに役立ったのは先日作った簡易照明ですが、見た目が良くありません。
KBMCのいずみさんは金属製のフードで作られていて、高級感が漂っています。
それに触発されて、私もグレードアップしてみました。
近所のホームセンターで物色してみると、園芸コーナーで見つけたプラ製の小さな鉢と皿。そして、半透明の容器でした。合計で300円弱。

まず、鉢の底に半透明の容器の口の大きさに合わせて穴を開け、容器の蓋にも穴を開けてケーブルを通します。

これを鉢にねじ込んで固定します。電源部分は、鉢の側面に四角い穴を開けて、SWが顔を出すように加工しました。

ライトを点けてみると、こんな感じになります。

LEDが容器の中であそんでいるので安定しませんが、まあ灯りとして使う分には問題ないでしょう。テーブルの上で使えば、簡易ランタンとして停電時に役立ちそうです。次の停電が楽しみだな...(^^♪

2011/3/19
簡易照明
先週発生した大地震と津波がきっかけとなった福島第一原発の事故により、被災地だけでなく首都圏でも生活に影響が出ています。
悲惨な状態の被災地のことを思うと、多少の不自由は我慢し、一刻も早い復興ができるよう協力したいと思います。
そんな中で計画停電が実施されていますが、我が家も毎日停電の時間があります。昼間の停電はそれほどでもありませんが、夜の停電は照明がまったく付かないのは、とても困ります。
そこで、TOMYTECの電飾キットのことを思い出し、これを使って簡単な照明器具を作ろうと思い立ちました。
使ったのは、電飾キットB(白色LEDタイプ)です。

このLED部分をプリンのカップとプラ板の蓋で作ったのがこちら。

これをペンダントライトをつりさげる天井のフックから垂らすだけ。
明るいところで見ると、大した明るさではありませんが、照明のない真っ暗な中では、結構明るく照らしてくれます。その上、電池2本で消費電力の少ないLEDですので、電池をエネループにしておけば、エコな照明器具となります。
製作した金曜日の夜に活躍してくれました。(^O^)/
2
悲惨な状態の被災地のことを思うと、多少の不自由は我慢し、一刻も早い復興ができるよう協力したいと思います。
そんな中で計画停電が実施されていますが、我が家も毎日停電の時間があります。昼間の停電はそれほどでもありませんが、夜の停電は照明がまったく付かないのは、とても困ります。
そこで、TOMYTECの電飾キットのことを思い出し、これを使って簡単な照明器具を作ろうと思い立ちました。
使ったのは、電飾キットB(白色LEDタイプ)です。

このLED部分をプリンのカップとプラ板の蓋で作ったのがこちら。

これをペンダントライトをつりさげる天井のフックから垂らすだけ。
明るいところで見ると、大した明るさではありませんが、照明のない真っ暗な中では、結構明るく照らしてくれます。その上、電池2本で消費電力の少ないLEDですので、電池をエネループにしておけば、エコな照明器具となります。
製作した金曜日の夜に活躍してくれました。(^O^)/

2011/1/2
Twitter
新年にあたり何か新しいことを始めたいと、今更ながらなのですが、Twitter(@ue_mac)を始めてみました。
モバイル環境がきちんと整備されていないので、あまりつぶやけないかもしれませんが、気が向いたときに色々と呟いてみたいと思います。(^^ゞ
0
モバイル環境がきちんと整備されていないので、あまりつぶやけないかもしれませんが、気が向いたときに色々と呟いてみたいと思います。(^^ゞ

2009/12/6
鎌倉の紅葉
今日はホリ快が走ることもないのですが、とある理由で北鎌倉(円覚寺と海蔵寺)をブラブラしてきました。ただし、鉄分は無しです。(^^ゞ
昨日の雨もあがり、きれいな青空が覗き、ピークを迎えた紅葉がキレイに映えていました。

EOS7D、EF70-200mm/F4LIS

EOS7D、EF24-105mm/F4LIS

EOS7D、EF70-200mm/F4LIS

EOS7D、EF24-105mm/F4LIS
これで、3週連続の鎌倉詣でとなりました。(^^ゞ
3
昨日の雨もあがり、きれいな青空が覗き、ピークを迎えた紅葉がキレイに映えていました。

EOS7D、EF70-200mm/F4LIS

EOS7D、EF24-105mm/F4LIS

EOS7D、EF70-200mm/F4LIS

EOS7D、EF24-105mm/F4LIS
これで、3週連続の鎌倉詣でとなりました。(^^ゞ

2009/8/10
Bluetoothマウス
模型や鉄道ネタではありません。(^^ゞ
パソコン用のマウスって、買ったことがなかったんですよね。
PCに付属しているものだったり、何かのおまけでもらったり...
でも、USBで接続するマウスは、ケーブルが邪魔でJW-CADで設計する時以外は、PC本体のパットを使用していました。
でも、やっぱりマウスがあると便利だな〜って思うこともあり、ワイヤレスのマウスを物色していました。
そんなときに、SONYからBluetooth接続のワイヤレスマウス(VGP-BMS10)が発売されるのをPC系のニュースサイトで見つけ、そのデザインの良さと使い勝手の良さに魅かれて、初めてマウスを購入することにしました。
私の使っているノートPCにはBluetoothも内蔵しているので、アダプタも必要ありません。
その上、マウスの電源ON/OFFが手のひらのあたる部分のシャッターの開閉で行うというギミック付き。カシャって開くと、電源が入り、PCと自動的に接続されます。
必要な時に、いつでも簡単に使えるのがGOODです!

何だか製品の紹介のようになってしまいましたが、決してSONYのまわし者ではありません。(^^ゞ
これで、JW-CADでの設計もずいぶんと楽になりそうな気がします。(^^♪
1
パソコン用のマウスって、買ったことがなかったんですよね。
PCに付属しているものだったり、何かのおまけでもらったり...
でも、USBで接続するマウスは、ケーブルが邪魔でJW-CADで設計する時以外は、PC本体のパットを使用していました。
でも、やっぱりマウスがあると便利だな〜って思うこともあり、ワイヤレスのマウスを物色していました。
そんなときに、SONYからBluetooth接続のワイヤレスマウス(VGP-BMS10)が発売されるのをPC系のニュースサイトで見つけ、そのデザインの良さと使い勝手の良さに魅かれて、初めてマウスを購入することにしました。
私の使っているノートPCにはBluetoothも内蔵しているので、アダプタも必要ありません。
その上、マウスの電源ON/OFFが手のひらのあたる部分のシャッターの開閉で行うというギミック付き。カシャって開くと、電源が入り、PCと自動的に接続されます。
必要な時に、いつでも簡単に使えるのがGOODです!

何だか製品の紹介のようになってしまいましたが、決してSONYのまわし者ではありません。(^^ゞ
これで、JW-CADでの設計もずいぶんと楽になりそうな気がします。(^^♪
