2012/4/7
クモハ12のお立ち台 完成! 旧型国電
お立ち台が完成しました〜。
先週末、途中残っていたバラストを撒き、地面には草のパウダーとミニネイチャーを控えめに植えてみました。
架線柱は、φ3の木棒にプラチャンネル材から切り出したアングルで架線ビームを製作。
プラねじから製作した碍子を接着してあります。
飾り板の周囲は、水性ニスで仕上げています。
まずは、お立ち台全景です。

続いて、クモハ12を乗せて記念写真!

真横からのカットです。

これで、クモハ12はすべて完了しました。次回は、アレをてがけようかな...
1
先週末、途中残っていたバラストを撒き、地面には草のパウダーとミニネイチャーを控えめに植えてみました。
架線柱は、φ3の木棒にプラチャンネル材から切り出したアングルで架線ビームを製作。
プラねじから製作した碍子を接着してあります。
飾り板の周囲は、水性ニスで仕上げています。
まずは、お立ち台全景です。

続いて、クモハ12を乗せて記念写真!

真横からのカットです。

これで、クモハ12はすべて完了しました。次回は、アレをてがけようかな...

2012/4/1
クモハ12のお立ち台 その1 旧型国電
クモハ12のお立ち台を作ることにしました。
近所のホームセンターで飾り板を買ってきました。
280×100mmくらいのサイズです。

道床は先日工具箱パイクを作った時の余り板を利用しました。
幅45mmに切り出し、カンナで長辺の稜線を斜めに削りました。

枕木は、t2のバルサを2.5mm幅に切り出したものを使用します。
フラットブラックを薄めて塗りました。

道床を飾り板に接着し、周辺をマスキングしてから作業にかかります。

道床の両脇の地面に紙粘土を薄く塗り付け、ある程度乾燥したところで薄めたバフを塗ります。
枕木を7.5mmピッチで道床に接着し、バラストを撒きました。片側の斜面はまだバラストを撒いていません。

続きの工作は、次の週末に...!
0
近所のホームセンターで飾り板を買ってきました。
280×100mmくらいのサイズです。

道床は先日工具箱パイクを作った時の余り板を利用しました。
幅45mmに切り出し、カンナで長辺の稜線を斜めに削りました。

枕木は、t2のバルサを2.5mm幅に切り出したものを使用します。
フラットブラックを薄めて塗りました。

道床を飾り板に接着し、周辺をマスキングしてから作業にかかります。

道床の両脇の地面に紙粘土を薄く塗り付け、ある程度乾燥したところで薄めたバフを塗ります。
枕木を7.5mmピッチで道床に接着し、バラストを撒きました。片側の斜面はまだバラストを撒いていません。

続きの工作は、次の週末に...!

2012/3/24
クモハ12053 完成〜! 旧型国電
昨年末から取りかかったクモハ12ですが、ようやく完成となりました!
まずは椅子の塗装を行いました。
全体をグレイに塗り、座面をフラットブルーで塗装。
φ0.4の洋白線を端面にそれらしくつけました。

次に、つり革です。
φ0.3の真鍮線を焼き鈍し、φ0.8の真鍮線に巻き付けて丸く成形します。

これを幅0.5mmの真鍮帯板にハンダ付けし、さらに0.5mmの角線にハンダ付けします。

長さや形が若干歪ですが、まあ手作りということで...(^^;)
これをグレイで塗装し、輪の部分はフラットホワイトで塗装します。
車内の天井に接着し、さらにφ0.4の洋白線をドア付近の中央に差し、スタンションポールを表現しました。

これで、工作を終了としました。
完成した姿をご覧いただきます。


ジャンパー線はφ0.5mmの真鍮線を焼き鈍し、それらしく成形し、フラットブラックに塗装して接着しました。


貫通扉側から車内を覗くとこんな感じです。

4ヶ月かかってようやく完成しましたが、思い入れのある車両を自分の納得いくまでじっくりと工作したのは初めてかもしれません。それだけに今日の完成は一つの記念日になりました。
さて、せっかくの車両ですので、簡単なお立ち台でも作ろるかな。
6
まずは椅子の塗装を行いました。
全体をグレイに塗り、座面をフラットブルーで塗装。
φ0.4の洋白線を端面にそれらしくつけました。

次に、つり革です。
φ0.3の真鍮線を焼き鈍し、φ0.8の真鍮線に巻き付けて丸く成形します。

これを幅0.5mmの真鍮帯板にハンダ付けし、さらに0.5mmの角線にハンダ付けします。

長さや形が若干歪ですが、まあ手作りということで...(^^;)
これをグレイで塗装し、輪の部分はフラットホワイトで塗装します。
車内の天井に接着し、さらにφ0.4の洋白線をドア付近の中央に差し、スタンションポールを表現しました。

これで、工作を終了としました。
完成した姿をご覧いただきます。


ジャンパー線はφ0.5mmの真鍮線を焼き鈍し、それらしく成形し、フラットブラックに塗装して接着しました。


貫通扉側から車内を覗くとこんな感じです。

4ヶ月かかってようやく完成しましたが、思い入れのある車両を自分の納得いくまでじっくりと工作したのは初めてかもしれません。それだけに今日の完成は一つの記念日になりました。
さて、せっかくの車両ですので、簡単なお立ち台でも作ろるかな。

2012/3/20
クモハ12053 その19 旧型国電
内装の製作に取りかかりました。
まずは、運転室の仕切りです。
現物を計って、JW-CADで簡単な図面をひきました。

この型紙をいつものようにt0.3のプラ板に貼って切り出し、2枚を貼り合わせました。
エコーモデル製の運転台、椅子と共に、スカイで塗装を行いました。
椅子の表面は濃いブルー、運転台にも色を差して仕上げます。

乾燥後、車内に取り付けました。


窓からちらりと見えるのがいい感じです。
続いて、ロングシートの製作です。
t0.5とt1のプラ板を素材としました。塗装はまだ行っていませんが、こんな感じにできました。

今週末は、いよいよフィニッシュとなりそうです。
0
まずは、運転室の仕切りです。
現物を計って、JW-CADで簡単な図面をひきました。

この型紙をいつものようにt0.3のプラ板に貼って切り出し、2枚を貼り合わせました。
エコーモデル製の運転台、椅子と共に、スカイで塗装を行いました。
椅子の表面は濃いブルー、運転台にも色を差して仕上げます。

乾燥後、車内に取り付けました。


窓からちらりと見えるのがいい感じです。
続いて、ロングシートの製作です。
t0.5とt1のプラ板を素材としました。塗装はまだ行っていませんが、こんな感じにできました。

今週末は、いよいよフィニッシュとなりそうです。

2012/3/18
クモハ12053 その18 旧型国電
ようやく外観が完成しました。
ベンチレータやヘッドライトをグレイで塗装し、接着。
エコーモデル製のドアハンドルを乗務員に取り付け、窓ガラスを入れました。
全体をウェザリングマスターで軽く汚しをいれてあります。
まずは、全体から。

反対側です。

前面部分のアップです。

反対側の前面部分のアップです。

サボや運行番号は、M氏からもらったものを使用しています。
続いて、屋根のパンタ部分をアップ。

最後に床下です。

残るは、内装のみとなりました〜!
2
ベンチレータやヘッドライトをグレイで塗装し、接着。
エコーモデル製のドアハンドルを乗務員に取り付け、窓ガラスを入れました。
全体をウェザリングマスターで軽く汚しをいれてあります。
まずは、全体から。

反対側です。

前面部分のアップです。

反対側の前面部分のアップです。

サボや運行番号は、M氏からもらったものを使用しています。
続いて、屋根のパンタ部分をアップ。

最後に床下です。

残るは、内装のみとなりました〜!
